データ更新日時: データ件数:84153件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 151 ・ 154
枝番号 0000
分類番号 211 文学 > 日本文学 > 叢書(合集・全集)
書名 扶桑拾葉集 (目1巻・系図1巻・30巻)
註記等 -
編著者 徳川光圀編
刊写情報 版, 享保8年
家別 -
点数 35
閲覧区分 -
複製番号 -
翻刻・紹介情報 -
貸出情報 -
解説 -
備考 -
画像

外部機関の名称をクリックすると別タブでページを開きます。

閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

細目(35件)

編著者
刊写情報 版, 享保8年
註記等
No Image
編著者
刊写情報 版, 享保8年
註記等
No Image
編著者
刊写情報 版, 享保8年
内容 古万葉集序、古今和歌集序、後拾遺和歌集序、千載和歌集序、新古今和歌集序、新勅撰和歌集序、続古今和歌集序、風雅和歌集序、新葉和歌集序、新後拾遺和歌集序、新続古今和歌集序
No Image
編著者 紀貫之
刊写情報 版, 享保8年
内容 亭子院歌合日記、伊勢集の内、桧墻女集内、土佐日記、蟻通神に奉る和歌序、大井川行幸和歌序
No Image
編著者 (熊野紀行・遠江の道記)釈増基、(子日行幸奉る和歌序)平兼盛、(庚申夜奉る和歌小序)源順、(天禄歌合序跋)源為憲、(行幸高陽院応制和歌序)善滋為政、(応詔和歌序)橘正通
刊写情報 版, 享保8年
内容 熊野紀行、遠江の道記、子日行幸奉る和歌序、庚申夜奉る和歌小序、曽祢好忠集内(3種)、天禄歌合序跋、行幸高陽院応制和歌序、賀茂保憲女集内(2種)、応詔和歌序、枕草子跋
No Image
編著者 紫式部
刊写情報 版, 享保8年
内容 紫式部日記
No Image
編著者
刊写情報 版, 享保8年
内容 和泉式部物語
No Image
編著者 (さらしなの日記)菅原孝標女、(難後拾遺序)源経信
刊写情報 版, 享保8年
内容 相模集内、大中臣輔親集内、藤原定頼集内、さらしなの日記、難後拾遺序
No Image
編著者 (無名抄序・九月十三夜於前武衛泉亭詠和歌序)源俊頼、(悦目抄序・一子伝序)藤原基俊、(後葉和歌集序)藤原為経、(奥義抄序)藤原清輔、(水かゝみの序)藤原忠親、(撰集抄序・定家卿にをくる文)西行
刊写情報 版, 享保8年
内容 無名抄序、九月十三夜於前武衛泉亭詠和歌序、悦目抄序、一子伝序、大かゝみ序、後葉和歌集序、奥義抄序、水かゝみの序、撰集抄序、定家卿にをくる文
No Image
編著者 源通親
刊写情報 版, 享保8年
内容 厳島御幸の道記、高倉天皇昇遐記
No Image
編著者 (古来風体抄序 後序・正治奏状・御裳濯川歌合序・五社百首序・日吉七社歌合序跋・すみよし歌合跋・民部卿家歌合跋)藤原俊成、(安元御賀の記・艶詞)藤原隆房
刊写情報 版, 享保8年
内容 古来風体抄序 後序、正治奏状、御裳濯川歌合序、五社百首序、日吉七社歌合序跋、すみよし歌合跋、民部卿家歌合跋、右京大夫集内、安元御賀の記、艶詞
No Image
編著者 (和歌色葉集序)釈顕昭、(蒙求和歌序・百詠和歌序)源光行、(俊成九十賀記)源家長、(愚管抄序・賀茂大明神に奉る百首和歌序・奉納聖霊院和歌序・老若歌合序・早率露膽百首跋・少納言もと長をいためる辞・色葉和難集序・百首和歌跋)釈慈円、(土御門天皇に奉る文・権中納言定家卿におくる文)藤原家隆、(発心集序・瑩玉集序・方丈記)鴨長明
刊写情報 版, 享保8年
内容 和歌色葉集序、蒙求和歌序、百詠和歌序、俊成九十賀記、愚管抄序、賀茂大明神に奉る百首和歌序、奉納聖霊院和歌序、老若歌合序、早率露膽百首跋、少納言もと長をいためる辞、色葉和難集序、百首和歌跋、土御門天皇に奉る文、権中納言定家卿におくる文、発心集序、瑩玉集序、方丈記
No Image
編著者 (千五百番歌合勅判序・遠島御歌合序・新古今和歌集跋・島よりの御文)後鳥羽天皇、(顕注密勘跋・宮河歌合跋・家隆卿にこたふる文・長綱百首の端にしるせる辞・和歌初心抄序)藤原定家、(人のもとへつかはせる文)越部禅尼、(東関紀行)源親行、(斧柯序)源通光、(七十番歌合跋)藤原光俊、(弘長歌合跋・宝治歌合跋)藤原為家、(古今著聞集跋)橘成季
刊写情報 版, 享保8年
内容 千五百番歌合勅判序、遠島御歌合序、新古今和歌集跋、島よりの御文、顕注密勘跋、宮河歌合跋、家隆卿にこたふる文、長綱百首の端にしるせる辞、和歌初心抄序、人のもとへつかはせる文、東関紀行、斧柯序、七十番歌合跋、弘長歌合跋、宝治歌合跋、古今著聞集跋
No Image
編著者 (うたゝね、庭のをしへ、権大納言為家卿五七日の願文、いさよひの記)阿仏尼、(隣女集序)飛鳥井雅有、(野もりのかゝみ序)千種有房、(源氏論義序跋)源具顕
刊写情報 版, 享保8年
内容 うたゝね、庭のをしへ(乳母文)、権大納言為家卿五七日の願文、いさよひの記、隣女集序、野もりのかゝみ序、源氏論義序跋
No Image
編著者 (石清水御願書・賀茂社御願書・御子に贈給ふ古今集跋)後伏見天皇、(名和長年に下し給ふ勅書)後醍醐天皇、(李花集内・千首和歌跋)宗良親王、(住吉まうて)足利義詮
刊写情報 版, 享保8年
内容 中務内侍日記、石清水御願書、賀茂社御願書、御子に贈給ふ古今集跋、名和長年に下し給ふ勅書、李花集内(6種)、千首和歌跋、住吉まうて
No Image
編著者 二条良基
刊写情報 版, 享保8年
内容 年中行事歌合序、おもひのまゝの日記、嵯峨野物語序、筑波問答序、小島の口すさみ
No Image
編著者 二条良基
刊写情報 版, 享保8年
内容 さかき葉の日記、雲井のみのり、愚問賢註序、都のつと跋、雲井の花、白鷹記、さよのねさめ、人にあたふる詞、筑波集序
No Image
編著者 (愚問賢註跋・高野日記)釈頓阿、(骸骨の絵の賛)釈慶運、(都のつと)釈宗久、(言塵集序・落書露顕序・塵苑院准后義満公厳島詣記・道ゆきふり)今川貞世〔今川了俊〕
刊写情報 版, 享保8年
内容 愚問賢註跋、高野日記、骸骨の絵の賛、都のつと、言塵集序、落書露顕序、塵苑院准后義満公厳島詣記、道ゆきふり
No Image
編著者 (河海抄序)四辻善成、(伊勢太神宮参詣記)坂十仏、(源氏物語提要序)今川範政
刊写情報 版, 享保8年
内容 河海抄序、伊勢太神宮参詣記、源氏物語提要序
No Image
編著者 一条経嗣
刊写情報 版, 享保8年
内容 相国寺塔供養記、北山行幸記
No Image
編著者 (七百番歌合序仙源抄跋両聖記)花山院長親、(むくさのたねの序)後小松天皇、(鹿苑院准后義満公をいためる辞・後小松天皇昇遐の記)飛鳥井雅縁、(富士紀行)釈尭孝
刊写情報 版, 享保8年
