データ更新日時: データ件数:84188件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F10 ・ 271
枝番号 0001
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 主殿寮領雑々文書 (永治―永正・年不詳・申状・請文・補任状等) のうち
主殿寮領雑々文書 (1)
註記等 内容:主殿寮供料油請取状(647―649)、要劇田坪付注進状(650)、定使吉久請文案(651)、摂政〈九条教実〉家御教書案(652)、主殿寮年預職補任状案(656)、火炬屋事問答条々(657)、久良作井山関係文書案(658)、伴守時申状案(659)、平有親奉書案(660・662)、後堀河天皇綸旨案(661)、平時基請文(663・664)、親説奉書(665)、伴守国申状案(666)、中原章文勘状案(669)、伴重方申状案・重申状案(670―672・679)、重家書状断簡(673)、伴守時請文案(674)、陣中掃除人夫関係文書案(675)、小槻景宣・前藤中納言往返状(676)、押立保御贄餅・貢米送状(677・678)、小槻匡遠契状案(680)、長門国河内包光保預所職補任状草案(681)、梅原山守職補任状案(682)、いぬき谷山司状(684)、後光厳天皇綸旨案(686・733)、後円融天皇綸旨案(687)、広橋仲光書状追而書(688)、主殿頭〈小槻兼治〉家奉書案(689)、覚円寺敷地置文案(690)、冬明奉書案(691)、供仕所年預起請文案(692)、小野山松定使職目安案(694)、三河守添状案(695)、侍所頭人下知状案(696)、室町将軍〈足利義満・義持〉家御教書案(697―699・701・703・712・724)、安芸国入江保領家年貢契状案(700)、六角満高施行状案(702)、吉良俊氏奉書・案(704・705)、六角満高書下案(706)、守孝去状案(707)、小野山牧方沙汰人書状案(708)、宗全等連署奉書案(709)、小野中村等住人等請文案(710)、下細河住人等連署起請文案(711)、小野山住人等連署起請文案(714)、山城国紀伊郡内主殿寮田注文案(715)、小槻兼治安堵状案(716)、主殿寮某申文案(717)、遊佐美作守遵行状(718)、三和重慶奉書(719)、畠山基国書下(720)、主殿寮田預所職補任状案(721)、高師英遵行状案(722)、代佐治守直打渡状案(723)、小野供御人未済等条々(725)、小野山惣荘供御人等申文案(726)、若狭国国富荘領家職半済所務職契状案(727)、後小松天皇女房奉書案(728)、主殿寮目安案(729)、甘露寺清長奉書案(730)、後小松上皇院宣案(731・734・735)、市原野百姓等請文案(732)等  裏:北野宮寺修法巻数案(691)等
編著者 紀武里・源成次、伴守貞、定使吉久、九条教実(葉室高嗣奉)、小槻朝治、小槻冬良、伴守時、平有親奉、後堀河天皇(藤原兼高奉)、平時基、左衛門少尉親説、伴守国、中原章久、伴重方、権正史重家、小槻景宣、重弘、右衛門尉光朝、小槻匡遠、後光厳天皇(平信兼奉等)、後円融天皇(勧修寺経重奉)、広橋仲光、小槻兼治(高橋秀職奉)、能登守冬明奉、一色詮範、足利義満(斯波義将奉・細川頼元奉・畠山基国奉)、足利義持(畠山基国奉等)、六角満高、吉良俊氏奉、主殿大夫守孝、宗全・善法奉、道円・道真等、炭焼記太郎・炭焼記三郎・岡魚初太郎、高山部助共・浄妙・友助・道及・高山部清貞・高山部重長・高山部行次・高山部祐友、小槻兼治、遊佐美作守、三和重慶、畠山基国、壬生兼治、高師英、佐治守直、後小松天皇(甘露寺兼長奉・清閑寺家俊奉等)、甘露寺清長奉, 永治元年・2年・建保4年・承久2年・貞応元年・寛喜3年・文永6年・文暦2年・弘安4年・6年・7年・10年・11年・永仁2年・正安2年・嘉元2年・3年・徳治2年・3年・延慶2年・文保元年・2年・元亨2年・元徳2年・康永元年・3年・文和4年・康安2年・貞治2年・応安4年・永和元年―3年・康暦2年・永徳元年・3年・至徳4年・康応元年・2年・明徳2年・応永元年・4年―7年・10年・11年・15年・16年・18年―22年
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 -
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:336
翻刻・紹介情報 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 三』647~735号。
貸出情報 -
解説 -
備考 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報

編著者
刊写情報 原本、写本
註記等
No Image