検索結果(横断検索)
566件ヒットしました
利用制限
全部利用 (ただし複製物)
識別番号 - 識別枝番
52049
作成年
明治31年
分類
内大臣府 - 明治天皇御手許書類
簿冊情報
任免官 明治31年 54-2-2-20/名称・簿冊情報欄の変更,分類2の追記(H27.1)
利用制限
要審査
識別番号 - 識別枝番
40696
作成年
分類
諸陵寮
簿冊情報
C3ー318墓 (分骨所)/12代/保存場所の変更(H30.9)

利用制限
要審査
識別番号 - 識別枝番
40687
作成年
分類
諸陵寮
簿冊情報
C3ー309墓 (分骨所)/9代/保存場所の変更(H30.9)

編著者
(高雄山巡覧記)中院通茂、(仙洞御製拝見勅答奉る文)中院通村、(越前下向記)飛鳥井雅縁、(吉野記)飛鳥井雅章、(東行道の記)烏丸光広、(三条殿姫君へ送る詞)烏丸光広、(三行記)烏丸資慶、(打出の浜・桃源院を悼める詞・宗祇水記・肥後国阿蘇大宮司へあたふる和歌序・桂の別殿にあそぶ詞并和歌・碧梧亭記・盆山銘)烏丸光栄、(延享三年禁裏御当座勅題和歌・東行記・庭のをしへ・鴨鵊吟)冷泉為村、(筑州浅山行良にあたふる詞)清水谷実業、(筑前国御笠郡観世音寺清水の記)滋野井公麗
刊写情報
写, 安永6年10月, 渓処士魯
内容
高雄山巡覧記、仙洞御製拝見勅答奉る文、越前下向記、吉野記、東行道の記、三条殿姫君へ送る詞、三行記、打出の浜、桃源院を悼める詞、宗祇水記、肥後国阿蘇大宮司へあたふる和歌序、桂の別殿にあそぶ詞并和歌、碧梧亭記、盆山銘、延享三年禁裏御当座勅題和歌・東行記、庭のをしへ、鴨鵊吟、筑州浅山行良にあたふる詞、筑前国御笠郡観世音寺清水の記

編著者
(別荘三十景詩歌序)土屋英直、(天樹公紀行)佐竹義和、(鶴亀の夢)杉田翼〔杉田玄白〕、(擣衣)笠原孟懿、(浅草遊記)笠原定康、(露の名残)長沼元貞、(擣衣)嘉藤寿渓、(雑司谷護国寺遊記)荒木文篤
刊写情報
原本, 津村正恭
内容
別荘三十景詩歌序、天樹公紀行、奉納下野国芳賀郡大崎神社願書、鶴亀の夢、擣衣、浅草遊記、文化元年物語、擣衣、露の名残、擣衣、東海寺参詣記、雑司谷護国寺遊記、淙庵文

編著者
刊写情報
写真, 明治
内容
濃州土岐郡釜戸村ヨリ土岐川ヲ眺望スル景、勢州朝明郡朝明村ノ松原田舎ヲ望見ル景、勢州朝明郡朝明村ノ憩所ノ景、勢州三重県庁ノ景、勢州津ノ駅公園地笠ノ台ノ景、勢州津ノ駅公園中亭ノ景、勢州山田市中ノ景、勢州一志郡香良洲神社ノ景、勢州香良洲神社中八百枝松及茶亭ノ景、勢州香良洲浜ノ景、勢州鈴鹿郡亀山駅入口ノ景、勢州亀山駅ノ景、勢州亀山駅高飛山下陸軍対坑運動ノ景、勢州亀山駅高飛山下南方ノ景、勢州鈴鹿郡筆捨山ノ景、勢州鈴鹿峠ノ景、勢州鈴鹿川ノ遠景、江州中島ヨリ瀬田橋石山寺等ヲ遠望スル景、江州栗太郡瀬田漁村ノ景、江州粟津松原ノ景、江州大津駅ノ景、江州三井寺ヨリ大津市中ヲ望ム景、城州愛宕郡下加茂神社ノ景、城州下加茂社前列樹ノ景
編著者
刊写情報
写真, 明治
内容
宇治橋、内宮神苑内日本海戦捷記念碑、内宮神苑内陸軍奉献ノ大砲、外宮神苑内海軍奉献ノ錨、三重県庁、安濃津地方裁判所、三重県立農事試験場、三重県立農事講習所、三重県水産試験場、三重県勧業陳列館、鎮国守国神社、多度神社、琺瑯鉄器株式会社工場、長島村排水機械、笠田村ノ大溜池、伊藤製糸場、湯ノ山温泉、日本武尊御墓、関ノ地蔵、砂防工事、高田本山専修寺、染型紙、富田織布工場、長谷寺ノ石仏、香良洲神社ト香良洲浦、北畠城趾、高岡社共同揚返場、山室山神社、岩内瑞巌寺、僧安念の碑、松坂木綿合資会社、松阪城趾
利用制限
一部利用
識別番号 - 識別枝番
30902
作成年
昭和46年
分類
長官官房宮務課
簿冊情報
1~3

