資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | 有栖 ・ 53 |
---|---|
枝番号 | 0000 |
分類番号 | 224 文学 > 日本文学 > 和歌・連歌 > 撰集・御会 |
書名 | 諸家懐紙 (室町―江戸初期) |
註記等 | 内容:1栄雅(飛鳥井雅親・3首・夏草滋・五月雨・古寺水)、2飛鳥井雅綱(禁庭残雪)、3飛鳥井雅教(池上鶴)、4飛鳥井雅敦(松色春久)、5飛鳥井雅継(寄松祝)、6飛鳥井雅賢(霞隔遠山)、7飛鳥井雅宣(南枝暖待鴬)、8飛鳥井雅章(寄道慶賀)、9飛鳥井雅知(3首・款冬・惜春・増恋)、10姉小路済俊(3首・翫秋花・外山鹿・夜不留)、11阿野季綱(名所七夕)、12綾小路俊量(鶴有遐齢)、13一条兼遐(春色浮水)、14五辻泰仲(詩・雲漢月如舟)、15五辻諸仲(遐年花珍)、16今出川晴季(松色浮池)、17今出川経季(寄道慶賀)、18岩倉具起(鐘声送秋)、19正親町実胤(霞添山色)、20正親町公叙(秋菊盈枝)、21正親町実彦(菊花色々)、22正親町季俊(菊花満庭)、23正親町三条公兄(菊花久馥)、24正親町三条公仲(2首・山雪・契恋)、25正親町三条実有(菊花久芳)、26小倉季煕(七夕言志)、27海住山高清(七夕言志)、28勧修寺経茂(詩・梅塢微雪)、29勧修寺経郷(七夕月)、30勧修寺政顕(3首・径卯花・待郭公・欲顕恋)、31勧修寺尹豊(3首・萩漸盛・鹿声繁・後朝恋)、32勧修寺晴秀(春色浮水)、33勧修寺晴豊(挿頭菊)、34上冷泉為益(菊花色々)、35上冷泉為頼(菊花満庭)、36烏丸光賢(名所七夕)、37唐橋在数(七夕鳥)、38甘露寺元長(水辺望天河)、39甘露寺伊長(鶴伴仙齢)、40甘露寺経遠(籬菊露芳)、41北畠親顕(多年翫梅)、42九条忠栄(春色浮水)、43五条為康(春松契千年)、44五条為経(春逢泰平代)、45三条実香(七夕木)、46三条公頼(水辺望天河)、47三条実綱(織女惜別)、48三条公広(梅有遅速)、49三条西実世(3首・月前間雁・月下擣衣・月旅宿友)、50三条西公国(菊粧如錦)、51三条西実条(名所七夕)、52四条隆永(花光契万年)、53持明院基春(水石歴幾年)、54下冷泉為孝(3首・花形見・野外雉・羇中恋)、55白川忠富王(3首・有明月・紅葉色々・稀問恋)、56白川雅朝王(菊香随風)、57薄以量(初春祝)、58薄以継(月照菊花)、59園基継(河辺菊花)、60園基音(水石契久)、61鷹司信尚(菊契秋)、62高倉永相(河辺菊花)、63高辻長直(詩・官梅詩興)、64高辻長雅(詩・菊英嚢露)、65竹内長治(霞添山気色)、66中院通胤(梅花久薫)、67中院通為(菊花色々)、68中院通勝(寄松祝)、69中院通村(水石契久)、70中院通純(霞添山気色)、71中御門宣胤(3首・花似雲・雨後花・寄風恋)、72中御門宣秀(3首・山月入簾・月浮流水・月恋旧人)、73中御門宣衡(対菊契秋)、74中山親綱(3首・初雁横月・月下擣衣・月旅宿友)、75西洞院時直(毎春花芳)、76二条斉敬(春風)、77庭田雅行(七夕迎夜)、78庭田重経(七夕鳥)、79庭田重親(織女惜別)、80庭田重保(鶴遐年友)、81葉室頼宣(籬菊露芳)、82日野内光(織女惜別)、83日野輝資(2首・夕初雁・海辺月)、84日野資時(菊有傲霜枝)、85広橋守光(七夕鳥)、86広橋兼秀(3首・炭竃・歳暮雪・砌松)、87広橋国光(七夕帯)、88広橋兼賢(七夕地儀)、89広橋総光(対菊契秋)、90藤原光親(早涼知秋)、91藤原隆経(花下忘帰)、92藤原季藤(初春松)、93松木宗綱(七夕言志)、94松木宗則(月照菊花)、95松木宗勝(今宵織女渡天河)、96松木宗信(2首・夕納涼・寄神祝)、97万里小路賢房(3首・橘・蛍・旅)、98万里小路輔房(霞添山色)、99柳原資定(3首・初間雁・花洛月・寄糸恋)、100柳原淳光(霞添山気色)、101山科言国(3首・家々七夕・径女郎花・寄秋風恋)、