データ更新日時: データ件数:84188件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F9 ・ 101
枝番号 0002
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 壬生家雑文書 (建久―天文・年不詳・28通・書状・検注状・請文・算用状等) のうち
壬生家雑文書 (2)
註記等 内容:室町幕府奉行人連署奉書案(1385・天文11年7月28日・治部光任・松田頼康奉・上下京酒屋宛)、壬生于恒ヵ目安草案(1386)、御節供調進物送状(1387・文明17年5月5日・中原職業)、壬生晴富書状案(1388・文明17年8月21日・相良遠江守宛・杉平左衛門尉宛)、壬生治部卿〈晴富〉家雑掌申状案(1389・明応5年10月)、某書状案(1390・11月11日・西谷法光明院)、壬生治部卿入道〈晴富〉家雑掌申状案(1391・明応5年11月27日)、大外記押小路師藤書状(1392・康正2年7月4日・壬生宛)、壬生于恒書状草案(1393・大永元年10月4日・薬師寺政一宛)、永原重勝書状(1394・享禄4年10月10日)、八木貞治書状(1395・天文5年4月20日・浜崎宗衛門宛)、借銭米到来覚書(1396・天文5年4月20日)、汝舟軒凡立書状(1397・□□7年2月10日・壬生宛)、壬生于恒書状案(1398・天文7年9月11日・中御門宛)、山城守護奉行人〈飯尾為清〉奉書案(1399・天文9年7月13日)、畑代家吉注進算用状(1400・天文13年11月20日)、某所中村政所等連署請状(1401・天文15年3月26日)、某所上村高大夫等連署請状(1402・天正15年3月26日)、某書状(1403)  裏:木村周成書状(1398・9月4日)等
編著者 治部光任・松田頼康奉、壬生于恒、中原職業、壬生晴富、西谷法光明院、押小路師藤、永原重勝、八木貞治、釈凡立〔汝舟軒凡立〕、木村周成、飯尾為清奉、畑代家吉、太郎衛門・宗衛門・七郎衛門・四郎大夫・孫介・二郎兵へ・川与三兵へ・川二郎衛門・川二郎兵衛、上村高大夫・上村助衛門・上村助大夫, 文明17年・明応5年・康正2年・大永元年・享禄4年・天文5年・7年・9年・11年・13年・15年・天正15年
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 -
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:1340
翻刻・紹介情報 翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 五』1385~1403号。
貸出情報 -
解説 -
備考 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像

サムネイルをクリックすると別ウィンドウで画像閲覧ページを開きます。

閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報

編著者
刊写情報 写, 鎌倉期―江戸初期
註記等
No Image