データ更新日時: データ件数:181520件

検索結果(横断検索)

566件ヒットしました

函架番号 鷹 ・ 258
点数 1
家別 鷹司本
編著者
刊写情報 写, 江戸末期
合綴 源氏詞抜書、かなつかひ
函架番号 351 ・ 604
点数 1
家別 谷森本
編著者 原養安
刊写情報 版, 延宝5年2月, 福田七左衛門
註記等
No Image
303 図書寮文庫

小旗仕立之図

函架番号 209 ・ 1510
点数 1
家別 松岡本
編著者 原長時伝
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
編著者
刊写情報 写, 江戸期
内容 原佐渡入道法雲蔵鉄面図
編著者
刊写情報 写, 江戸期
内容 原遠光作銕鐙之図
編著者
刊写情報 写, 江戸期
内容 掛馬場之図
No Image
編著者
刊写情報 写, 江戸期
内容 懸馬場の図
No Image
308 図書寮文庫

〔小原流〕小的

函架番号 209 ・ 1258
点数 1
家別 松岡本
編著者 上原高家伝
刊写情報 写, 元和3年
註記等
No Image
309 図書寮文庫

小的伝記

函架番号 209 ・ 1102
点数 1
家別 松岡本
編著者 原長時
刊写情報 写, 元禄13年, 伊東幸氏
註記等
No Image
310 図書寮文庫

小的伝記

函架番号 209 ・ 1104
点数 1
家別 松岡本
編著者 原持長
刊写情報 写, 伊藤幸氏
註記等
No Image
函架番号 209 ・ 1162
点数 1
家別 松岡本
編著者
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
312 図書寮文庫

小的之伝記

函架番号 209 ・ 856
点数 1
家別 松岡本
編著者 原長時伝
刊写情報 写, 江戸末期
註記等
No Image
利用制限 要審査
識別番号 - 識別枝番 41812
作成年
分類 諸陵寮
簿冊情報 図1図107陵/保存場所の変更(H30.9)
No Image
利用制限 要審査
識別番号 - 識別枝番 62249
作成年 大正・昭和
分類 帝室林野局
簿冊情報 移管等部局課修正(H25.9)
No Image
315 宮内公文書館

御料地図面/明治

利用制限 全部利用
識別番号 - 識別枝番 52176
作成年 明治
分類 内大臣府 - 明治天皇御手許書類
簿冊情報 御料地図55-8/第一号上、神路山御料地・第一号中、嶋路山御料地・第一号下、前山御料地・二号、大沢御料地・第三号、向井地御料地、取御料地・第4号、小松原御料地・第五号、杭木山御料地・第六号、樋ノ山御料地、乳母懐御料地・第七号、菅嶋御料地・第八号、田丸御料地・第九号、佐八御料地・第十号、大杉谷御料地・御料局度会事務所管内全図/名称・簿冊情報欄の変更,分類2の追記(H27.1)
利用制限 全部利用
識別番号 - 識別枝番 25978
作成年
分類 帝室林野局
簿冊情報
No Image
317 図書寮文庫

婚儀路次次第

函架番号 葉 ・ 2029
点数 1
家別 葉室本
編著者 原長時等伝
刊写情報 写, 江戸末期
蝶包之事
No Image
函架番号 葉 ・ 2056
点数 1
家別 葉室本
編著者 原長時等伝
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
函架番号 九 ・ 14
点数 1
家別 九条本
編著者 釈慶政、(合綴)釈慶政等、(裏)釈慈尊、釈慶政、釈康円, (裏)建長4年
刊写情報 原本, 釈慶政自筆  (裏)釈慶政自筆等
註記等 合綴:関寺観音堂縁起(建長5年3月18日・慶政自筆)、置寺異相等事(慶政写)、大師御作霊像日記(慶政自筆)  裏:比丘尼慈尊願文(548・建長4年10月15日)、一切経欠巻目録断簡(549・550・釈慶政)、法眼康円書状(551・4月24日)
函架番号 208 ・ 1146
点数 1
家別 松岡本
編著者
刊写情報 写, 江戸末期
註記等
No Image
函架番号 209 ・ 313
点数 4
家別 松岡本
編著者 水島之成〔水島卜也〕
刊写情報 写, 文化7年
註記等
No Image
函架番号 B6 ・ 49
点数 39
家別 松岡本
編著者 原家伝
刊写情報 写, 弘化3年
註記等
No Image
323 図書寮文庫

