データ更新日時: データ件数:84094件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F10 ・ 260
枝番号 0000
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 壬生家古往来書状 (元暦―天正・年不詳・129通)
註記等 -
編著者 -
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 3
閲覧区分 -
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:1391(3冊)
翻刻・紹介情報 翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 六・七』(昭和59・60年)。
貸出情報 -
解説 -
備考 -
画像

外部機関の名称をクリックすると別タブでページを開きます。

閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

細目(3件)

編著者 釈宮清、伴守国、小槻有家(前河内守慶直奉)、中原師顕、小槻伊綱、釈満済〔三宝院満済〕、中山定親、佐脇慶隆、壬生晴富、二条持通、飯尾貞連、斎藤元右、釈春筭〔菩提庵春筭〕、石井数安、聖順、大内政弘、松平武明、松田貞康、養浩、小早川元平、釈祖舜〔大慶寺祖舜〕、釈秀文〔競秀軒秀文〕、波々伯部盛郷、盛継・国資、木沢秀興、五辻諸仲、大宮伊治、釈俊家〔長伯寺俊家〕、壬生朝芳、織田信長、伏見天皇(藤原雅俊奉)、(裏)藤原雅豊等, 正嘉2年・弘長4年・弘安元年・8年・永仁2年・延慶3年・正和3年・明徳2年・正長元年・嘉吉3年・文安3年・宝徳2年・康正2年・長禄2年・文明11年・12年・14年・15年・17年・長享元年・3年・延徳4年・明応2年・4年・6年・7年・9年・永正16年・天文6年・7年・永禄10年・天正3年等
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:遠江守保□書状(1730)、某書状(1731・弘安元年)、左大史小槻某書状(1732・弘安8年)、某書状追而書(1733)、伴守国書状(1734・永仁2年)、某書状(1735・弘安元年・1736)、官長者〈小槻有家〉下知状案(1737・正嘉2年)、中原師顕書状(1738・弘長4年)、左大史小槻伊綱請文案(1739・正和3年)、三宝院満済書状案(1740・正長元年)、伝奏〈中山定親〉奉書(1741・文安3年)、周防国宇佐木保沙汰人書状(1742・明徳2年)、某書状(1743・嘉吉3年)、佐脇慶隆奉書(1744・宝徳2年)、壬生晴富書状案(1745・康正2年)、関白〈二条持通〉家女房奉書(1746・長禄2年)、飯尾貞連書状(1747)、斎藤元右書状(1748・文明11年)、某奉書(1749・文明12年)、菩提庵春筭書状(1750・文明12年)、石井数安書状(1751・文明12年)、聖順書状(1752)、周防国守護大内政弘書状(1753・文明12年)、松平武明書状(1754・文明14年)、某書状(1755・文明14年)、松田貞康書状(1756・文明15年)、養浩書状(1757・文明15年)、小早川元平書状(1758・文明17年)、烏丸某書状(1759・長享元年)、二階堂□□書状(1760・文明15年)、大慶寺祖舜書状(1761・長享3年)、養浩書状(1762・長享)、競秀軒秀文書状(1763・延徳4年)、波々伯部盛郷書状(1764・延徳4年)、大内家老臣連署書状(1765・明応2年)、波々伯部盛郷書状(1766・明応4年)、木沢秀興書状礼紙(1767)、某書状(1768・明応4年)、東□書状(1769・明応6年)、石井数安書状(1770・明応6年)、石井数安書状(1771・明応7年)、某書状(1772・明応9年)、某申状案(1773・明応9年)、五辻諸仲書状(1774・永正16年)、大宮伊治書状(1775・天文6年)、日野某書状(1776・天文6年)、長伯寺俊家書状(1777・天文7年)、壬生朝芳書状案(1778・1779・永禄10年)、織田信長朱印状案(1780・1781・天正3年)、伏見上皇院宣案(1782・延慶3年)、某〈前平中納言ヵ〉書状案(1783)  裏:日時勘文案(1730)、某書状(1732)、除目覚書(1733)、某書状追而書案(1739)、藤原雅豊書状(1745)