内容 七百番歌合序、仙源抄跋、両聖記、むくさのたねの序、鹿苑院准后義満公をいためる辞、後小松天皇昇遐の記、富士紀行
No Image
編著者 貞成親王
刊写情報 版, 享保8年
内容 椿葉記
No Image
編著者 (富士紀行)飛鳥井雅世、(春宮に送らせ給ふ御文)後花園天皇、(山かつの記)貞常親王、(世鏡抄跋)足利義政、(和歌入学序・文明歌合序・慈照院准后義政公自歌合跋)飛鳥井雅親、(三源一覧序)富小路俊通、(五月雨記序)邦高親王、(魚山の御法)尭胤法親王
刊写情報 版, 享保8年
内容 富士紀行、春宮に送らせ給ふ御文、山かつの記、世鏡抄跋、和歌入学序、文明歌合序、慈照院准后義政公自歌合跋、三源一覧序、五月雨記序、魚山の御法
No Image
編著者 一条兼良
刊写情報 版, 享保8年
内容 嘉吉三年歌合序、文安詩歌合序、雲井の春、としたての序、花鳥余情序、南都百首序、ふち河の記、草根集序、古今童蒙抄序、歌林良材集序、ねさめの記序、勧修念仏記序、仙洞歌合跋、竹林抄序、世俗問答序
No Image
編著者 (なくさめ草・のりのむしろ・寄花述懐和歌序)正徹、(山のかすみ・関東海道記)飛鳥井雅康
刊写情報 版, 享保8年
内容 なくさめ草、のりのむしろ、寄花述懐和歌序、山のかすみ、関東海道記
No Image
編著者 (しらかさねの日記・答亜槐実隆卿詠月和歌序・答亜槐実隆卿慰弔失妻和歌序・わか草の記跋)姉小路基綱、(世鏡抄序)西園寺公藤、(新百人一首跋)釈道興、(夢庵記・三愛記)肖柏、(雪の朝西芳寺に遊へる詞)大内義興、(雲ゐの御法の跋)東坊城和長
刊写情報 版, 享保8年
内容 しらかさねの日記、答亜槐実隆卿詠月和歌序、答亜槐実隆卿慰弔失妻和歌序、わか草の記跋、世鏡抄序、ますかゝみ序、新百人一首跋、夢庵記、三愛記、雪の朝西芳寺に遊へる詞、雲ゐの御法の跋
No Image
編著者 三条西実隆
刊写情報 版, 享保8年
内容 勅にしたかふて発句を奉る記、詠月和歌序、道堅法師自歌合跋、細川右京大夫自歌合跋、中原遠忠自歌合跋、慰参議基綱卿失妻余哀和歌序、きぬかつき日記跋、名香合跋、住よし紀行、答資直卿和歌序
No Image
編著者 (快祐法印七回忌和歌序)橋本公夏、(世諺問答跋)一条兼冬、(秘抄序・七十賀和歌序・三塔巡礼記・高野山参詣記・石山月見記)三条西公条、(武蔵野紀行)北条氏康
刊写情報 版, 享保8年
内容 快祐法印七回忌和歌序、世諺問答跋、秘抄序、七十賀和歌序、三塔巡礼記、高野山参詣記、石山月見記、武蔵野紀行
No Image
編著者 (永禄歌合跋・妻をいためる和歌序)柳原資定、(桂林集序・百首和歌序・心珠詠藻序・清見の記)三条西実枝、(称名院右府七十賀記・長源院をいためる辞・嵯峨記)九条稙通、(雅春卿をいためる辞・昌叱をいためる和歌序)釈道澄、(光源院贈左府追善和歌序)釈義俊、(からさきの松の記)尊朝法親王、(九州みちの記・闕疑抄跋・夢想記)細川藤孝〔細川幽斎〕
刊写情報 版, 享保8年
内容 永禄歌合跋、妻をいためる和歌序、桂林集序、百首和歌序、心珠詠藻序、清見の記、称名院右府七十賀記、長源院をいためる辞、嵯峨記、雅春卿をいためる辞、昌叱をいためる和歌序、光源院贈左府追善和歌序、からさきの松の記、九州みちの記、闕疑抄跋、夢想記
No Image
