データ更新日時: データ件数:83610件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F9 ・ 94
枝番号 0000
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 壬生家蔵消息 (貞治・応安・永徳・年不詳・30通)
註記等 -
編著者 三条実継、三条実音等
刊写情報 原本, 室町期
家別 壬生本
点数 2
閲覧区分 -
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:1338(1冊)
翻刻・紹介情報 翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 七』(昭和60年)。
貸出情報 -
解説 -
備考 -
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

細目(2件)

編著者 洞院実信、松殿忠嗣、三条実香、三条西公忠、三条実継, 貞治4年・応安元年・2年・3年・永徳元年・3年・応永9年等
刊写情報 原本
内容 足利義満直衣始散状(1899・永徳元年7月26日)、某書状(1900・7月15日)、洞院実信書状(1901・応永9年8月22日)、観意〈松殿忠嗣〉書状(1902・応安元年5月12日)、三条実音書状(1903・応安3年正月18日)、某消息(1904)、三条公忠勘返・実継書状(1905・貞治4年6月20日・1906・1907・7月22日)、十五夜和歌御会散状(1908・永徳元年8月15日)、三条実継書状(1909・永徳元年8月・1910・永徳3年正月)、三条実継・公忠往返状(1911・応安2年正月4日)、三条実継書状(1912・永徳元年12月)、三条公忠勘返・実継書状(1913)、三条実継書状(1914・7月22日)
No Image
編著者 三条実継、三条公忠、三条実音、三条西実枝、壬生雅久、後円融天皇(日野資教奉)、葉室長宗、為次、御子左為遠〔二条為遠〕、大内義隆, 応安2年・3年・永和2年・3年・文明14年・天文9年ヵ等
刊写情報 原本
内容 三条実継書状(1915・応安2年12月19日)、三条公忠書状(1916・応安2年12月20日)、三条実音書状(1917・応安3年正月16日)、三条西実枝書状(1918・7月22日)、壬生雅久書状(1919・文明14年6月22日)、後円融天皇綸旨(1920・永和2年6月3日・日野資教奉)、葉室長宗奉書(1921・12月7日)、為次書状(1922・7月21日)、三条実継勘返・公忠書状(1923・永和3年3月28日)、某書状(1924・7月5日・三条中納言宛)、御子左為遠書状(1925・正月20日)、大内義隆書状(1926・天文9年ヵ10月13日・中山孝親宛)
No Image