函架番号 | B1 ・ 52 |
---|---|
枝番号 | 0000 |
分類番号 | 920 兵事 > 近代兵事 > 陸軍 |
書名 | 天覧演習写真帖 (近衛歩兵第一旅団諸兵連合演習並近衛工兵大隊及工兵第一大隊工兵作業) |
註記等 | 内容:赤羽工兵隊練兵場御通過、奉迎堵列部隊、近衛工兵大隊表門、近衛工兵大隊表門御通過、着御(近衛工兵大隊将校集会所)、外壕通過滑棒ノ使用、小島堡塁、坑道発起壕(工兵第一大隊作業)、坑道発起壕内ノ作業(同)、外壕内ニ於ケル防禦坑道及側防室(同)、防禦坑道入口(同)、外壕内ニ於ケル坑鑿ノ使用(同)、攻撃陣地ノ右翼、攻撃陣地ノ中央(攻撃命令伝達ノ為各隊長ノ集合)、攻撃陣地ノ左翼(御野立所並ニ突撃橋ノ準備)、攻撃陣地ノ右翼前ニ於ケル前進陣地、〓《車+袞》土重対壕ノ堀進、〓《車+袞》土単対壕ノ堀進、穹窿対壕ノ堀進、前進セル野砲兵ノ射撃、鉄条網爆破、鉄条網破壊ノ為爆薬筒ノ運搬、器具ニ依ル鉄条網ノ破壊、外壕通過ノ為突撃橋ノ運搬、突撃、伐木(単爆破)、伐木(逓伝爆破)、攻撃坑道爆破(工兵第一大隊作業)、架橋場ニ向ヒ御出門、御野立所ヨリ架橋場ヲ望ム、追撃歩兵ノ射撃、退却部隊、追撃機関銃隊ノ射撃、退却部隊ノ架橋通過、退却ニ於ケル橋梁ノ爆破(橋床上ノ装置ニ依ル)、退却ニ於ケル橋梁ノ爆破(水雷ニ依ル)、水雷(工兵第一大隊施行)、演習終了後軍橋御通過、還御(工兵第一大隊表門)、近衛工兵大隊作業場ニ於ケル御野立所、御幸松(行幸記念ノ為植樹)、近衛工兵大隊将校集会所入口、近衛工兵大隊将校集会所、工兵第一大隊将校集会所、近衛工兵大隊集会所庭園、工兵第一大隊将校集会所ヨリノ遠望、演習統監部員並両軍指揮官(攻撃軍指揮官陸軍歩兵中佐上原平太郎・皇族附武官陸軍歩兵中佐武島嘉三郎・統監陸軍少将邦彦王・補助官陸軍工兵大佐佐藤正武・退却軍指揮官陸軍歩兵中佐佐治喜一・旅団副官陸軍歩兵中尉小佐治量平・防禦軍指揮官陸軍歩兵少佐納富広次・追撃軍指揮官陸軍歩兵少佐松野亀雄・旅団副官陸軍歩兵大尉中山隆策)、〈大正四年六月十八日〉天覧近衛歩兵第一旅団諸兵連合演習次第書、近衛歩兵第一旅団諸兵連合演習職員表、想定(北軍・南軍・午前)、堡塁攻防経過一般図、想定(北軍・南軍・午後)、退却行経過一般図、工兵第一大隊坑道演習ノ結構 |
編著者 | - |
刊写情報 | 写真, 大正4年 |
家別 | - |
点数 | 1 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用画像データ:電子-16 |
翻刻・紹介情報 | - |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | - |

p.1

p.2

p.3

p.4

p.5

p.6

p.7

p.8

p.9

p.10

p.11

p.12

p.13

p.14

p.15

p.16

p.17

p.18

p.19

p.20

p.21

p.22

p.23

p.24

p.25

p.26

p.27

p.28

p.29

p.30

p.31

p.32

p.33

p.34

p.35

p.36

p.37

p.38

p.39

p.40

p.41

p.42

p.43

p.44

p.45

p.46

p.47

p.48

p.49

p.50

p.51

p.52

p.53

p.54

p.55

p.56

p.57

p.58

p.59

p.60

p.61

p.62

p.63

p.64

p.65

p.66

p.67

p.68

p.69

p.70

p.71

p.72

p.73

p.74
-
コンテンツのURL:
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。
印刷プレビュー
URL表示
コンテンツのURL: