資料詳細(宮内公文書館)
識別番号 | 193 |
---|---|
識別枝番号 | 3 |
利用制限 | 全部利用 (ただし複製物) |
目録名称 | 恩賜録3明治15年 |
作成年 | 明治15年 |
分類 | 大臣官房総務課 |
簿冊情報 | 1~3 |
作成・取得部局 | 庶務課 |
利用可能な複製物 | - |
保存場所 | 西書庫1階 総務課 |
媒体 | 紙 |
受入方法 | 引継 |
移管等部局課 | 宮内省大臣官房総務課 |
移管等年度 | 昭和6年度 |
画像 |
サムネイルをクリックすると別ウィンドウで画像閲覧ページを開きます。 |
目次
- 目次 p.3
- 第八六号 故賀茂真淵墳墓経営並紀念碑建設ニ付思召ヲ以テ賜金ノ件 (十一月) p.7
- 第八七号 故東京府知事松田道之紀念碑建設ニ付思召ヲ以テ賜金ノ件 (十一月) p.21
- 第八八号 栃木県下足利郡足利町足利学校遺蹟保存費トシテ思召ヲ以テ賜金ノ件 (十一月) p.31
- 第八九号 田能村小虎ヨリ自画献上ニ付賜物ノ件 (十一月) p.39
- 第九〇号 滋宮御全快ニ付御祝トシテ正二位嵯峨実愛外二十一名ヘ金品並岩倉右大臣其他ヘ酒肴下賜ノ件 (十一月) p.40
- 第九一号 松蔭神社創立ニ付賜金ノ件 (十一月) p.44
- 第九二号 堀川侍従ヘ滋宮御違例ノ節格別尽力ニ付賜金ノ件 (十一月) p.54
- 第九三号 麝香間祗候従一位九条道孝ヘ所労御尋トシテ賜物ノ件 (十一月) p.55
- 第九四号 従二位中御門経之ヘ思召ヲ以テ自今年々賜金ノ件 (十一月) p.58
- 第九五号 広島県下国幣中社厳島神社ヘ祭式宝物等永続保存ノ為賜金ノ件 (十二月) p.59
- 第九六号 佐々木参議及野津陸軍少将ヘ思召ヲ以テ乗馬一頭宛下賜ノ件 (十二月) p.64
- 第九七号 故青森県令山田秀典紀念碑建設ニ付賜金ノ件 (十二月) p.65
- 第九八号 杉宮内大輔布哇国ヘ特派仰付ラレニ付三陛下ヨリ思召ヲ以テ賜物ノ件 (十二月) p.69
- 第九九号 石橋外務書記官外一名杉全権公使ニ随行布哇国ヘ出発ニ付思召ヲ以テ賜物ノ件 (十二月) p.72
- 第一〇〇号 神奈川県下相模国鎌倉郡梶原村葛原岡神社創立ニ付思召ヲ以テ賜金ノ件 (十二月) p.73
- 第一〇一号 熱田神宮御改造ニ付思召ヲ以テ御寄附金ノ件 (十二月) p.82
- 第一〇二号 宮内省御用掛正四位千種有任滋宮御用相勤ニ付毎年二季賜金ノ処来十六年ヨリ廃止ノ件 (十二月) p.94
- 第一〇三号 埼玉県下横見郡御所村平民小野定次郎祖母や寿ヨリ白木綿一反献上ニ付賜金ノ件 (十二月) p.95
- 第一〇四号 東京統計協会ヘ思召ヲ以テ賜金ノ件 (十二月) p.103
- 第一〇五号 農商務省下総種畜場及宮城県ヘ種馬下附並学習院ヘ乗馬二頭下賜ノ件 (十二月) p.123
- 第一〇六号 宮城県令松平正直ヨリ牡馬二頭献上ニ付賜物ノ件 (十二月) p.126
- 第一〇七号 鹿児島県下産馬会社ヘ種馬下附ノ件 (十二月) p.138
- 第一〇八号 従五位立花種恭ヘ思召ヲ以テ賜金ノ件 (十二月) p.140
- 第一〇九号 正五位鷹司熙通ヘ皇太后宮ヨリ思召ヲ以テ賜金ノ件 (十二月) p.141
- 第一一〇号 滋賀県下延暦寺ヘ寺門保存ノ為思召ヲ以テ賜金ノ件 (十二月) p.142
- 第一一一号 侍従堀河康隆ヘ千種権典侍青山御産所ヘ引移ニ付手当金下賜並権典侍千種任子青山御産所ヘ下リ中毎月賜金ノ件 (十二月) p.147
- 第一一二号 宮内省御用掛平野好徳外一名ヘ思召ヲ以テ自今年々二季賜金ノ件 (十二月) p.149
- 第一一三号 正三位交野時万外一名御製取調御用相勤ニ付賜金ノ件 (十二月) p.151
- 第一一四号 陸軍蹄鉄工長磯部末吉御厩蹄鉄御用相勤ニ付賜金ノ件 (十二月) p.153
- 第一一五号 大阪府下官弊大社大和神社造営ニ付思召ヲ以テ賜金ノ件 (十二月) p.156
- 第一一六号 群馬県下国幣中社貫前神社神殿以下修営ニ付思召ヲ以テ賜金ノ件 (十二月) p.162
- 第一一七号 陸軍大尉松永正敏外二名吹上御苑競馬天覧ノ節落馬負傷ニ付賜金ノ件 (十二月) p.170
- 第一一八号 故長崎県令北島秀朝紀念碑建設ニ付賜金ノ件 (十二月) p.172
- 第一一九号 太政官御用掛品川真索遜王伝記翻訳ニ付反物料トシテ賜金ノ件 (十二月) p.180
- 第一二〇号 内閣大書記官金井之恭外九名ヨリ献上物ニ付金品下賜ノ件 (十二月) p.181
- 第一二一号 故陸軍少将兼大警視川路利良墓碑建設ニ付思召ヲ以テ賜金ノ件 (十二月) p.202
- 第一二二号 林学協会設立ニ付思召ヲ以テ賜金ノ件 (十二月) p.208
- 第一二三号 井上末子皇后宮御用相勤ニ付思召ヲ以テ自今年々二季賜金ノ件 (十二月) p.224
*宮内公文書館特定歴史公文書等の利用については、 こちらを御覧下さい。