函架番号 | 九 ・ 105 |
---|---|
枝番号 | 0011 |
分類番号 | 514 法律及政治 > 法制 > 古代法制 > 官職・位階 |
書名 | 大間成文抄 (第7下) |
註記等 | 内容:春(京官2下) 裏:某書状(475―490・494・497・499―504・506―513・515・516・520―524・526・役夫米事・蔭山荘中村簾畳寸法事等)、散位安倍晴親ヵ注進状(491・4月28日・北対中居修理事)、長谷寺執行権別当法橋某巻数送進状(492・12月12日)、ゆき基ヵ書状(493)、正元2年延暦寺大衆蜂起記断簡(495・496)、修理亮親家請文(498・正月29日)、隆念書状(505・11日)、天文博士安倍国高占文(514・文応2年2月)、ひさたか書状(517)、延暦寺大衆条々定書(518・525・528・正元2年正月8日)、沙弥某請文(519)、某状礼紙(527) |
編著者 | (裏)安倍晴親ヵ、修理亮親家、釈隆念、安倍国高等, (裏)正元2年、文応2年、文永3年ヵ等 |
刊写情報 | 写, 嘉禄3年, 九条教実 |
家別 | 九条本 |
点数 | 1 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:1282 |
翻刻・紹介情報 | 紙背翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 九条家本紙背文書集 定能卿記部類外』(令和6年)475~528号。 |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | 内容欄数字は、『図書寮叢刊 九条家本紙背文書集 定能卿記部類外』の文書番号。 |

p.1

p.2

p.3

p.4

p.5

p.6

p.7

p.8

p.9

p.10

p.11

p.12

p.13

p.14

p.15

p.16

p.17

p.18

p.19

p.20

p.21

p.22

p.23

p.24

p.25

p.26

p.27

p.28

p.29

p.30

p.31

p.32

p.33

p.34

p.35

p.36

p.37

p.38

p.39

p.40

p.41

p.42

p.43

p.44

p.45

p.46

p.47

p.48

p.49

p.50

p.51

p.52

p.53

p.54

p.55

p.56

p.57

p.58

p.59

p.60

p.61

p.62

p.63

p.64

p.65

p.66

p.67

p.68

p.69

p.70

p.71

p.72

p.73

p.74

p.75

p.76

p.77

p.78

p.79

p.80

p.81

p.82

p.83

p.84

p.85

p.86

p.87

p.88

p.89

p.90

p.91

p.92

p.93

p.94

p.95

p.96

p.97

p.98

p.99

p.100

p.101

p.102

p.103

p.104

p.105

p.106

p.107

p.108

p.109

p.110

p.111

p.112

p.113

p.114

p.115

p.116

p.117

p.118

p.119

p.120

p.121

p.122

p.123

p.124

p.125

p.126

p.127

p.128

p.129

p.130

p.131
-
コンテンツのURL:
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。
印刷プレビュー
URL表示
コンテンツのURL: