資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | F10 ・ 259 |
---|---|
枝番号 | 0001 |
分類番号 | 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書 |
書名 |
官務家所領雑々文書 (仁平―天正・年不詳・綸旨・院宣・御教書・注進状等) のうち
官務家所領雑々文書 (1) |
註記等 | 内容:後村上天皇綸旨(362)、某軍勢催促状案(363)、中原家略系図(364)、山城国物集荘・物集新荘預所下文案(365・366)、日吉社聖真子宮彼岸下文案(367)、祭主大中臣親隆下文案(368)、伴守方解案(369)、盆供米送文(370)、備前国日笠荘請伏物注進状(371)、法光明院盂蘭盆供荘々廻状案(372・373)、関東下知状案(374)、主殿寮領大嘗会野畠関係文書案(375)、近江国押立保贄餅送状(376・379)、関東御教書案(377)、壬生晨照申状草案(378)、長禅請文(380)、職村奉書案(381)、壱岐嶋志原保預所筒野万寿丸請文(382)、細川頼之書下案(383)、某書状(384)、加賀国橘嶋保領家方田地注文(385)、常林寺分年貢算用状案(387)、常林寺検封屋領主成敗例注進状案(388)、近江国松林護国寺関係文書案(389・411)、山城国紀伊郡散在田名注文(390)、主殿頭下知状案(391)、紀伊郡官田等坪付注文案(392)、九条下司書状(393)、後小松天皇綸旨案(394)、摂津国阿満荘下司職補任状案(395)、松田秀藤等連署状(396)、恒屋直清書状(397)、紀伊郡散在田関係文書案留(398)、年貢納入目録(399)、五節供用途料足注文案(400)、垸飯祝物注文案(401)、浄心敷地売券案(402)、美作国久世保領家職年貢契約状草案(403)、若狭国国富荘関係文書案(405)、□広大明神覚書(406)、毛利熙元代布施出雲入道請文(407)、周防国宇佐木保司得分送進状(408・410)、宍戸持朝請文案(409)、伊勢国御裳洗川橋銭請取状(412)、近江国愛智郡吉田郷代官職補任状草案(413)、所領預状(414・文明3年)、壬生雅久申状草案(415)、但馬国小坂郷関係文書案(416)、室町幕府奉行人連署奉書・案(417・421・425)、竹屋盛澄等連署年貢銭注文(418)、安倍職業書状(419)、紀伊郡内官寮田当知行田数土貢注文案(420)、石井親治書状(422)、行玲書状(423)、安倍盛俊書状案(424)、仁和寺法光明院雑掌申状(426)、山城国市原野月柴覚書案(427)、壬生雅久・壬生晴富書状案(428・431)、安芸国入江保関係文書案(429)、競秀軒興文書状(430)、毛利弘元書状案(432)等 裏:大江資綱炭送状(381)、坂上田村麻呂伝勘文案(429)等 |
編著者 | 後村上天皇、釈長寛、大中臣親隆、北条宗宣・北条師時奉、後伏見天皇、伴守久、壬生周枝、北条高時・金沢貞顕奉、壬生晨照、藤原光均、釈長禅、職村、大江資綱、筒野万寿丸、細川頼之、夜久貞継、足利義満、能仲、盛久、後小松天皇(甘露寺清長奉)、松田秀藤・具興等、恒屋直清、浄心・経信、明空、布施出雲入道(毛利熙元代)、玉叡、宍戸持朝、足利義政、松田秀興等奉、畠山満家奉、細川頼元奉、義円叟、布施貞基等奉、布施英基・飯尾元連奉、竹屋盛澄・竹屋正継・得富国資・得富盛玖、安倍職業、石井親治、行玲、安倍盛俊、清元定等奉、春算、壬生雅久、細川元氏、細川政元、釈興文〔競秀軒興文〕、壬生晴富、毛利弘元、釈日応等, 仁平4年・保元2年・仁安3年・安元2年・文治6年・建仁2年・嘉禎元年・永仁4年・5年・延慶4年・応長2年・3年・正和2年・3年・文保元年・2年・元応元年・嘉暦3年・貞和3年・正平6年・観応2年・3年・応安元年・永和2年・康暦2年・康応元年・明徳2年・3年・5年・応永6年・10年・14年・19年・20年・32年・永享元年・3年・7年・9年・文安元年・5年・宝徳2年・享徳4年・長禄4年・寛正2年・4年・6年・文正元年・文明2年・3年・6年・9年―11年・14年・16年・18年・長享2年・3年 裏:観応2年・応永20年等 |
刊写情報 | 原本、写本 |
家別 | 壬生本 |
点数 | 1 |
閲覧区分 | 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 二』362~432号。 |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:330 |
翻刻・紹介情報 | - |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。 |
画像 | - |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。