資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | F9 ・ 95 |
---|---|
枝番号 | 0003 |
分類番号 | 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書 |
書名 |
主殿寮所領関係文書 (鎌倉―室町) のうち
主殿寮所領関係文書 (3) |
註記等 | 内容:右大臣〈洞院公賢〉家御教書(599・建武2年9月2日・前丹波守光遠奉・小槻有家宛)、室町将軍〈足利尊氏〉家御教書(600・観応3年9月12日・佐々木義信宛)、室町幕府引付頭人奉書(601・文和3年10月24日・石橋和義奉・六角氏頼宛)、近江国守護〈六角満高〉施行状(602・康応2年2月4日・目賀田二郎右衛門尉宛)、近江国守護〈六角満高〉書下(603・明徳2年8月23日・目賀田兼遠宛)、近江国守護〈六角満高〉施行状(604・明徳2年8月23日・目賀田兼遠宛)、某女房奉書(605・9月14日・606)、後奈良天皇女房奉書(607・大永8年6月8日)、後花園天皇ヵ女房奉書(608・□□3年6月29日) |
編著者 | 洞院公賢(前丹波守光遠奉)、足利尊氏、石橋和義奉、六角満高、後奈良天皇(女房奉)、後花園天皇ヵ, 建武2年・観応3年・文和3年・康応2年・明徳2年・大永8年等 |
刊写情報 | 原本 |
家別 | 壬生本 |
点数 | 1 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:331 |
翻刻・紹介情報 | 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 三』599~608号。 |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。 |
画像 | - |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。