資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | F10 ・ 259 |
---|---|
枝番号 | 0003 |
分類番号 | 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書 |
書名 |
官務家所領雑々文書 (仁平―天正・年不詳・綸旨・院宣・御教書・注進状等) のうち
官務家所領雑々文書 (3) |
註記等 | 内容:東福寺正光奄知行地指図案(489)、戒浄院敷地指図(490)、洛中壬生近辺地主交名案(491)、厳秀寄進状(492)、某目安案断簡(493)、某申状案断簡(494)、某奉書案(495)、足利義満得度後御出始記写(496・応永2年)、某算用状案(497)、某書状(498)、某書状断簡(499)、壬生晴富書状案断簡(500)、雅久宿称記断簡(501)、某荘年貢年々注文(502)、某買入算用状断簡(503)、某算用状案(504)、斎藤基速書状(505)、壬生官務家領文書目録(506)、壬生家某申状草案(507)、某書状案(508・510)、某申状案(509)、壬生于恒書状草案(511・512)、某書状(513・514・516)、某請状案(515)、能長申状(517)、壬生雅久書状案(518)、壬生于恒陳状草案(519)、壬生官務家雑掌申状案(520)、□村明珍書状(521)、壬生于恒契状草案(522)、壬生晴富覚書并書状案(523)、馬越元親書状(524)、野間資頼書状(525)、某書状(526・527)、小槻有家書状案(528・文永10年)、畑代于恒書状(529)、某書状案(530)、小槻某申状案(531)、妙阿書状(532)、甘露寺親長書状案(533)、元久書状(534)、栗屋某書状案(535)、斎藤基速書状(536)、高畠長信書状(537)、某々連署書状(538)、さへもん書状案(539)、蔵心書状(540)、某書状(541)、大西雄得書状(542)、某荘田方同心人数交名案(543)、清仲書状(544)、山城国守護代連署書状案(545)、石井民部少輔書状(546・文正元年)、石井数安書状案(547・明応6年・549)、某書状(548)、壬生政所某書下(550)、毛利熙元書状(551)、壬生雅久申状案(552)、春阿書状(553)、安田宗綱書状(554)、光行・規郷連署書状(555)、広俊書状(556)、春円書状(557) 裏:田仲荘鵜飼役送状(493・文治4年)、山城国小野二村中書状(497)、祐聖書状断簡(428)、御厩寄人等手負注文案(532・延文2年)、壬生于恒書状草案(542) 附:壬生某返状案(554) |
編著者 | 厳秀、壬生晴富、壬生雅久、斎藤基速、壬生于恒、能長、明珍、馬越元親、野間資頼、小槻有家、祐聖、妙阿、甘露寺親長、元久、高畠長信、蔵心、大西雄得、清仲、重延・道俊・道房、石井数安、毛利熙元、春阿、安田宗綱、入江光行・浜崎規郷、広俊、春円, 文永10年・応永2年・文正元年・明応6年等 |
刊写情報 | 原本、写本 |
家別 | 壬生本 |
点数 | 1 |
閲覧区分 | 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 二』489~557号。 |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:330 |
翻刻・紹介情報 | - |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。 |
画像 | - |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。