データ更新日時: データ件数:84188件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F10 ・ 271
枝番号 0000
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 主殿寮領雑々文書 (永治―永正・年不詳・申状・請文・補任状等)
註記等 -
編著者 -
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 5
閲覧区分 -
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:336(5冊)
翻刻・紹介情報 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 三・四』(昭和56・57年)。
貸出情報 -
解説 -
備考 -
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

細目(5件)

編著者 紀武里・源成次、伴守貞、定使吉久、九条教実(葉室高嗣奉)、小槻朝治、小槻冬良、伴守時、平有親奉、後堀河天皇(藤原兼高奉)、平時基、左衛門少尉親説、伴守国、中原章久、伴重方、権正史重家、小槻景宣、重弘、右衛門尉光朝、小槻匡遠、後光厳天皇(平信兼奉等)、後円融天皇(勧修寺経重奉)、広橋仲光、小槻兼治(高橋秀職奉)、能登守冬明奉、一色詮範、足利義満(斯波義将奉・細川頼元奉・畠山基国奉)、足利義持(畠山基国奉等)、六角満高、吉良俊氏奉、主殿大夫守孝、宗全・善法奉、道円・道真等、炭焼記太郎・炭焼記三郎・岡魚初太郎、高山部助共・浄妙・友助・道及・高山部清貞・高山部重長・高山部行次・高山部祐友、小槻兼治、遊佐美作守、三和重慶、畠山基国、壬生兼治、高師英、佐治守直、後小松天皇(甘露寺兼長奉・清閑寺家俊奉等)、甘露寺清長奉, 永治元年・2年・建保4年・承久2年・貞応元年・寛喜3年・文永6年・文暦2年・弘安4年・6年・7年・10年・11年・永仁2年・正安2年・嘉元2年・3年・徳治2年・3年・延慶2年・文保元年・2年・元亨2年・元徳2年・康永元年・3年・文和4年・康安2年・貞治2年・応安4年・永和元年―3年・康暦2年・永徳元年・3年・至徳4年・康応元年・2年・明徳2年・応永元年・4年―7年・10年・11年・15年・16年・18年―22年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:主殿寮供料油請取状(647―649)、要劇田坪付注進状(650)、定使吉久請文案(651)、摂政〈九条教実〉家御教書案(652)、主殿寮年預職補任状案(656)、火炬屋事問答条々(657)、久良作井山関係文書案(658)、伴守時申状案(659)、平有親奉書案(660・662)、後堀河天皇綸旨案(661)、平時基請文(663・664)、親説奉書(665)、伴守国申状案(666)、中原章文勘状案(669)、伴重方申状案・重申状案(670―672・679)、重家書状断簡(673)、伴守時請文案(674)、陣中掃除人夫関係文書案(675)、小槻景宣・前藤中納言往返状(676)、押立保御贄餅・貢米送状(677・678)、小槻匡遠契状案(680)、長門国河内包光保預所職補任状草案(681)、梅原山守職補任状案(682)、いぬき谷山司状(684)、後光厳天皇綸旨案(686・733)、後円融天皇綸旨案(687)、広橋仲光書状追而書(688)、主殿頭〈小槻兼治〉家奉書案(689)、覚円寺敷地置文案(690)、冬明奉書案(691)、供仕所年預起請文案(692)、小野山松定使職目安案(694)、三河守添状案(695)、侍所頭人下知状案(696)、室町将軍〈足利義満・義持〉家御教書案(697―699・701・703・712・724)、安芸国入江保領家年貢契状案(700)、六角満高施行状案(702)、吉良俊氏奉書・案(704・705)、六角満高書下案(706)、守孝去状案(707)、小野山牧方沙汰人書状案(708)、宗全等連署奉書案(709)、小野中村等住人等請文案(710)、下細河住人等連署起請文案(711)、小野山住人等連署起請文案(714)、山城国紀伊郡内主殿寮田注文案(715)、小槻兼治安堵状案(716)、主殿寮某申文案(717)、遊佐美作守遵行状(718)、三和重慶奉書(719)、畠山基国書下(720)、主殿寮田預所職補任状案(721)、高師英遵行状案(722)、代佐治守直打渡状案(723)、小野供御人未済等条々(725)、小野山惣荘供御人等申文案(726)、若狭国国富荘領家職半済所務職契状案(727)、後小松天皇女房奉書案(728)、主殿寮目安案(729)、甘露寺清長奉書案(730)、後小松上皇院宣案(731・734・735)、市原野百姓等請文案(732)等  裏:北野宮寺修法巻数案(691)等
No Image
編著者 中原職藤、小槻周枝、毛利弘房、細川持之奉、壬生晨照、武田信賢、逸見真正、盛久奉、宗安・寺谷若太郎・河上阿左太郎・満太郎・白屋さと太郎・雷黒次郎・井倉藤松太郎・岡尾満太郎・西次郎・下田太郎・八田祢祇、家方・職国・職業、次久、後花園天皇(勧修寺経茂奉・坊城俊通奉等)、左衛門尉秀種奉、飯尾元連・布施貞基奉、馬越元親、安倍盛俊、定次、壬生晴富、雅基・飯尾之種奉、治部国通・諏訪忠郷奉、宗安、甘露寺親長、宍戸持朝、土佐守秀信、逸見繁種・釈心慶〔宝珠庵心慶〕等、釈日応、中原職業、主殿大夫忠方、甘露寺氏長〔万里小路春房〕、中御門宣胤、大泉重□、能勢大町宗忠、山名是豊, 永享4年・11年・嘉吉元年・2年・文和3年・文安3年・宝徳3年・4年・康正2年・長禄2年・3年・4年・12年・寛正2年・3年・5年・6年・7年・文正元年・永禄6年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:中原職藤注進状案(736)、小槻周枝披露状案(737)、毛利弘房請文(738)、室町幕府下知状案(739)、官長者代官請取状(740)、安芸国入江保領家職年貢代官補任状・案(741・742)、武田信賢請文(743)、入江保年貢銭送進状(744)、主殿頭下知状案(745)、小野五村惣荘供御人請文案(746)、官長者下知状案(747―749)、小野供御人等請文・案(750・778)、主殿寮小野山公文所申文(751)、主殿寮官人家方・職国申状案(752)、主殿寮松定使次久請文(753)、後花園天皇女房奉書案(754)、蔵人所奉書案(755)、室町幕府奉行人連署奉書案(756・767・774・799・800)、主殿寮年預安倍盛俊奉書案(757)、主殿寮年預安倍盛俊書状案(758)、定次申状案(759)、小野山沙汰人等申状案(760)、今宮山附近絵図(761)、主殿寮年預家方・職業申状案(762)、壬生晴富披露状案(763)、小野惣沙汰人等申状案(764)、小野山供御人等申状案(765)、後花園天皇綸旨案(766・768・776)、壬生晴富書状案(769・770・788)、小野惣荘供御人御作手等申状案(771)、小野供御人兼作手等申状案(772)、小野供御人兼作手等申状案(773)、室町幕府奉行人連署奉書写(775)、壬生晴富書状案(777・779)、甘露寺親長書状(780)、宍戸持朝請文(781)、馬越元親書状(782)、土佐守秀信書状(783・784)、馬越元親請文(785)、入江保領家預所職補任状草案・案(786・787)、甘露寺親長奉書案(789)、中原職業支状案(790)、忠方代重申状案(791)、中原職業重支状案(792)、忠方重申状案(793)、甘露寺氏長書状案(794)、中御門宣胤奉書案(795)、大泉重□請文(796)、能勢大町宗忠書状(797)、山城国守護〈山名是豊〉施行状(798)、後花園上皇院宣案(801)  裏:馬越元親書状(756)、主殿寮年預家方・職業申状案(763)、洛中所々注文(772)、日応書状(773)、甘露寺親長書状包紙(789)
No Image
