データ更新日時: データ件数:84094件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F10 ・ 259
枝番号 0002
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 官務家所領雑々文書 (仁平―天正・年不詳・綸旨・院宣・御教書・注進状等) のうち
官務家所領雑々文書 (2)
註記等 内容:主殿寮領山城国散在田畠関係文書(433・佐治守直打渡状案・室町将軍〈足利義政〉家御教書案・山名是豊遵行状案・名倉泰家打渡状案・室町将軍家御教書案断簡)、壬生晴富書状断簡(434)、壬生雅久書状草案(435)、細川元治書状草案(436)、壬生晴富書状草案(437)、安芸国入江保公用料足渡状(438)、垸飯品々調進注文(439)、周防国宇保木年貢米送進状案(440)、競秀軒秀文書状(441)、道吉等連署書状(442)、入江保関係文書案(443・壬生晴富書状案・草案)、石井数安書状(444―449)、主殿寮敷地地図(450)、覚円寺関係文書(451・道有書状案・経順譲状案)、主殿寮領北畠地子銭注文案(452)、輪蔵寺領安堵状案(453)、入江保年貢請取状案(454)、摂津国長谷本所分売券案(455)、原聴証状案(456)、石井在利書状(457)、石井在利主殿寮田下司職請文案(458)、大角致次起請文案(459)、摂津国阿満荘常林寺分代官職補任状案(460)、石井在利請文草案(461)、室町幕府奉行人連署奉書写(462)、壬生家領及文書目録案(463)、室町幕府奉行人連署ヵ奉書案(464)、壬生寺地蔵堂仏供灯明料等寄進状案(465)、常盤木守職請文案(466)、室町幕府奉行人連署奉書案(467・470・478)、基久支状案(468)、近江国雄琴荘年貢算用状(469)、室町幕府奉行人連署奉書(471)、年貢注文(472)、官務渡領銅商売役代官職補任状案(473)、今井貞清請文・案(474・475)、井上継政書状(476)、院田年貢納状(477)、堀江直政書状(479)、後奈良天皇綸旨案(480)、官務家領某所本所分算用状(481)、壬生晴富書状草案(482)、真継久直奉書案(483)、山城国常盤一水口関係文書案(484・某覚書案・常盤弥九郎祐存田地作職売券案・彦左衛門田地作職売券案)、壬生官務家畠作職宛行状案(485)、常盤郷木守職関係文書案(486・常盤郷木守職請文案・常盤郷木守職補任状案)、某寄進状案(487)、苅安商売役補任状案(488)  裏:宇佐木保年貢請文案(440)、波々伯部盛郷ヵ書状案(482)等  附:寮田年貢請取状案(446)
編著者 佐治守直、足利義政(畠山政長奉)、山名是豊、名倉泰家、壬生晴富、壬生雅久、細川元治、長沼元重、職種、森貞清、安倍盛俊、釈秀文〔競秀軒〕、道吉・貞秀・益景、石井数安、道有、経順・釈心竹、釈原聡・釈聚聖、石井在利、大角致次、斎藤久行、布施元久・飯尾貞運奉、堀藤次郎、諏訪長俊・松田秀俊奉、竹内基久、飯尾貞広・松田頼康等奉、斎藤基速・斎藤誠基奉、大宮伊治・壬生于恒、今井貞清、井上継政、松波九郎兵衛尉、松田盛秀・諏訪晴長奉、堀江直政、後奈良天皇(広橋国光奉)、畑貞祐、波々伯部盛郷ヵ、真継久直、常盤祐存・甚五郎、浜崎規郷、清秀等, 永和2年・応永11年・28年・文正元年・延徳2年―4年・明応元年・3年―7年・9年・10年・永正3年・8年・9年・12年・13年・16年・17年・大永4年・5年・7年・享禄4年・天文3年・6年・7年・11年・弘治元年・2年・永禄9年・天正元年・3年・4年・7年等
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 二』433~488号。
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:330
翻刻・紹介情報 -
貸出情報 -
解説 -
備考 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報