婚礼之書 (1巻)

函架番号 209 ・ 217
点数 1
家別 松岡本
編著者 原長時
刊写情報 写, 江戸末期
註記等
No Image
324 図書寮文庫

在京游藻

函架番号 158 ・ 322
点数 1
家別
編著者 哲夫
刊写情報 活版
註記等
No Image
325 図書寮文庫

堺鑑 (3巻)

函架番号 164 ・ 927
点数 3
家別
編著者 一淳
刊写情報 版, 貞享元年, 京都 武村市兵衛
註記等
No Image
函架番号 B9 ・ 11
点数 38
家別
編著者 京都府相楽郡
刊写情報 写真, 明治41年11月以前
註記等 内容:置寺、置山行在所遺跡、置山元弘役陣取図、置山竹田宮殿下御手植松竹梅、置山貝吹岩、置山行宮遺址之碑、置山下之景、置山渡船場、銭司蜜柑、恭仁大橋、恭仁京大極殿遺跡、恭仁京国分寺塔礎石、恭仁京遺物、海住山寺五重塔、慈心上人墓、瓶原村大井手水源地、鷲峯山金胎寺本堂及多宝塔、浄瑠璃寺本堂、当尾柿、御慶事記念相楽郡立農林学校、戦時記念相楽園、明治三十七八年戦役記念碑、平重衡塔、相楽郡役所、木津警察署、尚武義会事務所、茶業組合事務所、郡会議事堂、木津尋常高等小学校、木津町役場、岡田国神社、百川公墓、祝園神社、泉橋、泉橋寺石地蔵、蟹満寺、高倉神社  附:相楽郡名所写真解説書
函架番号 501 ・ 282
点数 1
家別 御所本
編著者 間時朝詠
刊写情報 写, 江戸初期, (外題)霊元天皇宸筆
註記等
328 図書寮文庫

作庭口决

函架番号 207 ・ 35
点数 1
家別 松岡本
編著者 原貞慶伝
刊写情報 写, 江戸末期
一名 作庭極伝巻
No Image
函架番号 207 ・ 34
点数 1
家別 松岡本
編著者
刊写情報 写, 江戸末期
註記等
No Image
函架番号 207 ・ 175
点数 1
家別 松岡本
編著者
刊写情報 写, 江戸末期
註記等
No Image
函架番号 207 ・ 91
点数 1
家別 松岡本
編著者
刊写情報 写, 天保3年12月9日, 松岡行義
一名 作庭枝折之道
No Image
函架番号 209 ・ 940
点数 1
家別 松岡本
編著者
刊写情報
註記等
No Image
函架番号 208 ・ 1007
点数 1
家別 松岡本
編著者 原家伝
刊写情報 写, 江戸末期
註記等
No Image
函架番号 209 ・ 1008
点数 1
家別 松岡本
編著者
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
335 図書寮文庫

三三九作物

函架番号 209 ・ 900
点数 1
家別 松岡本
編著者 原持長伝
刊写情報 写, 元禄3年, 伊藤幸氏
註記等
No Image
336 図書寮文庫

三三九作物

函架番号 209 ・ 1029
点数 1
家別 松岡本
編著者 原持長伝
刊写情報 写, 江戸中期
射礼、方具
No Image
函架番号 209 ・ 1675
点数 1
家別 松岡本
編著者 原元長伝
刊写情報 写, 江戸末期
註記等
No Image
338 図書寮文庫

