函架番号 | F9 ・ 111 |
---|---|
枝番号 | 0001 |
分類番号 | 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書 |
書名 | 壬生家雑文書拾遺 (1) |
註記等 | 内容:修理大夫藤原顕季請文案(1404・6月5日・筑前国山鹿荘)、後白河天皇綸旨案(1405・保元元年8月13日・仏舎利施入)、順徳天皇宣旨案(1406・建保3年3月29日・藤原定家宛)、後嵯峨天皇宣旨案(1407・寛元2年10月7日・内蔵寮臨時公用料米)、春宮権大進平経望奉書(1408・永仁2年10月5日・熱田社領尾張国堀江御園)、光厳上皇院宣(1409・暦応元年10月12日・石山座主宛・近江国壬生社)、称光天皇宣旨案(1410・応永33年2月7日・壬生周枝奉・興胤東大寺別当補任)、後柏原天皇宣旨案(1411・大永2年3月8日・押小路師象奉・知仁親王別給)、後小松上皇院宣案(1412・10月5日・裏松義資奉・禅信石山寺・禅林寺・観心寺等座主補任)、裏松義資院宣添状(1413・10月5日) |
編著者 | 藤原顕季、後白河天皇(藤原公教奉)、順徳天皇、後嵯峨天皇、平経望奉、光厳天皇(勧修寺経顕奉)、称光天皇(壬生周枝奉)、後柏原天皇(押小路師象奉)、後小松天皇(裏松義資奉)、裏松義資, 保元元年・建保3年・寛元2年・永仁2年・暦応元年・応永33年・大永2年 |
刊写情報 | 原本、写本 |
家別 | 壬生本 |
点数 | 1 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:1341 |
翻刻・紹介情報 | 翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 五』1404~1413号。 |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。 |
-
コンテンツのURL:
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。
印刷プレビュー
URL表示
コンテンツのURL: