資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | F9 ・ 62 |
---|---|
枝番号 | 0007 |
分類番号 | 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書 |
書名 |
官中便補地関係文書 のうち
官中便補地関係文書 (7) |
註記等 | 旧書名:若狭国国富庄之事(地の巻) 内容:若狭国守護代〈三方忠治〉打渡状案(336・永享9年10月23日・松山三郎左衛門入道宛)、若狭国国富庄百姓等注進状案(337・永享10年正月26日・壬生宛)、壬生晨照申状草案(338・永享10年2月)、若狭国国富庄百姓等被押領物注文(339・永享10年)、壬生晨照書状案(340・永享12年11月8日・南禅寺宛)、若狭国国富庄京進分年貢算用状(341・文安2年4月)、若狭国守護〈武田信賢〉奉行連署渡状案(342・宝徳元年10月5日・粟屋永近・粟屋長行奉・内藤昌廉宛・343・宝徳2年2月29日・粟屋敏武・粟屋長行奉・内藤筑前入道宛)、安倍盛俊奉書案(344・宝徳2年3月3日)、壬生晨照書状案(345・宝徳2年3月3日)、若狭国国富庄文書目録(346・長禄2年10月9日)、足利義政御判御教書案(347・寛正6年7月16日)、室町幕府奉行人連署奉書案(348・文明元年11月4日・上原七郎右衛門尉宛・349・文明元年11月28日・武田信賢宛・治部国通・布施貞基奉)、若狭国国富庄領家職并本家米関係文書案(350・室町幕府奉行人連署奉書案(延徳2年8月30日・閏8月9日・9月29日・10月7日・諏訪貞通・松田数秀奉・武田元信宛・太子堂宛・速成就院宛))、若狭国国富庄本家米送状案(351・暦応3年12月15日)、梵恕記(351・附)、室町幕府奉行人連署奉書(352・永正16年4月16日・布施元久・松田秀俊奉・壬生于恒宛・353・文正元年10月9日)、美作国久世保給人等申状案(354)、壬生家管領所領覚書案(355)、壬生彦枝申状案(356)、某仮名書状(357)、若狭国国富庄領家方半済年貢米算用状(358)、若狭国国富庄本所分年貢米算用状(359・(後欠))、若狭国国富庄等文書目録(360)、壬生晨照申状草案(361) 裏:壬生晨照書状礼紙(345・勧修寺宛)、塩冶五郎書状(349・治部宛)、某書状(351・353・361) |
編著者 | 三方忠治、壬生晨照、粟屋永近・粟屋長行奉、粟屋敏武等奉、安倍盛俊奉、足利義政、治部国通・布施貞基奉、諏訪貞通・松田数秀奉、快弁、梵如、布施元久・松田秀俊奉、壬生周枝、(裏)塩冶五郎, 暦応3年・永享9年・10年・12年・文安2年・宝徳元年・2年・長禄2年・寛正6年・文明元年・延徳2年・永正16年・文正元年 |
刊写情報 | 原本、写本 |
家別 | 壬生本 |
点数 | 1 |
閲覧区分 | 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 二』336~361号。 |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:1330 |
翻刻・紹介情報 | - |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | 旧函架番号:F9-98 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。 |
画像 | - |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。