データ更新日時: データ件数:84188件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 512 ・ 199
枝番号 0001
分類番号 106 神祇 > 神社史料(神名・祭神・縁起・宝物・記録)
書名 伊勢斎宮古文書 (元永・嘉禎・寛元・永仁・建武) のうち
伊勢斎宮古文書 (1)
註記等 内容:諸宣下勘例(2375)、神祇官廻状(2376・建武元年2月19日)、外宮一祢宜度会定行陳状案(2377・永仁元年8月21日)、斎院成功勘例注進状案(2378)、野宮入御用途注文(2379・保元―嘉禎)、野宮成功任人用途注文(2380・8月29日)、初斎院野宮入御用途注文(2381)、初斎院入御野宮御禊用途注文案(2382)、中原国継申状(2383・寛元3年9月14日)、除目任人用途注文(2384・9月12日)、野宮装束注文(2385)、野宮御輿長等注文(2386)、野宮御禊禄注文(2387)、神祇官請文案(2388―2390・嘉禎4年)、見参官人交名案(2391・嘉禎4年4月)、官宣旨案(2392・嘉禎4年4月・2399・嘉禎4年)、弁官宣旨案(2393―2398・嘉禎4年・2400・嘉禎4年7月6日)、官宣旨案断簡(2401・嘉禎4年)、美作国司解案(2402・嘉禎4年7月・小早川茂平)、行伊勢初斎院事所返抄案(2403・嘉禎4年7月)、弁官宣旨案(2404・嘉禎4年7月23日)、某注文案断簡(2405・嘉禎4年)、四条天皇宣旨案(2406・嘉禎4年9月7日・藤原有連・平久実宛・2407・嘉禎4年・藤原仲俊・中原清継宛)、弁官宣旨案(2408)、初斎宮装束注文(2409)、小槻国宗書状案(2410・建仁2年2月9日・斎宮寮頭宛)、某書状(2411・3月8日)、右少弁平時継奉書(2412・寛元3年3月12日・2413・13日)、宮内丞紀景直書状(2414・寛元3年3月13日)、左官掌紀職久書状(2415・寛元3年3月13日・大隅左衛門宛)、右官掌紀維兼書状(2416・寛元3年3月13日・大隅左衛門尉宛)、大外記中原師兼申状(2417・寛元3年9月6日)、伊豆守親盛請文案(2418・5月3日)、左大史小槻淳方書状案(2419・寛元3年5月4日・平時継宛)、某書状案(2420・寛元3年5月4日)、平時継書状追而書(2421・寛元3年5月5日)、平時継奉書(2422・寛元3年5月23日)  裏:中原為□書状(2378・4月13日・正親佑宛)、小槻淳方文書送状(2381・寛元3年3月12日・藤原定頼宛)、小槻淳方書状包紙(2382・権右中弁宛)、清原頼尚勘返小槻淳方書状(2417・寛元3年8月26日)、比良木祢宜□清書状(2418・5月2日・大夫史宛)、左官掌中原重継書状(2420・8月10日)
編著者 度会定行、中原国継、小早川茂平、四条天皇、小槻国宗、平時継、紀景直、紀職久、紀維兼、中原師兼、小槻淳方、清原頼尚、伊豆守親盛、(裏)小槻淳方、中原重継, 嘉禎4年・寛元3年・永仁元年・建武元年等
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 -
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:333
翻刻・紹介情報 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 九』2375~2422号。
貸出情報 -
解説 -
備考 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報

編著者
刊写情報 原本、写本
註記等