資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | F10 ・ 259 |
---|---|
枝番号 | 0000 |
分類番号 | 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書 |
書名 | 官務家所領雑々文書 (仁平―天正・年不詳・綸旨・院宣・御教書・注進状等) |
註記等 | - |
編著者 | - |
刊写情報 | 原本、写本 |
家別 | 壬生本 |
点数 | 3 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:330(4冊) |
翻刻・紹介情報 | 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 二』(昭和55年)。 |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | - |
画像 | - |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。
細目(3件)
編著者
後村上天皇、釈長寛、大中臣親隆、北条宗宣・北条師時奉、後伏見天皇、伴守久、壬生周枝、北条高時・金沢貞顕奉、壬生晨照、藤原光均、釈長禅、職村、大江資綱、筒野万寿丸、細川頼之、夜久貞継、足利義満、能仲、盛久、後小松天皇(甘露寺清長奉)、松田秀藤・具興等、恒屋直清、浄心・経信、明空、布施出雲入道(毛利熙元代)、玉叡、宍戸持朝、足利義政、松田秀興等奉、畠山満家奉、細川頼元奉、義円叟、布施貞基等奉、布施英基・飯尾元連奉、竹屋盛澄・竹屋正継・得富国資・得富盛玖、安倍職業、石井親治、行玲、安倍盛俊、清元定等奉、春算、壬生雅久、細川元氏、細川政元、釈興文〔競秀軒興文〕、壬生晴富、毛利弘元、釈日応等, 仁平4年・保元2年・仁安3年・安元2年・文治6年・建仁2年・嘉禎元年・永仁4年・5年・延慶4年・応長2年・3年・正和2年・3年・文保元年・2年・元応元年・嘉暦3年・貞和3年・正平6年・観応2年・3年・応安元年・永和2年・康暦2年・康応元年・明徳2年・3年・5年・応永6年・10年・14年・19年・20年・32年・永享元年・3年・7年・9年・文安元年・5年・宝徳2年・享徳4年・長禄4年・寛正2年・4年・6年・文正元年・文明2年・3年・6年・9年―11年・14年・16年・18年・長享2年・3年 裏:観応2年・応永20年等
刊写情報
原本、写本
註記等
内容:後村上天皇綸旨(362)、某軍勢催促状案(363)、中原家略系図(364)、山城国物集荘・物集新荘預所下文案(365・366)、日吉社聖真子宮彼岸下文案(367)、祭主大中臣親隆下文案(368)、伴守方解案(369)、盆供米送文(370)、備前国日笠荘請伏物注進状(371)、法光明院盂蘭盆供荘々廻状案(372・373)、関東下知状案(374)、主殿寮領大嘗会野畠関係文書案(375)、近江国押立保贄餅送状(376・379)、関東御教書案(377)、壬生晨照申状草案(378)、長禅請文(380)、職村奉書案(381)、壱岐嶋志原保預所筒野万寿丸請文(382)、細川頼之書下案(383)、某書状(384)、加賀国橘嶋保領家方田地注文(385)、常林寺分年貢算用状案(387)、常林寺検封屋領主成敗例注進状案(388)、近江国松林護国寺関係文書案(389・411)、山城国紀伊郡散在田名注文(390)、主殿頭下知状案(391)、紀伊郡官田等坪付注文案(392)、九条下司書状(393)、後小松天皇綸旨案(394)、摂津国阿満荘下司職補任状案(395)、松田秀藤等連署状(396)、恒屋直清書状(397)、紀伊郡散在田関係文書案留(398)、年貢納入目録(399)、五節供用途料足注文案(400)、垸飯祝物注文案(401)、浄心敷地売券案(402)、美作国久世保領家職年貢契約状草案(403)、若狭国国富荘関係文書案(405)、□広大明神覚書(406)、毛利熙元代布施出雲入道請文(407)、周防国宇佐木保司得分送進状(408・410)、宍戸持朝請文案(409)、伊勢国御裳洗川橋銭請取状(412)、近江国愛智郡吉田郷代官職補任状草案(413)、所領預状(414・文明3年)、壬生雅久申状草案(415)、但馬国小坂郷関係文書案(416)、室町幕府奉行人連署奉書・案(417・421・425)、竹屋盛澄等連署年貢銭注文(418)、安倍職業書状(419)、紀伊郡内官寮田当知行田数土貢注文案(420)、石井親治書状(422)、行玲書状(423)、安倍盛俊書状案(424)、仁和寺法光明院雑掌申状(426)、山城国市原野月柴覚書案(427)、壬生雅久・壬生晴富書状案(428・431)、安芸国入江保関係文書案(429)、競秀軒興文書状(430)、毛利弘元書状案(432)等 裏:大江資綱炭送状(381)、坂上田村麻呂伝勘文案(429)等

編著者