編著者 (岷江入楚序)中院通勝、(篠枕)細川藤孝〔細川幽斎〕、(贈左大臣義晴公をいためる辞・贈太政大臣信長公をいためる辞)近衛前久、(准后道澄法親王をいためる和歌序)、(大陽院をいためる辞)、(東求院准后をいためる辞)、(藤原元清をいためる辞)近衛信尹、(かやくき・夕顔庵辞・代賀豊州挽辞・与賀古宗隆辞・恕仙法師を悼る辞)藤原惺窩〔藤原粛〕、(陽光院三十三回御忌追善の辞)興意法親王、(後陽成天皇昇遐の記)西洞院時慶、(式部卿智仁親王を悼る和歌序)好仁親王
刊写情報 版, 享保8年
内容 岷江入楚序、篠枕、贈左大臣義晴公をいためる辞、贈太政大臣信長公をいためる辞、准后道澄法親王をいためる和歌序、大陽院をいためる辞、東求院准后をいためる辞、藤原元清をいためる辞、かやくき、夕顔庵辞、代賀豊州挽辞、与賀古宗隆辞(2種)、恕仙法師を悼る辞、陽光院三十三回御忌追善の辞、後陽成天皇昇遐の記、式部卿智仁親王を悼る和歌序
No Image
編著者 (日光山紀行・後陽成天皇をいたみ奉る辞・あつまの道の記・春の曙・はなみの記・式部卿智仁親王をいたみ奉る和歌序・医師浄珍かいたみの辞・三島明神に法花経を納奉る和歌序・浅間の記・万里江山石記・あた物語跋・目さまし草跋・百椿図序)烏丸光広、(後鳥羽天皇四百年御忌御廟参詣記・後陽成天皇をいたみ奉る辞)水無瀬氏成、(式部卿智仁親王をいためる和歌序)良恕法親王
刊写情報 版, 享保8年
内容 日光山紀行、後陽成天皇をいたみ奉る辞、あつまの道の記、春の曙、はなみの記、式部卿智仁親王をいたみ奉る和歌序、医師浄珍かいたみの辞、三島明神に法花経を納奉る和歌序、浅間の記、万里江山石記、あた物語跋、目さまし草跋、百椿図序、後鳥羽天皇四百年御忌御廟参詣記、後陽成天皇をいたみ奉る辞、式部卿智仁親王をいためる和歌序(2種)
No Image
編著者 木下勝俊〔木下長嘯子〕
刊写情報 版, 享保8年
内容 東山々家記、朝ほらけ、西山々家記、さか衣、春の山ふみ、大井川逍遥記、九州の道の記
No Image
編著者 木下勝俊〔木下長嘯子〕
刊写情報 版, 享保8年
内容 はしめてあつまにいきける道の記、吾妻の道の記、叡山にまうてし辞、花山のことは、ぬすみて木を植る詞、稲葉内匠につかはす詞、松平越中守につかはす詞、那波道円につかはす詞、道春法印につかはす詞、佐川田の何かしにつかわす詞、妙寿院餞別、春日の御局餞別、永喜法印餞別、正意法橋餞別
No Image
編著者 木下勝俊〔木下長嘯子〕
刊写情報 版, 享保8年
内容 賀古宗隆餞別、道円餞別、後陽成院崩御をいたみ奉る詞、祖母の思に侍ける時の詞、父二位法印の思に侍る時の詞、妙寿院をいためる辞、玄旨法印をいためる辞、稲葉丹後守をいためる辞、林叔勝をいためる辞、うなゐ松、はまのまさこ、きならし衣、なにはのことは、辞世
No Image
編著者 (娘をいためる辞)九条幸家〔九条忠栄〕、(肥後少将をいためる辞・惺窩文集序・於長嘯亭催花宴和歌序・奉納菅廟詩歌序・報源光圀詩歌序・九月十三夜和歌序・日光山法花八講記・仙洞御色紙記・八瀬詞・嵯峨遊覧記・成元餞別記)藤原為景、(関東海道記・前相公を悼める和歌序・友をいためる和歌序・宇治興聖禅寺記)中院通村
刊写情報 版, 享保8年
内容 娘をいためる辞、肥後少将をいためる辞、惺窩文集序、於長嘯亭催花宴和歌序、奉納菅廟詩歌序、報源光圀詩歌序(2種)、九月十三夜和歌序、日光山法花八講記、仙洞御色紙記、八瀬詞、嵯峨遊覧記、成元餞別記、関東海道記、前相公を悼める和歌序、友をいためる和歌序、宇治興聖禅寺記
No Image