函架番号 | B9 ・ 32 |
---|---|
枝番号 | 0004 |
分類番号 | 0 総記 > 総記・雑書 |
書名 | 各種写真 (第4号) |
註記等 | 内容:甲州・美濃・芸州・京都・武州勝景(甲府旧城・相州津久井郡底沢村・勢州朝明郡朝明村松原・武田信玄城跡・日野村・和合橋・土岐川・木曽川・神谷橋・藤房公旧跡・葡萄酒製造所・信濃国松本北安曇郡広津村山清路・南安曇郡烏川村須佐登・黒沢滝・東筑摩郡入山辺村大滝・北安曇郡有明村天蚕養場・陸郷村白駒橋・松本裁判所・諏訪湖・御嶽川・大津鉄道・京都療病院・甲府猿橋・富嶽遠景・御嶽川・木曽川接所・甲府府中市街遠景・字蜂薮・峯山遠景・木曽桟橋・甲州笹子峠南方・相州千木楼村遠景・甲府行在所陳列品・松本開智学校陳列品)、偕行社、金沢公園内明治記念標、第二回内国勧業博覧会場(明治14年・上野公園)、観古美術会出品(明治14年・鯉魚図・山水図屏風・花卉画巻・屏風・彩色人物之図・油絵屏風・秋葵戯猫図・三連幅・豊太閤肖像・観音之像・百老図横披・持剣文殊之図・水鳥之図・松鶴之図・一笑之図・高雄山図屏風・竜頭観音之像・霊昭女之像・青磁広口花瓶・白磁大花瓶・水指・青磁皿・白磁香炉・桃花玉水滴・藍玉花瓶・翡翠玉水注・碧玉銑・密刻手箱・蒔絵手筺)、クサイ島風景(明治14年7月6日・ストロング島)、桂宮御霊代鎮座神殿、海門艦進水(明治15年8月27日・横須賀)、藤島神社、故長崎県令北島君之碑、楠氏奮戦之図 |
編著者 | (クサイ島風景)吉田重親撮影, (クサイ島風景)明治14年7月6日 |
刊写情報 | 写真, 明治 |
家別 | - |
点数 | 1 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:700 閲覧用画像データ:電子-20 |
翻刻・紹介情報 | 掲載:宮内庁書陵部・宮内庁三の丸尚蔵館『明治天皇 邦を知り国を治める―近代の国見と天皇のまなざし(三の丸尚蔵館展覧会図録No.67)』(平成27年)。 |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | - |

p.1

p.2

p.3

p.4

p.5

p.6

p.7

p.8

p.9

p.10

p.11

p.12

p.13

p.14

p.15

p.16

p.17

p.18

p.19

p.20

p.21

p.22

p.23

p.24

p.25

p.26

p.27

p.28

p.29

p.30

p.31

p.32

p.33

p.34

p.35

p.36

p.37

p.38

p.39

p.40

p.41

p.42

p.43

p.44

p.45

p.46

p.47

p.48

p.49

p.50

p.51

p.52

p.53

p.54

p.55

p.56

p.57

p.58

p.59

p.60

p.61

p.62

p.63

p.64

p.65

p.66

p.67

p.68

p.69

p.70

p.71

p.72

p.73

p.74

p.75

p.76

p.77

p.78

p.79

p.80

p.81

p.82

p.83

p.84

p.85

p.86

p.87

p.88

p.89

p.90

p.91

p.92

p.93

p.94

p.95

p.96

p.97

p.98

p.99

p.100

p.101

p.102

p.103

p.104

p.105

p.106

p.107

p.108

p.109

p.110

p.111

p.112

p.113

p.114

p.115

p.116
-
コンテンツのURL:
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。
印刷プレビュー
URL表示
コンテンツのURL: