データ更新日時: データ件数:84153件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 554 ・ 16
枝番号 0000
分類番号 211 文学 > 日本文学 > 叢書(合集・全集)
書名 扶桑拾葉集 (30巻・系図1巻・目録1巻)
註記等 -
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
家別 御所本
点数 32
閲覧区分 -
複製番号 -
翻刻・紹介情報 -
貸出情報 -
解説 -
備考 -
画像

外部機関の名称をクリックすると別タブでページを開きます。

閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

細目(32件)

編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
内容 古万葉集序、古今和歌集序、後拾遺和歌集序、千載和歌集序、新古今和歌集序、新勅撰和歌集序、続古今和歌集序、風雅和歌集序、新後拾遺和歌集序、新続古今和歌集序、新葉和歌集序
No Image
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
内容 蟻通の神に奉る和歌序、大井河行幸和歌序、子日行幸和歌序、庚申夜奉斎宮和歌序、天禄三年歌合序、行幸高陽院応製和歌序、応詔和歌序、輔親集序、難後拾遺序、無名抄序、九月十三夜於前武衛亭詠和歌序、大かゝみの序、後葉和歌集序、奥義抄序、水かゝみの序、撰集抄序、古来風体抄序、みもすそ河歌合序、五社百首序、日吉七社歌合序、和歌色葉集序、蒙求和歌序、百詠和歌序、愚管抄序、奉納賀茂社百首和歌序、奉納聖霊院和歌序、老若歌合序、発心集序、瑩玉集序
No Image
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
内容 千五百番歌合勅判序、遠島御歌合序、和歌初心鈔序、斧柯序、紫明抄序、弘長歌合序、隣女集序、野もりのかかみの序、源氏論義序、年中行事歌合序、嵯峨のものかたりの序、筑波問答序、愚問賢注序、菟玖波集序、言塵集序、落書露顕序、河海抄序、源氏物語提要序、七百番歌合序
No Image
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
内容 むくさのたねの序、連珠合璧集序、和歌入学序、文明歌合序、三源一覧序、五月雨記序、嘉吉三年歌合序、文安詩歌合序、とし立の序、花鳥余情序、南都百首序、草根集序、古今童蒙抄序、歌林良材集序、寝さめの記の序、勧修念仏記序、竹林抄序、世諺問答序、答亜槐実隆卿詠月和歌序、世鏡抄序、ます鏡の序、新撰菟玖波集序、詠月和歌序、体源抄序、秘抄序、七十賀和歌序、桂林集序、百首和歌序、心珠詠藻序、清見関詩歌序、岷江入楚序
No Image
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
内容 賀古宗隆卿にこたふる和歌序、宗隆にあたふる和歌序、百椿図序、後鳥羽院四百年御忌御廟参詣和歌序、惺窩文集序、於長嘯亭催花宴和歌序、奉納菅廟詩歌序、今かかみの序、自讃歌序、三五記序、十訓抄序、新浜木綿和歌集序、色葉和難集序、続五明題和歌集序
No Image
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
内容 天禄三年歌合跋、枕草子跋、日吉七社歌合跋、すみよし歌合の跋、民部卿家歌合の跋、早率露膽百首跋、百首和歌跋、新古今和歌集跋、顕註密勘跋、宮河歌合跋、七十番歌合跋、宝治歌合跋、古今著聞集跋、源氏論議跋、御子に贈らせ給ふ古今集跋、千首和歌跋、都のつとの跋、仙源抄跋、世鏡抄跋、慈照院左府自歌合跋、宝徳二年仙洞歌合跋、新百人一首跋、雲井のみのりの跋、道堅法師自歌合跋、細川右京大夫高国自歌合跋、十市兵部小輔遠忠自歌合跋、しらかさねの日記跋、名香合跋、世諺問答跋、永禄六年歌合跋、闕疑抄跋、あたもの語の跋、水無瀬殿歌合戦、清少納言枕草子跋、新自讃歌跋
No Image
編著者 徳川光圀編、(安元二年御賀記)藤原隆房、(俊成卿九十賀記)源家長、(方丈記)鴨長明
刊写情報 写, 江戸中期
