函架番号 | 九 ・ 1059 |
---|---|
枝番号 | 0016 |
分類番号 | 415 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 記録 |
書名 | 中右記 (巻16) |
註記等 | 一名:宗忠公記 内容:大治5年10月11日(続)―12月30日 裏:行幸供奉人交名(148・153)、右権少将経忠ヵ請文(149)、行幸供奉人交名土代ヵ(150)、某書状(151・164・166・182・183)、文章博士大江周房請文(152)、右少将藤原兼輔請文(154)、某書状追而書(155・157・159・160・168・173・177・184・190・196)、左中将藤原宗平請文(156)、高階業時請文(158)、左少将某請文(161)、草部近弘請文(162)、藤原家季請文(163)、右少将藤原頼氏請文(165)、右少将藤原隆経請文(167)、侍従藤原能定ヵ請文(169)、某書状ヵ(170・180・197)、関白九条道家御教書(171)、陪膳結番交名(172)、左近将監源兼綱ヵ書状(174)、前三河守藤原経季ヵ書状(175)、某奉書(176)、源康長ヵ書状(178)、右兵衛権佐源定具ヵ請文(179)、藤原実俊書状追而書(181)、右中将某請文(185)、左中将某請文(186)、侍従某請文(187)、少納言藤原兼宣ヵ請文(188)、源康長書状(189・200)、菅原高正書状(191)、兵部卿藤原経賢ヵ請文(192)、源兼綱書状(193)、左少将基長ヵ請文(194)、左少将源資俊ヵ請文(195・198)、後堀河天皇綸旨(199)、左少将某書状(201) |
編著者 | 藤原宗忠、(裏)経忠ヵ、大江周房、藤原兼輔、藤原宗平、高階業時、草部近弘、藤原家季、藤原頼氏、藤原隆経、藤原能定ヵ、九条道家(源維長奉)、源兼綱ヵ、藤原経季ヵ、源定具ヵ、藤原実俊、藤原兼宣ヵ、源康長、菅原高正、藤原経賢ヵ、源兼綱、基長ヵ、源資俊ヵ、後堀河天皇 |
刊写情報 | 写, 鎌倉期 |
家別 | 九条本 |
点数 | 1 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:218 |
翻刻・紹介情報 | 紙背翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 九条家本紙背文書集 中右記』(平成27年)。 |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | 内容欄数字は、『図書寮叢刊 九条家本紙背文書集』の文書番号。 現巻15より分冊。画像は巻15外部リンクにあり。 |

p.1

p.2

p.3

p.4

p.5

p.6

p.7

p.8

p.9

p.10

p.11

p.12

p.13

p.14

p.15

p.16

p.17

p.18

p.19

p.20

p.21

p.22

p.23

p.24

p.25

p.26

p.27

p.28

p.29

p.30

p.31

p.32

p.33

p.34

p.35

p.36

p.37

p.38

p.39

p.40

p.41

p.42

p.43

p.44

p.45

p.46

p.47

p.48

p.49

p.50

p.51

p.52

p.53

p.54

p.55

p.56

p.57

p.58

p.59

p.60

p.61

p.62

p.63

p.64

p.65

p.66

p.67

p.68

p.69

p.70

p.71

p.72

p.73

p.74

p.75

p.76

p.77

p.78

p.79

p.80

p.81

p.82

p.83

p.84

p.85

p.86

p.87

p.88

p.89

p.90

p.91

p.92

p.93

p.94

p.95

p.96

p.97

p.98

p.99

p.100

p.101

p.102

p.103

p.104

p.105

p.106

p.107

p.108

p.109

p.110

p.111

p.112

p.113

p.114

p.115

p.116

p.117

p.118

p.119

p.120

p.121
-
コンテンツのURL:
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。
印刷プレビュー
URL表示
コンテンツのURL: