データ更新日時: データ件数:83948件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 九 ・ 112
枝番号 0000
分類番号 415 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 記録
書名 定能卿記部類
註記等 一名:心記部類  裏:藤原季実消息等
編著者 藤原定能、(裏)藤原季実等
刊写情報 写, 鎌倉期
家別 九条本
点数 10
閲覧区分 -
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:1240(4冊)
翻刻・紹介情報 紙背翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 九条家本紙背文書集 定能卿記部類外』(令和6年)668~749号。
貸出情報 -
解説 -
備考 -
画像

外部機関の名称をクリックすると別タブでページを開きます。

閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

細目(10件)

編著者 藤原定能
刊写情報 写, 鎌倉期
内容 春除目(治承3年―建久3年(有欠))
編著者 藤原定能  (裏)二条季実、季成、藤原経定等
刊写情報 写, 鎌倉期
註記等 内容:臨時行幸上(承安2年―寿永2年)  裏:某書状(668・670・674・675・679・682―688)、二条季実書状(669・671・676・681・正月21日・5月14日等)、二条季実請文(672・680・正月2日・10月16日等)、季成書状(673・5月14日)、藤原経定書状(677・678・正月14日・二条季実ヵ宛)
編著者 藤原定能
刊写情報 写, 鎌倉期
内容 行啓(東宮・治承2年・3年・中宮・承安5年―建久7年)
編著者 藤原定能
刊写情報 写, 鎌倉期
内容 宮侍始并親王准后宣下等(治承2年―建久7年)
編著者 藤原定能  (裏)藤原ヵ雅俊、葉室定嗣ヵ、季成、藤原忠資、二条季実等, (裏)寛元元年等
刊写情報 写, 鎌倉期
註記等 内容:最勝講下(承安4年ヵ―寿永2年(首欠))  裏:某書状(689―690・692・695―697・699・700・705・正月22日等)、藤原ヵ雅俊書状(691・正月14日)、仁治年中近衛次将叙従四位下勘例(693・寛元元年ヵ)、大蔵卿某奉書(694・12月24日・葉室定嗣ヵ・二条季実ヵ宛)、季成書状(698・正月6日)、某請文(701・平野臨時祭使)、藤原忠資書状(702・3月20日・二条季実ヵ宛)、二条季実書状(703)、二条季実書状并某勘返(704)、二条季実請文(706・12月12日)
編著者 藤原定能
刊写情報 写, 鎌倉期
内容 御読経(季御読経・寿永元年―建久7年(首欠)・臨時御読経・安元2年―建久3年)
編著者 藤原定能
刊写情報 写, 鎌倉期
註記等 内容:御願供養(心記部類巻第40・御願供養・承安3年―建久7年・御室仏事・養和2年・諸家堂供養・承安5年・寿永2年)  裏:某書状(707―709・711・3月28日等)、某書状并某勘返(710・9月23日)、某請文(712)
編著者 藤原定能  (裏)二条季実詠等, (裏)寛元2年5月ヵ等
刊写情報 写, 鎌倉期
註記等 内容:興福寺供養(仏事類記・文治4年―建久5年(首欠))  裏:某書状并某勘返(713・716―718・722・723・9月23日等)、二条季実三首和歌下書断簡(714・719)、某書状(715・724・726―729・寛元2年5月ヵ・7月13日等)、某状(720)、観音名号結番定文(721)、二条季実書状(725・9月10日)
編著者 藤原定能
刊写情報 写, 鎌倉期
註記等 内容:仏事(仏事類記・御供花以下・建久4年(有欠)・宸筆御八講・安元3年(前欠)・内裏臨時御仏事・治承2年)  裏:某書状(730・732―735・741・742・5月29日・6月5日・9月25日等・左中将宛等)、某書状并勘返(731・736―740・743・2月6日・7月14日ヵ等)
編著者 藤原定能  (裏)二条資季等
刊写情報 写, 鎌倉期
註記等 内容:公卿勅使他(治承元年―建久7年)  裏:某書状(744―748)、二条資季書状并勘返(749)