No Image
編著者 壬生晴富、安田徳家、長清、釈宗雄〔富照院宗雄〕、武田信賢、壬生雅久、土御門雅房、是久、覚遠、粟屋永長、頼弘、釈俊我〔長伯寺俊我〕、東坊城秀長、昭阿、押小路師富、職条、壬生于恒、慶直、景政、毛利弘元、杉興重、光俊、葉室光忠、行遍、真継久直、(裏)柳原忠光・小槻兼治、小槻有家、井内元利, 貞治5年・天文3年・永正15年等
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:某書状(1784)、西信□書状(1785)、壬生晴富書状案(1786)、陰陽博士賀茂某書状(1787)、安田徳家書状(1788)、長清書状(1789)、某書状(1790)、富照院宗雄書状(1791)、武田信賢書状(1792)、壬生雅久書状(1793)、土御門雅房書状(1794)、是久書状(1795)、某書状(1796)、覚遠書状(1797)、粟屋永長書状(1798)、頼弘奉書(1799)、長伯寺俊我請文(1800)、某書状(1801)、東坊城秀長奉書(1802・貞治5年)、某書状(1803)、尼昭阿書状(1804)、押小路師富書状(1805)、官務代職条請取状(1806)、壬生于恒書状草案(1807・1808・天文3年)、壬生晴富書状(1809)、慶直書状(1810)、景政書状(1811)、毛利弘元書状(1812)、某書状(1813)、某請文案(1814)、杉興重書状(1815)、光俊書状(1816)、葉室光忠書状(1817)、権左少将某書状(1818)、某書状断簡(1819・1820)、某書状(1822・1823・明応4年ヵ)、某書状礼紙(1824・永正15年)、某女房奉書(1825)、某奉書(1826)、某書状(1827・1828)、行遍書状(1829)、光□書状(1830)、兼□書状案(1831)、某書状案(1832)、斎藤もと□書状(1833)、某書状(1834)、柳某書状(1835)、真継久直書状(1836)、某書状(1837)、壬生晴富書状(1838)、某書状(1839)  裏:左大史某書状案(1784)、柳原忠光勘返・小槻兼治書状(1802・貞治5年)、小槻有家書状草案(1810・弘長元年)、主殿頭某書状草案(1813)、壬生家政所公事銭免許状案(1829・大永2年)、某日記断簡(1831)、井内元利書状(1832)
No Image
編著者 弥三郎、清信、伴守国、壬生晴富、清元俊、小早川敬平、坊城俊秀、宗芸、毛利坂元有、毛利熙元、壬生雅久、宍戸治持、壬生于恒、松田秀俊、畠山政長, 徳治2年・嘉吉3年・長禄元年・文明16年・明応4年・6年
刊写情報 原本、写本
内容 弥三郎書状(1840)、清信書状案(1841・9月20日)、某書状断簡(1842)、伴守国書状断簡(1843・徳治2年10月24日)、壬生晴富書状(1844)、某書状(1845―1847)、清元俊書状(1848・明応4年正月22日)、小早川敬平書状(1849・文明16年2月29日)、安芸国守護代高山某書状(1850・嘉吉3年7月7日)、某書状(1851・1852)、たう季書状断簡(1853)、某書状(1854・5月16日)、坊城俊秀書状(1855・享徳2年5月12日)、宗芸書状(1856・12月15日)、二階堂某書状(1857・明応6年5月28日)、毛利坂元有書状包紙(1858・明応6年8月19日)、毛利熙元書状包紙(1859・長禄元年11月7日)、戒浄院敷地等文書包紙(1860)、壬生雅久書状礼紙(1861)、宍戸治持書状礼紙(1862)、壬生于恒書状礼紙(1863)、松田秀俊書状包紙(1864)、畠山政長書状包紙(1865)
No Image