利用制限
一部利用
識別番号 - 識別枝番
30903
作成年
昭和46年
分類
長官官房宮務課
簿冊情報
1~3

利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
30904
作成年
昭和46年
分類
長官官房宮務課
簿冊情報
1~3

利用制限
一部利用
識別番号 - 識別枝番
30905
作成年
昭和46年
分類
長官官房宮務課
簿冊情報
識別枝番号の修正(H29.10)

編著者
刊写情報
原本等
註記等
内容:太政官符(建武2年8月26日・民部省宛・小槻匡遠領・若狭国国富荘・備前国日笠荘) 裏:某書状(前欠)

編著者
秋里舜福、西村中和画
刊写情報
版, 寛政11年, 河内屋喜兵衛
内容
平岡八幡宮(大中庵・神宮寺・往生庵・故心庵・福専庵・名号石・竹内社)、梅畑導故菴、高雄神護寺、三絶鐘、地蔵院、納涼房、猿窟、秋暮紅葉風色、三日阪、槙尾平等心院、栂尾高山寺、練若台、石水院、花宮殿、羅坡房、三加禅、禅河院、定心石、茶古蹟深瀬三本木、三尊院舟楓(天狗石・けさかけ松・ゑぼし石・深瀬・石雲庵・稲荷社)、献茶目録、等持院(清連亭)、芙容池、足利十三世木像、衣笠山、衣笠殿、衣笠御霊、竜安寺、鏡容池、鴛鴦、三島、水分石、三笑橋、方丈林泉虎子渉し、八景、西源院林泉(衣掛山)、東皐院、大珠院、綾杉、真田幸村塔、同寄附宝器、花園社、花園山亭、頓阿法師古蹟、妙心寺、山門、仏殿、法堂、天井蟠竜、毘盧蔵、四派松、雪江松、鐘銘、古鐘黄鐘調、十景、方丈ノ画、什宝虫干体、黄金鎧、矢根宝剣、玉鳳院(棄君堂・風水泉)、花園法皇宸影、拈華室、微笑菴、開山国師像、祥雲院殿魂舎、織田家塔、武田家塔、竜馬献上、天授院、什宝、宝塔、古鏡、古銭、経文切、授翁真筆、藤房卿髪塚、碑石、記文、退蔵院、養源院、如是院、衡梅院、竜泉菴、東海菴、霊雲院、聖沢院、大通院(虎石・硯石)、蟠桃院、雑華院、海福院、桂春院、太嶺院、鱗祥院(守天神)、春浦院(福富)、大光院、芋喰僧都旧蹟、大応国師塔、安井邑竜翔寺古蹟、南浦畧伝、虚堂賛、大応頌、一休詩、後宇多院塔、賀陽門院塔、鹿苑寺、金閣、鏡湖池、夕佳亭、竜門滝、岩下水、銀河泉、安民沢、春日社