内容 安元二年御賀記、俊成卿九十賀記、方丈記
No Image
編著者 徳川光圀編、(雲井の花・白鷹記)二条良基、(伊勢参詣記)坂十仏
刊写情報 写, 江戸中期
内容 雲井の花、白鷹記、伊勢参詣記
No Image
編著者 徳川光圀編、一条経嗣
刊写情報 写, 江戸中期
内容 相国寺塔供養記、北山行幸記
No Image
編著者 徳川光圀編、(椿葉記)貞成親王、(魚山の御のり)尭胤法親王、(夢庵記・三愛記)肖柏、(肖柏法師発句を奉る記)三条西実隆、(石やま月見の記)三条西公条、(称名院右府七十賀記)九条稙通、(から崎の松の記)尊朝法親王、(香爐記・万里江山石記)烏丸光広、(東山山家記・西山山家記)木下勝俊〔木下長嘯子〕、(日光山法華八講記)藤原為景、(宇治興聖禅寺記)中院通村
刊写情報 写, 江戸中期
内容 椿葉記、魚山の御のり、夢庵記、三愛記、肖柏法師発句を奉る記、石やま月見の記、称名院右府七十賀記、から崎の松の記、香炉記、万里江山石記、東山山家記、西山山家記、日光山法華八講記、宇治興聖禅寺記
No Image
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
内容 長元八年殿上歌合記、最勝四天王院名所障子和歌記、舞御覧記、等持院八講記(わくらはの御のり)、陽禄門院三十三回御修善の記、北山院御入内記、三席御会記
No Image
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
内容 亭子院歌合日記、紫式部日記
No Image
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
内容 弁内侍日記
No Image
編著者 徳川光圀編
刊写情報 写, 江戸中期
内容 中務日記
No Image
編著者 徳川光圀編、二条良基
刊写情報 写, 江戸中期
内容 おもひのままの日記、榊葉の日記、衣かつきの日記、雲井の御のり
No Image
編著者 徳川光圀編、(高野日記)釈頓阿、(雲井の春)一条兼良、(しらかさねの日記)姉小路基綱
刊写情報 写, 江戸中期
内容 高野日記、雲井の春、しらかさねの日記(衣かつきの日記)
No Image
編著者 徳川光圀編、(大嘗会日記)一条経嗣、(春日社参日記)姉小路基綱
刊写情報 写, 江戸中期
内容 大嘗会日記、春日社参日記、天徳歌合日記三種、円融院扇合日記、東三条院撫子合日記、よろつのみのり
No Image
編著者 徳川光圀編、(人にあたふること葉)二条良基、(八境のこと葉)邦茂王、(夕顔庵の辞)藤原惺窩〔藤原粛〕、(花を見ること葉)烏丸光広、(八瀬のこと葉・月見のこと葉・源光国にこたふること葉 二度)藤原為景、(妙寿院餞別・正意法橋餞別)木下勝俊〔木下長嘯子〕
刊写情報 写, 江戸中期
内容 人にあたふること葉、八境のこと葉、夕顔庵の辞、花を見ること葉、八瀬のこと葉、月見のこと葉、源光圀にこたふること葉二度、妙寿院餞別、正意法橋餞別
No Image
編著者 徳川光圀編、(土佐日記)紀貫之、(熊野の道の記・遠江の道の記)釈増基
刊写情報 写, 江戸中期
内容 土佐日記、熊野の道の記、遠江の道の記
No Image
編著者 徳川光圀編、菅原孝標女
刊写情報 写, 江戸中期
内容 さらしなの日記
No Image
編著者 徳川光圀編、(いつく島御幸の記)源通親、(鎌倉の道の記)源親行、(いさよひの記)安嘉門院四条
刊写情報 写, 江戸中期
内容 いつく島御幸の記、鎌倉の道の記、いさよひの記
No Image
編著者 徳川光圀編、(李花集の内のこと葉 二度)宗良親王、(すみよし詣)足利義詮、(小島のくちすさみ)二条良基、(都のつと)宗久、(鹿苑院准后厳島まうての記・みちゆきふり)今川貞世〔今川了俊〕
刊写情報 写, 江戸中期
内容 李花集の内のこと葉二度、すみよし詣、小島のくちすさみ、都のつと、鹿苑院准后厳島まうての記、みちゆきふり
No Image
編著者 徳川光圀編、(富士紀行)釈尭孝、(富士紀行)飛鳥井雅世、(ふち河の記)一条兼良、(関東海道記)飛鳥井雅康、(高野山道の記)三条西実隆
刊写情報 写, 江戸中期
内容 富士紀行、富士紀行、ふち河の記、関東海道記、高野山道の記
No Image
