データ更新日時: データ件数:84188件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 壬 ・ 1003
枝番号 0000
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 官務局消息集 (建久・年不詳・33通)
註記等 内容:某書状案(1866・6月21日)、左大史小槻某書状案(1867・2月28日・1868・2月21日)、左大史小槻隆職書状案(1869・正月2日)、平親宗書状案(1870・建久元年10月5日)、小槻隆職勘例注進状案(1871・建久元年10月5日)、某書状案(1872・4月30日)、左大史某書状案(1873・正月5日)、左大史小槻某挙状案(1874・3月15日)、左大史某書状案(1875・3月29日・1876・7月30日)、小槻隆職ヵ書状案(1877・3月14日)、小槻隆職文書送状案(1878・建久7年9月14日)、小槻隆職挙状案(1879・建久9年7月16日・1880・建久7年5月6日)、左大史某下知状案(1881・12月1日)、左大史某書状案(1882・9月6日・1883・11月11日)、左大史小槻某宣旨送状案(1884・7月10日)、左大史小槻某奉書案(1885・2月5日・1886・8月29日)、左大史某書状案(1887・3月28日・1888・9月30日・1889・6月2日)、左大史小槻某書状案(1890・7月4日)、左大史小槻隆職書状案(1891・建久5年閏8月25日)、左大史小槻某書状案(1892・5月16日)、左大史某書状案(1893・5月17日)、前関白〈藤原基房〉家御教書案(1894・建久元年10月23日)、小槻隆職勘例注進状案(1895・1896・建久元年10月23日)、藤原宗頼書状案(1897・建久7年7月6日)、小槻隆職勘例注進状案(1898・建久7年7月6日)  裏:長門守高□書状(建久7年ヵ9月24日)、中宮亮某書状(4月18日)、但馬守某書状(10月19日)、官宣旨案(建久6年6月27日・12月30日)、二所太神宮司注進状、伊勢太神宮司解(建久6年11月7日)、二所太神宮司注進状(建久6年10月29日)、中原国忠重申文、某書状(10月15日)、伊勢太神宮司解(建久6年11月8日)、某書状
編著者 小槻隆職、平親宗、藤原宗頼、藤原基房(範定奉)、(裏)荒木田重章・荒木田忠満・荒木田元雅・荒木田定満・荒木田光定・荒木田氏良・荒木田成定・荒木田豊重・度会貞雅・度会頼行・度会彦基・度会延行・度会氏宗・度会永光等、大中臣長能等、度会忠行、中原国忠等
刊写情報 写、(裏)原本, 鎌倉期、(裏)建久
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 -
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:1343(1冊)
翻刻・紹介情報 翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 七』(昭和60年)1866~1898号。
貸出情報 -
解説 -
備考 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像

外部機関の名称をクリックすると別タブでページを開きます。

閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。