データ更新日時: データ件数:84153件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F9 ・ 62
枝番号 0006
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 官中便補地関係文書 のうち
官中便補地関係文書 (6)
註記等 旧書名:若狭国国富庄之事(天の巻)  内容:若狭国国富庄文書目録案(315・文正元年4月10日・壬生晴富)、若狭国司庁宣案(316・永万元年2月24日・平経盛奉)、大江広元書状(317・建保4年8月29日)、行官御祈願所下文(318・承久3年閏10月)、伊賀光政書状案(319・建保4年2月3日・勝林寺上人宛)、若狭国国富庄地頭請文(320・弘安6年10月)、後醍醐天皇綸旨案(321・後醍醐天皇綸旨案(元弘3年5月29日・7月3日・高倉光守奉・建武元年2月22日・葉室長光奉・小槻匡遠宛))、光厳上皇院宣案(322・建武3年12月26日・323・建武4年7月21日)、若狭国守護代〈二宮入道〉奉書(324・暦応3年9月2日)、大安寺長老信勝書状(325・暦応3年2月6日・326・暦応3年2月21日)、若狭国国富庄本家米送文(327・暦応3年12月15日)、足利義詮御判御教書案(328・観応3年8月21日・斯波氏経宛)、安芸国入江保関係文書(329・官務家奉行〈安倍盛家〉奉書案(8月13日・毛利宛)・入江保年貢請文案(応永元年9月10日))、若狭国国富庄知行安堵関係文書案(330・常宗〈清原良賢〉副状案(応永21年10月19日・壬生周枝宛)・伝奏広橋兼宣奉書案(応永21年10月19日・三方宛))、壬生彦枝重目安案(331・応永31年2月29日)、壬生彦枝申状案(332・応永32年8月28日)、若狭国国富庄本所分算用状(333・嘉吉2年10月)、若狭国国富庄年貢納状(334・嘉吉2年11月19日)、若狭国国富庄領家方年貢米請取状案(335・永享9年)  裏:某書状(315)、壬生兼治書状礼紙(329・7月7日)、某書状礼紙(331)
編著者 壬生晴富、平経盛、大江広元、伊賀光政、後醍醐天皇(高倉光守奉・葉室長光奉)、光厳天皇、二宮入道、信勝、快弁、足利義詮、安倍盛家奉、職賢、清原良賢、広橋兼宣奉、壬生周枝、宗真、盛久、(裏)壬生兼治, 永万元年・建保4年・承久3年・弘安6年・元弘3年・建武元年・3年・4年・暦応3年・観応3年・応永元年・21年・31年・32年・永享9年・嘉吉2年・文正元年
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 二』315~335号。
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:1330
翻刻・紹介情報 -
貸出情報 -
解説 -
備考 旧函架番号:F9-98  内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報

編著者
刊写情報 原本、写本, 鎌倉期・室町期, 小槻有家等
註記等