検索結果(横断検索)
566件ヒットしました
編著者
白川資基王、足利尊氏、仁木頼章、細川頼元、小槻匡遠、安倍盛宣、中原師茂、大江政長、壬生晴富、安徳天皇、勧修寺経興ヵ、日野資朝、(裏)梵恕、日応, 寿永2年・建長3年・文保2年・建武3年・4年・観応3年・貞治6年・応永3年・19年等 (裏)永正5年
刊写情報
原本、写本
註記等
内容:神祇伯資基王請文(2508・建長3年7月27日)、足利尊氏寄進状写(2509・建武3年2月1日・篠村八幡宮宛)、丹波国守護〈仁木頼章〉遵行状案(2510・観応3年7月8日・荻野朝忠宛)、丹波国守護〈細川頼元〉遵行状写(2511・応永3年10月26日・小笠原元成宛)、左大史小槻匡遠挙状写(2512・建武4年7月18日・五位蔵人宛)、右大史安倍盛宣申状写(2513・建武4年7月)、弁官書下ヵ写(2514)、奉幣諸社使交名写(2515・寿永2年2月28日)、祈念穀奉幣春日使勘例写(2516・4月22日)、祈念穀奉幣八幡・春日社等使勘例写(2517・4月22日)、某奉書(2518)、諸社恠異勘例案(2519)、内蔵寮請文案(2520・寿永2年2月27日)、壬生晴富書状草案(2521)、諸社行幸先例(2522)、諸社名注文(2523)、諸社宣下例注文(2524・貞治6年3月29日)、安徳天皇宣命案断簡(2525・寿永2年4月5日)、某書状(2526)、教□書状礼紙(2527)、八幡愚童訓抜書(2528)、延喜斎宮式御馬条写(2529)、権右少弁勧修寺経興ヵ書下写(2530・応永19年7月21日)、左少弁日野資朝書下写(2531・文保2年3月15日) 裏:某書状(2519)、梵恕記(2520・永正5年4月18日―24日)、日応書状(2521・壬生宛)、しけ□書状(2522)、某々往反状(2524)、某所坪付断簡(2529)

利用制限
要審査
識別番号 - 識別枝番
31157
作成年
昭和44年
分類
管理部管理課
簿冊情報
識別枝番号の修正(H29.10)

利用制限
要審査
識別番号 - 識別枝番
31166
作成年
昭和45年
分類
管理部管理課
簿冊情報
識別枝番号の修正(H29.10)

編著者
(小笠原歴代記)溝口貞康
刊写情報
写, 江戸末期
内容
小笠原歴代記、那須記、一柳家記、遠藤家記

編著者
刊写情報
写, (笠懸射手体配記)天保5年、(笠懸聞書)文化7年, (笠懸射手体配記)塙忠宝、(笠懸聞書)松岡行義
内容
笠懸射手体配記、笠懸聞書
編著者
刊写情報
写, (駿河国久能寺縁起)文化11年、(鎌倉五山記)江戸期
内容
尾張国笠寺縁起、駿河国久能寺縁起、相模国大山寺縁起、鎌倉五山記、光触寺頬焼阿弥陀縁起