函架番号 F10 ・ 233
点数 1
家別 壬生本
編著者 屋代弘賢
刊写情報 写, 江戸末期, 竹屋光棣
註記等
No Image
編著者 小泉墨城
刊写情報 コロタイプ(天然色), 明治39年8月, 帝国地史編纂所
註記等 英題:THE SCENERYS AND CUSTOMS OF JAPAN No.II  内容:姫路城(The Castle of Himeji)、後楽園(The Garden Kōraku-en)、尾の道市街(The Town Onomichi)、鞆の津(Tomo-no-tsu Harbour)、名和神社(The Shinto temple Nawa-jinja)、出雲大社(The Shinto temple "Ōyashiro" in Izumo)、錦帯橋(The Bridge Kintai-kyō)、厳島神社(The Shinto temple Itsukushima-jinja)、下の関(The Harbour Shimonoseki)、琴平神社(The Shinto temple Kotohira-jinja)、高松より屋島を望む(Yashima viewed from Takamatsu)、吸江(黒磯・The Harbour Gyūkō (Kuroiso))、高鉾島(Takahoko Island)、太宰府天満宮(The Shrine Dazaifu-tenmangu)、長崎港(Nagasaki Harbour)、玄武洞(The Cave Gembu-dō)、熊本城(The Castle "Kumamoto")、水前寺(The Suizen temple)、阿蘇山の噴烟(The Volcano "Aso")、耶馬渓(Yabakei)、矢部の奇勝(The Wonders of Yabe)、魚住の滝(The Water fall of Uosumi)、鹿児島市街(The City of Kagoshima)、成田山新勝寺(The Buddhist temple Narita-san Shinshōji)、印旛沼(The Large marsh or Lake Imba)、銚子港(The Chōshi Harbour and port)、布良の怒涛(The breakers of Mera)、小湊誕生寺(The Tanjō Temple in Kominato)、鹿島神社(The Kashima Shrine)、水戸公園好文亭(Kobuntei in Mito Park)、水戸公園(The Mito Park)、香取神宮(The Shinto temple Katori Jingu)、大洗岬(The Cape Ōarai)、塩原温泉(The Shiobara Hot Springs)、蒲生君平之里(The Native Town of Gamo-kunpei)、日光陽明門(The Yōmei Gate)、華厳滝(The Kegon fall)、日光唐木門(The Karaki Gate)、慈観滝(The Water fall of Jikwan)、家康宝塔(The Sepulchre of Iyeyasu)、霧降の滝(The Kiri-furi ("Misty") fall)、相輪塔(Sorin Pagoda)、三代将軍家光廟(the Sepulchre of Iyemitsu the III shōgun)、日光神橋(The Shinkyo bridge)、中禅寺湖(Lake Chūzen-ji or Chūgūshi)、勿来海岸(The Sea-shore of Nakoso)、松川浦(The Sea-coast Matsukawa-ura)、相馬馬祭(The Horse Festival in Sōma)、磐梯山(The Mount Bandai-san)、飯坂十綱橋(The Totsuna bridge of Iisaka)、多賀城碑(The Monument of the Castle Taga-jo)、塩竈神社(The Shinto temple Shi-o-gama-jinja)、不老島(The Island Furoto or "Never growing old")、松島(The View of Matsushima)、松島雪景(The Snowview of Matsushima)、中尊寺(The Buddhist temple Chūson-ji)、厳美渓(The Valley Gambikei)、愛宕神社(Atagojinja a Shinto temple)、秋田公園より市を望む(The City of Akita viewed from the Akita Park)、吹浦奇巌(The Wonderful Rocks of Fukiura)、函館港(The Port "Hakodate")、雄寒岳の硫黄泉(The Sulphuric spring of Osamu)、小樽港(The Port OdaruMinato)、銭函海岸鮭漁(Salmon Fishing on the Coast of Zenibako)、鴻の巣古代の穴跡(The Cave-Dwellings in Kōnosu)、榛名山(Mount Haruna)、妙義山(Mount Myōgi)、善光寺(The Zenkō Temple)、松本城(The Castle Matsumoto-jo)、山清路の奇景(The Strange Scenery of Sanseiji)、木曽反橋(The Sori Bridge in Kiso)、長岡町の雪景(The Snow-view of Nagaokamachi)、弥彦神社(The Yahiko Shrine)、白山公園(The Hakuzan Park)、親不知(The Oya-shirazu Fareshore)、倶利伽羅峠(Kurikara Pass)、兼六公園(The Public Garden Kenroku)、山中温泉(The Yamanaka Hot Spring)、那谷寺(The Buddhist temple Nadadera)、永平寺(The Buddhist temple Eihei-ji)、三国東尋坊(Mikuni Tōjimbō)、藤島神社(Fujishima-jinja)、台南市街(The Town of Dainan)、安平港(The Anping Harbour)、媽宮城(The City of Making)、台湾神社(The Shinto temple Taiwan jinja)、旧藩主尚家墳塋(The Tomb of feudal prince Shō)、三ホテル、(日本之風俗・The Several Customs of old and present time in Japan)三番叟、大名ノ邸門(The gate of feudal chief)、幕府時代戦場ノ武士(A Warrior (Bushi) at the fighting place in the Shōgun's government age)、幕府時代御殿女中ノ行列(A procession of Courtwomen in the Shōgun's government age)、撃剣(The art of fencing)、神官(A Shinto priest)、僧侶(A Buddhist priest)、紅葉踊(The Kōyō dance)、駕籠(The Sedan chairs)、芝居(The teatre)、万歳、角兵衛獅子、虚無僧、消防出初(Firemen's going about the streets in ordered ranks on the 4th day of the new year)、汐干狩(Going to pick shell-fish when the tide in out)、田植(Planting a rice-field)、アイヌ(Aino the native of Yezo or Hokkaidō)、アイヌ風俗(The Ainos' Customes)、刺繍師(An embroiderer)、桶職(A Cooper)、大原女(Women who live in Ōhara (in the province of Yamashiro) They go about to sell any merchandise)、鳥追、按摩(Shampooing)、蓆織(To weave a straw mat)、荷馬車(A Carriage)、提灯織(A maker of lantern)、巫女(Virgins who dance in a shrine to entertain the god)、畳織(A maker of straw-mat)、仏葬式(A Buddhist funeral)、虫売(One who sells insects)、大工(A Carpenter)、台湾蕃丁の舞蹈(A Dance of the natives of Formosa)、竹馬遊戯(Bamboo-horse (The stilts used by boys))、舞妓(Singers)、相撲(Wrestlers)
340 図書寮文庫

