ギャラリー (R05.06.01更新) 不堪佃田事 ふかんでんでんのこと (図書寮文庫) 古代において、土地税である田租の賦課対象でありながら、災害等により特定の年に耕作不能となった田地を、不堪佃田(ふかんでんでん、佃(たつく)るに堪えざる田)という。 平安時代には、不堪佃田は各国の官長... 続きを読む #平安時代 #鎌倉時代 #儀式・祭礼 #文書 #災害 礼服形 らいふくがた (図書寮文庫) 本資料は、寛永 20 年(1643)に行われた後光明天皇(1633-54)の即位礼に際して作られたと推定される、天皇の礼服(らいふく)のミニチュア・モデルである。礼服とは、古代中国の制度を起源とする、... 続きを読む #江戸時代 #絵図面 #儀式・祭礼 #よそおい 甲子兵燹図(禁門の変を描いた絵巻 上・下) かっしへいせんず (図書寮文庫) 資料名の「甲子」は幕末期の元治元年(1864)の干支(かんし)に当たり、「兵燹」は“戦争で生じた火災”を指す。本資料は元治元年 7 月 19 日、政治的復権を図る長州藩軍と、京都御所を警備する会津藩・... 続きを読む #江戸時代 #幕末・維新 #京都 #献上・下賜 #絵画 #絵図面 #事件 #災害 維新史料稿本複本 (全 3,153 点のうち)明治元年 3 月 14 日条 (図書寮文庫) 「大日本維新史料稿本」は、明治維新の政治過程を明らかにするために、文部省維新史料編纂会(1911-41)が編纂した 4,000 冊を超える史料集。孝明天皇が即位した弘化 3 年(1846)から廃藩置県... 続きを読む #江戸時代 #幕末・維新 #京都 #献上・下賜 #災害 徳大寺実則日記 (全 40 冊のうち第 25 冊) (図書寮文庫) 明治天皇の侍従長徳大寺実則(とくだいじさねつね、1839-1919)の日記。 掲出箇所は、明治 22 年(1889)7 月 11 日から同 24 年 7 月 29 日までの出 来事を収めた第 25 ... 続きを読む #明治時代 #近畿地方 #京都 #ヨーロッパ #行幸・行啓 #名筆 #人物 #日記 #事件 #対外関係 乃木希典日記 (乃木希典日記及記録(明治 8 年-45 年)全 26 冊のうち第 14 冊) (図書寮文庫) 本資料は、日露戦争の際に旅順要塞の攻略戦を第 3 軍司令官として指揮した乃木希典(のぎまれすけ、1849-1912)による同時期の自筆日記である。内容は明治 37 年(1904)11 月1日から翌年 ... 続きを読む #明治時代 #アジア #ヨーロッパ #人物 #日記 #対外関係 ギャラリーバックナンバーはこちら