102山科言継(七夕衣)、103山科言総(名所七夕)、104吉田兼致(詩・夕涼如水)、105冷泉永宣(七夕草花)、106道永(二星適逢未叙別緒依々之恨)、107等貴(花有喜色)、108覚胤(3首・神山・清滝河・篠原)、109尊伝(二星適逢未叙別緒依々之恨)、110仁尊法親王(3首・寝覚月・紅葉深・稀逢恋)、111仁悟(3首・梅雨・水鶏・海路)、112道増(3首・庭雪厭人・歳暮近・忍伝書恋)、113尊朝(遐年花珍)、114常胤(3首・花似雲・雨後花・寄風恋)、115守理(柳翻春)、116尊純(菊花満庭)、117興意(竹不改色)、118尭然(織女期秋)、119良純(毎家有春)、120詠者不詳(題不詳・1首)、121詠者不詳(題不詳・2首) 附:霊元院御懐紙写(松有歓声)、同(詩・金風飄菊蘂)、霊元院御懐紙写包紙、織仁親王御懐紙写(七夕水)、同(松為友) |
編著者 | 1飛鳥井雅親〔栄雅〕詠、2飛鳥井雅綱詠、3飛鳥井雅教詠、4飛鳥井雅敦詠、5飛鳥井雅継詠、6飛鳥井雅賢詠、7飛鳥井雅宣詠、8飛鳥井雅章詠、9飛鳥井雅知詠、10姉小路済俊詠、11阿野季綱詠、12綾小路俊量詠、13一条兼遐詠、14五辻泰仲詠、15五辻諸仲詠、16今出川晴季詠、17今出川経季詠、18岩倉具起詠、19正親町実胤詠、20正親町公叙詠、21正親町実彦詠、22正親町季俊詠、23正親町三条公兄詠、24正親町三条公仲詠、25正親町三条実有詠、26小倉季煕詠、27海住山高清詠、28勧修寺経茂詠、29勧修寺経郷詠、30勧修寺政顕詠、31勧修寺尹豊詠、32勧修寺晴秀詠、33勧修寺晴豊詠、34上冷泉為益詠、35上冷泉為頼詠、36烏丸光賢詠、37唐橋在数詠、38甘露寺元長詠、39甘露寺伊長詠、40甘露寺経遠詠、41北畠親顕詠、42九条幸家〔九条忠栄〕詠、43五条為康詠、44五条為経詠、45三条実香詠、46三条公頼詠、47三条実綱詠、48三条公広詠、49三条西実世詠、50三条西公国詠、51三条西実条詠、52四条隆永詠、53持明院基春詠、54下冷泉為孝詠、55白川忠富王詠、56白川雅朝王詠、57薄以量詠、58薄以継詠、59園基継詠、60園基音詠、61鷹司信尚詠、62高倉永相詠、63高辻長直詠、64高辻長雅詠、65竹内長治詠、66中院通胤詠、67中院通為詠、68中院通勝詠、69中院通村詠、70中院通純詠、71中御門宣胤詠、72中御門宣秀詠、73中御門宣衡詠、74中山親綱詠、75西洞院時直詠、76二条斉敬詠、77庭田雅行詠、78庭田重経詠、79庭田重親詠、80庭田重保詠、81葉室頼宣詠、82日野内光詠、83日野輝資詠、84日野資時詠、85広橋守光詠、86広橋兼秀詠、87広橋国光詠、88広橋兼賢詠、89広橋総光詠、90藤原光親詠、91藤原隆経詠、92藤原季藤詠、93松木宗綱詠、94松木宗則詠、95松木宗勝詠、96松木宗信詠、97万里小路賢房詠、98万里小路輔房詠、99柳原資定詠、100柳原淳光詠、101山科言国詠、102山科言継詠、103山科言総詠、104吉田兼致詠、105冷泉永宣詠、106道永入道親王御詠、107釈等貴〔宗山等貴〕御詠、108覚胤法親王御詠、109尊伝法親王御詠、110仁尊法親王御詠、111仁悟法親王御詠、112釈道増詠、113尊朝法親王御詠、114常胤法親王御詠、115守理入道親王御詠、116尊純法親王御詠、117興意法親王御詠、118尭然法親王御詠、119良純法親王御詠 附:霊元天皇御製、織仁親王御詠 |
刊写情報 | 原本 |
家別 | 有栖川宮本 |
点数 | 121 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:5410(2冊) |
翻刻・紹介情報 | - |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | - |
画像 | - |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。