編著者 徳川光圀編、(高野山参詣記)三条西公条、(九州みちの記)細川藤孝〔細川幽斎〕、(篠枕)中院通勝、(日光山紀行・春のあけほの)烏丸光広、(関東海道記)中院通村
刊写情報 写, 江戸中期
内容 高野山参詣記、九州みちの記、篠枕、日光山紀行、春のあけほの、関東海道記
No Image
編著者 徳川光圀編、(骸骨の桧の賛)釈慶運、(定家卿におくる文)西行、(正治奏状)藤原俊成、(土御門院に奏する文・定家卿におくる文)藤原家隆、(家隆卿にこたふる文)藤原定家、(散位長綱百首の裏にかける文)藤原定家、(或人につかはす文)越部禅尼、(乳母の文)安嘉門院四条、(八幡宮御願書・賀茂社御願書)後伏見天皇、(源氏供養表白)釈澄憲、(為家卿の為に五七日を修する願文)安嘉門院四条
刊写情報 写, 江戸中期
内容 骸骨の桧の賛、定家卿におくる文、正治奏状、土御門院に奏する文、定家卿におくる文、家隆卿にこたふる文、散位長綱百首の裏にかける文、或人につかはす文、乳母の文(庭の訓)、八幡宮御願書、賀茂社御願書、源氏供養表白、為家卿の為に五七日を修する願文
No Image
編著者 徳川光圀編、(少納言基長をいためる和歌序)釈慈円、(妻におくれし比実隆卿に答る和歌序)姉小路基綱、(基綱卿妻におくれし比つかはす和歌序)三条西実隆、(快祐法印七回忌追善和歌序)橋本公夏、(妻をいためる和歌序)柳原資定、(雅春をいためる和歌序)准后道澄、(惣見院贈太政大臣一周忌和歌序)近衛前久、(昭高院准后をいためる和歌序)近衛信尹、(恕仙法師三回忌追悼和歌序)藤原惺窩〔藤原粛〕、(陽光院三十三回忌御忌追善和歌序)与意法親王、(式部卿智仁親王をいためる和歌序)好仁親王、(後陽成院をいたみたてまつる和歌序・式部卿智仁親王をいたみ奉る和歌序)烏丸光広、(後陽成院をいたみ奉る和歌序)水無瀬氏成、(式部卿智仁親王をいためる和歌序)良恕法親王、阿野実顕、(氏成卿妻におくれし時つかはしける和歌序)中院通村、(山賤記)貞常親王、(山の霞)飛鳥井雅康
刊写情報 写, 江戸中期
内容 少納言基長をいためる和歌序、妻におくれし比実隆卿に答る和歌序、基綱卿妻におくれし比つかはす和歌序、快祐法印七回忌追善和歌序、妻をいためる和歌序、雅春卿をいためる和歌序、惣見院贈太政大臣一周忌和歌序、昭高院准后をいためる和歌序、恕仙法師三回忌追悼和歌序、陽光院三十三回忌御忌追善和歌序、式部卿智仁親王をいためる和歌序、後陽成院をいたみたてまつる和歌序、式部卿智仁親王をいたみ奉る和歌序、後陽成院をいたみ奉る和歌序、式部卿智仁親王をいためる和歌序、氏成卿妻におくれし時つかはしける和歌序、山賤記、山の霞
No Image
編著者 徳川光圀編、(治承五年の日記)土御門通親、(李花集の内の辞)宗良親王、(鹿苑院准后をいためる辞・後小松院をいたみ奉る辞)飛鳥井雅縁、(長源院をいためること葉)九条稙通、(万松院贈左府をいためる辞)近衛前久、(賀古宗隆にかはりて作るいたみの辞)藤原惺窩〔藤原粛〕、(妙寿院をいためる辞・辞世のこと葉)木下勝俊〔木下長嘯子〕、(肥後少将忠利朝臣をいためる辞)藤原為景
刊写情報 写, 江戸中期
内容 治承五年の日記、李花集の内の辞、鹿苑院准后をいためる辞、後小松院をいたみ奉る辞、長源院をいためること葉、万松院贈左府をいためる辞、賀古宗隆にかはりて作るいたみの辞、妙寿院をいためる辞、辞世のこと葉、肥後少将忠利朝臣をいためる辞
No Image
編著者 徳川光圀編、(我身の物語)和泉式部
刊写情報 写, 江戸中期
内容 伊勢集の内のこと葉、桧墻女集の内のこと葉、曽祢好忠集の内のこと葉三首、賀茂保憲女の内のこと葉二首、我身の物語
No Image
編著者 徳川光圀編、(艶詞)藤原隆房、(島よりの御ふみ)後鳥羽天皇
刊写情報 写, 江戸中期
内容 相模集の内の詞、大納言定頼集の内の詞、古来風体抄の内の詞六種、右京大夫集の内の詞、艶詞、島よりの御ふみ
No Image
編著者 徳川光圀編、(うたゝね)安嘉門院四条、(名和長年に下し賜ふ勅書)後醍醐天皇、(李花の内のこと葉三首)宗良親王、(小夜のねさめ)二条良基、(芝草)心敬、(かやくき)藤原惺窩、(朝ほらけ・さか衣)木下勝俊〔木下長嘯子〕
刊写情報 写, 江戸中期
内容 うたゝね、名和長年に下し賜ふ勅書、李花の内のこと葉三首、小夜のねさめ、芝草、かやくき、朝ほらけ、さか衣
No Image