資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | F10 ・ 596 |
---|---|
枝番号 | 0000 |
分類番号 | 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書 |
書名 | 諸官符案宣旨方 (貞観―慶長) |
註記等 | 内容:太神宮奉事始関係文書案(1951・壬生朝芳書状写・祭主藤波朝忠挙状写・壬生朝芳文書送状写・正親町天皇女房奉書写(元亀2年))、太神宮仮殿遷宮関係文書案(1952・官宣旨写(貞治3年))、祭主職関係文書案(1953・左中弁勧修寺晴豊書下写(元亀3年)・正親町天皇宣旨写・後土御門天皇宣旨写(延徳3年)・後柏原天皇宣旨写(大永2年)・祭主藤波伊忠請文写・祭主藤波朝忠請文写)、内宮祢宜職関係文書案(1954・壬生于恒文書送状写(享禄3年)・後奈良天皇宣旨写・左少弁勧修寺光豊書下写(文禄元年)・後陽成天皇宣旨写(文禄元年)・壬生朝芳書状写)、外宮祢宜関係文書案(1955・豊受太神宮権祢宜度会国堅款状写(元亀3年)・豊受太神宮権祢宜度会尭彦款状写・祭主藤波朝忠挙状写(天文23年)・壬生朝芳文書送状写・後奈良天皇口宣案写・頭中将庭田重保書下写・後奈良天皇官宣旨写)、宮司職関係文書案(1956・壬生于恒文書送状写(永正18年)・後柏原天皇口宣案写・後柏原天皇宣旨写・祭主藤波朝忠書状写(天文8年)・左中将某書下写・神宮伝奏中山孝親書状写・神宮伝奏柳原資定家御教書写(永禄11年)・壬生朝芳書状写・正親町天皇宣旨写(永禄12年))、牛車・女御等宣旨案(1957・村上天皇宣旨写(康保2年)・冷泉天皇宣旨写(安和2年)・堀河天皇宣旨写(寛治7年)・太政官符写(天慶9年))、女御・更衣等宣旨案(1958・太政官符写(貞観6年・18年・15年・寛平5年・9年・4年・延長3年)・堀河天皇宣旨写(寛治7年)・醍醐天皇内侍宣写(延長3年)・村上天皇宣旨写(康保2年))、伊勢遷宮関係文書案(1959・神祇大副大中臣清世挙状写(応永元年)・冷泉天皇宣旨写(安和2年)・太政官符写(天慶元年)・神宮伝奏中山孝親書状写(永禄5年・6年)・内宮仮殿造宮日時勘文写(天正2年)・右中弁中御門宣教書下写・壬生朝芳文書送状写・正親町天皇宣旨写・官宣旨写(貞治3年))、春日社等遷宮関係文書案(1960・官宣旨写(文明19年・天正8年・建武2年・慶長12年・永正10年・弘治2年・弘治2年))、伊勢内宮末社遷宮関係文書案(1961・官宣旨写(慶長15年))、伊勢外宮末社遷宮関係文書案(1962・官宣旨写(慶長15年))、春日社末社等遷宮関係文書案(1963・官宣旨写(慶長17年・18年)) |
編著者 | 壬生朝芳、藤波朝忠、広橋仲光・小槻量実、勧修寺晴豊、正親町天皇(壬生朝芳奉)、後土御門天皇(壬生雅久奉)、後柏原天皇(壬生于恒奉)、藤波伊忠、壬生于恒、後奈良天皇(壬生于恒奉)、勧修寺光豊、後陽成天皇、度会国堅、度会尭彦、庭田重保、後柏原天皇(万里小路秀房奉等)、中山孝親、柳原資定(真継久直奉)、村上天皇、冷泉天皇(大春日良辰奉)、堀河天皇(小槻祐俊奉)、藤原有相等奉、藤原家宗・都文憲奉、橘広相・伴貞宗ヵ奉、長統河宗等奉、菅原道真・壬生望材奉、藤原枝良等奉、醍醐天皇、大中臣清世、安倍久脩、中御門宣教、葉室定藤等奉、小槻冬直等奉、広橋総光・壬生孝亮奉、万里小路秀房・大宮時元奉、万里小路輔房等奉、万里小路孝房等奉、柳原業光等奉 |
刊写情報 | 写, 室町期 |
家別 | 壬生本 |
点数 | 1 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:877(1冊) |
翻刻・紹介情報 | 翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 七』(昭和60年)1951~1963号。 |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。 |
画像 |
外部機関の名称をクリックすると別タブでページを開きます。 |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。