資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | 伏 ・ 126 |
---|---|
枝番号 | 0000 |
分類番号 | 224 文学 > 日本文学 > 和歌・連歌 > 撰集・御会 |
書名 | 数量和歌 (43種) |
註記等 | 内容:1三国和歌、2天地歌(実隆・尭胤詠)、3時代不同歌合(左・古今集・後撰・拾遺集作者・右・後拾遺・金葉・詞花・千載・新古今集作者)、4新時代不同和歌合(百五十番・上下・左・自万葉集至金葉集作者・右・自詞花集至続古今集作者)、5新古今三夕(寂蓮・西行・定家詠)、6庚申之夜五首(定家詠)、7六観音和歌、8四季和歌(蓮空・実隆等5人詠)、9四方和歌(後京極・基綱・順徳院等5人詠)、10五行和歌(良経・定家詠)、11五色和歌(政為・教秀等5人詠)、12五味之和歌(御土御門院・甘露寺親長等5人詠)、13五常之和歌、14身体之和歌(実隆・基綱等6人詠)、15古歌仙(三十六歌仙歌合・右・人麿・躬恒・左・貫之・伊勢等詠)、16中古三十六歌仙歌合(左・後鳥羽院・後鳥羽院宮内卿・右・定家・雅経等詠)、17女房三十六人歌合(左・小町・伊勢・右・式子内親王・宮内卿等詠)、18新歌仙歌合(左・定家・雅経・右・家隆・讃岐等36人詠)、19新三十六人撰歌仙歌合(左・後鳥羽院・土御門院・右・式子内親王・俊成卿女等詠)、20新続歌仙和歌(後鳥羽院・土御門院等詠)、21古歌仙和歌(六歌仙・遍昭・業平等詠)、22新六歌仙和歌(後京極良経・俊成等詠)、23釈門歌仙和歌(達磨和尚・菩提僧正等36人詠)、24五色之和歌(後京極良経・定家詠)、25花鳥和歌(定家詠)、26俊成卿九十賀和歌(後鳥羽院・基通等11人詠)、27二十一代集巻頭和歌(在原・敏行等21人詠)、28六歌仙和歌(人丸・貫之等詠)、29源氏物語巻々和歌(実隆詠)、30五行歌(後京極良経・定家詠)、31七猿和歌(慈恵大師詠)、32八代集秀逸十首和歌(定家撰)、33和歌九品(公任著)、34三体和歌(建仁2年3月・後鳥羽院・慈円・定家等7人詠)、35定家十体和歌(定家撰)、36瀟湘八景詩(東破・玉〓・東沼・景南等7人詠)、37東山殿八景詩(維馨梵桂・惟明瑞智等8人詠・祇蔭老衲元暉・瑞谿等9人詠・五言絶句・月舟寿桂詠)、38八景次第異同、39瀟湘八景和歌(四ヶ度・後小松院・明魏等6人詠・宋雅詠・為尹詠・為兼詠・実隆詠)、40南都八景詩歌(近衛道嗣・二条良基等詠)、41近江八景詩歌(詩・相国寺朴長老・和歌・関白信尹公詠)、42十二月絵歌(畠山匠作亭)、43六所玉川和歌(後鳥羽院・弘法大師等詠) |
編著者 | 2尭胤法親王御詠・三条西実隆詠、5寂蓮・西行・藤原定家詠、6藤原定家詠、8蓮空・三条西実隆等5人詠、9順徳天皇御製・九条良経・後藤基綱等5人詠、10九条良経・藤原定家詠、11冷泉政為・勧修寺教秀等5人詠、12御土御門天皇御製・甘露寺親長等5人詠、14三条西実隆・姉小路基綱等6人詠、15柿本人麿〔柿本人麻呂〕・凡河内躬恒・紀貫之・伊勢等詠、16後鳥羽天皇御製・後鳥羽院宮内卿・藤原定家・雅経等詠、17小野小町・伊勢・式子内親王・宮内卿等詠、18藤原定家・雅経・藤原家隆・讃岐等36人詠、19後鳥羽天皇・土御門天皇御製・式子内親王御詠・俊成卿女等詠、20後鳥羽天皇・土御門天皇御製等、21釈遍昭・在原業平等詠、22九条良経・俊成等詠、24九条良経・藤原定家詠、25藤原定家詠、26後鳥羽天皇御製・近衛基通等11人詠、27在原在原・敏行等21人詠、28柿本人丸〔柿本人麻呂〕・紀貫之等詠、29三条西実隆詠、30九条良経・藤原定家詠、31釈良源詠、32藤原定家撰、33藤原公任、34後鳥羽天皇御製・釈慈円・藤原定家等7人詠、35藤原定家撰、36東破・玉〓・東沼・景南等7人詠、37釈梵桂〔維馨梵桂〕・釈瑞智〔惟明瑞智〕等8人詠・釈元暉〔継章元暉〕・釈周鳳〔瑞渓周鳳〕等9人詠・釈寿桂〔月舟寿桂〕詠、39後小松天皇御製・花山院長親〔耕雲・子晋明魏〕等6人詠・飛鳥井雅縁〔宋雅〕詠・冷泉為尹詠・二条為兼詠・三条西実隆詠、40近衛道嗣・二条良基等詠、41相国寺朴長老作・近衛信尹詠、43後鳥羽天皇御製・釈空海等詠 |
刊写情報 | 写, 邦忠親王御筆 |
家別 | 伏見宮本 |
点数 | 1 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:5116(1冊) |
翻刻・紹介情報 | - |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | - |
画像 |
外部機関の名称をクリックすると別タブでページを開きます。 |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。