佐治守直、足利義政(畠山政長奉)、山名是豊、名倉泰家、壬生晴富、壬生雅久、細川元治、長沼元重、職種、森貞清、安倍盛俊、釈秀文〔競秀軒〕、道吉・貞秀・益景、石井数安、道有、経順・釈心竹、釈原聡・釈聚聖、石井在利、大角致次、斎藤久行、布施元久・飯尾貞運奉、堀藤次郎、諏訪長俊・松田秀俊奉、竹内基久、飯尾貞広・松田頼康等奉、斎藤基速・斎藤誠基奉、大宮伊治・壬生于恒、今井貞清、井上継政、松波九郎兵衛尉、松田盛秀・諏訪晴長奉、堀江直政、後奈良天皇(広橋国光奉)、畑貞祐、波々伯部盛郷ヵ、真継久直、常盤祐存・甚五郎、浜崎規郷、清秀等, 永和2年・応永11年・28年・文正元年・延徳2年―4年・明応元年・3年―7年・9年・10年・永正3年・8年・9年・12年・13年・16年・17年・大永4年・5年・7年・享禄4年・天文3年・6年・7年・11年・弘治元年・2年・永禄9年・天正元年・3年・4年・7年等
刊写情報
原本、写本
註記等
内容:主殿寮領山城国散在田畠関係文書(433・佐治守直打渡状案・室町将軍〈足利義政〉家御教書案・山名是豊遵行状案・名倉泰家打渡状案・室町将軍家御教書案断簡)、壬生晴富書状断簡(434)、壬生雅久書状草案(435)、細川元治書状草案(436)、壬生晴富書状草案(437)、安芸国入江保公用料足渡状(438)、垸飯品々調進注文(439)、周防国宇保木年貢米送進状案(440)、競秀軒秀文書状(441)、道吉等連署書状(442)、入江保関係文書案(443・壬生晴富書状案・草案)、石井数安書状(444―449)、主殿寮敷地地図(450)、覚円寺関係文書(451・道有書状案・経順譲状案)、主殿寮領北畠地子銭注文案(452)、輪蔵寺領安堵状案(453)、入江保年貢請取状案(454)、摂津国長谷本所分売券案(455)、原聴証状案(456)、石井在利書状(457)、石井在利主殿寮田下司職請文案(458)、大角致次起請文案(459)、摂津国阿満荘常林寺分代官職補任状案(460)、石井在利請文草案(461)、室町幕府奉行人連署奉書写(462)、壬生家領及文書目録案(463)、室町幕府奉行人連署ヵ奉書案(464)、壬生寺地蔵堂仏供灯明料等寄進状案(465)、常盤木守職請文案(466)、室町幕府奉行人連署奉書案(467・470・478)、基久支状案(468)、近江国雄琴荘年貢算用状(469)、室町幕府奉行人連署奉書(471)、年貢注文(472)、官務渡領銅商売役代官職補任状案(473)、今井貞清請文・案(474・475)、井上継政書状(476)、院田年貢納状(477)、堀江直政書状(479)、後奈良天皇綸旨案(480)、官務家領某所本所分算用状(481)、壬生晴富書状草案(482)、真継久直奉書案(483)、山城国常盤一水口関係文書案(484・某覚書案・常盤弥九郎祐存田地作職売券案・彦左衛門田地作職売券案)、壬生官務家畠作職宛行状案(485)、常盤郷木守職関係文書案(486・常盤郷木守職請文案・常盤郷木守職補任状案)、某寄進状案(487)、苅安商売役補任状案(488) 裏:宇佐木保年貢請文案(440)、波々伯部盛郷ヵ書状案(482)等 附:寮田年貢請取状案(446)

編著者
厳秀、壬生晴富、壬生雅久、斎藤基速、壬生于恒、能長、明珍、馬越元親、野間資頼、小槻有家、祐聖、妙阿、甘露寺親長、元久、高畠長信、蔵心、大西雄得、清仲、重延・道俊・道房、石井数安、毛利熙元、春阿、安田宗綱、入江光行・浜崎規郷、広俊、春円, 文永10年・応永2年・文正元年・明応6年等
刊写情報
原本、写本
註記等
内容:東福寺正光奄知行地指図案(489)、戒浄院敷地指図(490)、洛中壬生近辺地主交名案(491)、厳秀寄進状(492)、某目安案断簡(493)、某申状案断簡(494)、某奉書案(495)、足利義満得度後御出始記写(496・応永2年)、某算用状案(497)、某書状(498)、某書状断簡(499)、壬生晴富書状案断簡(500)、雅久宿称記断簡(501)、某荘年貢年々注文(502)、某買入算用状断簡(503)、某算用状案(504)、斎藤基速書状(505)、壬生官務家領文書目録(506)、壬生家某申状草案(507)、某書状案(508・510)、某申状案(509)、壬生于恒書状草案(511・512)、某書状(513・514・516)、某請状案(515)、能長申状(517)、壬生雅久書状案(518)、壬生于恒陳状草案(519)、壬生官務家雑掌申状案(520)、□村明珍書状(521)、壬生于恒契状草案(522)、壬生晴富覚書并書状案(523)、馬越元親書状(524)、野間資頼書状(525)、某書状(526・527)、小槻有家書状案(528・文永10年)、畑代于恒書状(529)、某書状案(530)、小槻某申状案(531)、妙阿書状(532)、甘露寺親長書状案(533)、元久書状(534)、栗屋某書状案(535)、斎藤基速書状(536)、高畠長信書状(537)、某々連署書状(538)、さへもん書状案(539)、蔵心書状(540)、某書状(541)、大西雄得書状(542)、某荘田方同心人数交名案(543)、清仲書状(544)、山城国守護代連署書状案(545)、石井民部少輔書状(546・文正元年)、石井数安書状案(547・明応6年・549)、某書状(548)、壬生政所某書下(550)、毛利熙元書状(551)、壬生雅久申状案(552)、春阿書状(553)、安田宗綱書状(554)、光行・規郷連署書状(555)、広俊書状(556)、春円書状(557) 裏:田仲荘鵜飼役送状(493・文治4年)、山城国小野二村中書状(497)、祐聖書状断簡(428)、御厩寄人等手負注文案(532・延文2年)、壬生于恒書状草案(542) 附:壬生某返状案(554)