式之的之次第

函架番号 209 ・ 1185
点数 1
家別 松岡本
編著者 原持広伝
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
利用制限 全部利用
識別番号 - 識別枝番 32455
作成年 昭和3年
分類 編修局・編修委員会
簿冊情報 受入方法,移管等年度修正(H25.9)
No Image
函架番号 206 ・ 233
点数 1
家別 松岡本
編著者 原長時
刊写情報 写, 江戸末期
註記等
No Image
函架番号 208 ・ 977
点数 10
家別 松岡本
編著者 原長時等
刊写情報 写, 江戸末期
註記等
No Image
344 図書寮文庫

躾之書

函架番号 208 ・ 992
点数 2
家別 松岡本
編著者 原家伝
刊写情報 写, 元禄元年, 中島宗次
註記等
345 図書寮文庫

実検之書

函架番号 葉 ・ 2024
点数 1
家別 葉室本
編著者 原長時等伝
刊写情報 写, 慶安3年, 山本政信
註記等
No Image
346 図書寮文庫

射鏡

函架番号 277 ・ 467
点数 1
家別 御所本
編著者 原元長、伊勢貞丈校
刊写情報 写, 江戸期
註記等
347 図書寮文庫

射御拾遺抄

函架番号 209 ・ 1190
点数 1
家別 松岡本
編著者 原持長伝
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
348 図書寮文庫

射御持長記

函架番号 209 ・ 1695
点数 1
家別 松岡本
編著者 原持長等伝
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
函架番号 209 ・ 201
点数 1
家別 松岡本
編著者 原長時等
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
350 図書寮文庫

酌之巻 (1巻)

函架番号 209 ・ 205
点数 1
家別 松岡本
編著者 原長時
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
データ更新日時: データ件数:181520件