編著者 山田直清、治部国通・布施貞基奉、安倍盛俊、後土御門天皇(兼明奉)、親顕奉、斎藤基守・直秋奉、壬生雅久・石井数安・以親等、壬生晴富、飯尾元連等奉、前川重舜、安倍盛俊、能登職業、久重、職成、清元定・斎藤基紀奉、釈興文〔競秀軒興文〕、毛利弘元、釈良秀〔金光院良秀〕、後柏原天皇(甘露寺伊長奉・葉室頼継奉等)、石井在利、安倍盛遠、入江久光・神崎久行、中原職行、伴清方、家延・貞久・椋助吉、飯尾秀兼、釈梵恕、粟津清忠、壬生于恒、職敦、重政、布施元久・松田秀俊奉、建騰、斎藤基雄等奉, 文明元年・3年・4年・7年―15年・17年―長享2年・延徳2年―明応7年・永正3年―7年・15年・16年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:主殿寮支証預目録(802)、室町幕府奉行人連署奉書案(803・804・820・822・832―834・894・901)、主殿頭家奉書案・草案(805・807・808・878・879・888)、山城国紀伊郡内官田・寮田注進状案(806)、後土御門天皇綸旨案(809)、室町幕府下知状案(810)、蔵人所奉書案(811)、山城国守護奉行人連署奉書(812・813)、紀伊・乙訓両郡散在田畠代官職補任状案(814・815)、小野山供御人等申状案(817)、壬生晴富書状案(818・819・821)、前川重舜請文(823)、安倍盛俊書状案(824)、御節供進上・調進注文(825・827・836・837)、松部屋定使次久重支状案(826)、重陽節物・節供進上注文(828・838)、職成書状(829)、垸飯調進・調物注文(830・835・842・858)、星節祝進物送状(831)、借金注文(839)、重陽節供進物送状(840)、御節供進物送状(841)、上巳節供進物・調進物送状(843・857・859)、御節供買物日記(844)、七夕進物・祝物・調進物送状(845・856・860・869)、官務家某書状案(846)、端午節供進物送状(847・850・852・)、毛利弘元書状案(848)、金光院良秀書状(849・887)、主殿寮年預着到状案(851)、壬生晴富申状案(853・854)、石井数安書状案(855)、後柏原天皇女房奉書(861)、石井在利請文(862)、官務家奉書草案・案(863―867)、山城国大嘗会畠代官職補任状案(868)、後柏原天皇綸旨案(870・871・873―875・885・886)、小野山年預職請文案(872)、小野山惣沙汰人中起請文案(876)、室町幕府管領代奉書案(877)、粟津清忠書状(880)、上小野供御人等申状・重申状案(881・882)、下小野供御人等重支状案(883)、主殿寮敷地并北畠代官職補任状草案(884)、主殿寮年預〈職敦・清方〉連署書状(890)、重政請文案(892)、壬生于恒申状案(893)、紀伊郡散在主殿寮田下司職補任状案(895)、壬生家政所大嘗畠・主殿寮敷地年貢契状草案(896―898)、大嘗会畠年貢請文案(899)、仏心寺雑掌重支状案(900)等  裏:競秀軒興文書状礼紙(833)、主殿寮下知状案(855)、主殿寮禁制案(872)、梵恕上生院公銭借用状(879)等
No Image
編著者 柳原資定、壬生于恒、後柏原天皇(万里小路秀房奉)、中原職行、中原職敦、足利義維(松田光郷・斎藤基速奉)、沢地秀時、井上継政、中原職勝・珠泉、釈宗琛〔宝寿院宗琛〕、後奈良天皇、広橋国光、三好長慶、壬生朝芳(安倍盛厚奉)、伴秀信、伴国忠ヵ、二瀬若狭、規郷、釈長順〔安養寺長順〕、二瀬道泉、黒瀬浄雲, 永正16年・大永2年・3年・5年・6年・享禄元年・4年・天文2年―4年・7年・8年・弘治元年・2年・永禄4年・12年・元亀元年―3年・天正元年・2年・3年・6年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:山城国紀伊郡散在寮田畠代官職補任状案(902・大永2年9月)、紀伊郡散在寮田畠代官職補任状草案(903・大永2年)、紀伊郡散在寮田畠代官職請文案(904・大永3年12月)、柳原資定書状(905・大永5年3月21日)、壬生于恒添状草案(906・大永5年10月28日)、某々連署請文案(907・大永2年12月16日)、後柏原天皇綸旨案(908・909・大永5年11月3日)、中原職行七夕賀状(910・大永6年7月7日)、中原職行書状(911・享禄元年9月8日)、中原職敦書状(912・享禄4年3月2日)、足利義維奉行人連署奉書(913・享禄4年8月13日)、沢地秀時請文(914・天文2年8月9日)、井上又六継政請文(915・天文3年9月17日)、山城国愛宕郡野中・二瀬・市原野算用状(916・天文3年12月晦日)、主殿寮両年預連署書状(917・天文4年6月16日)、主殿寮年預中原職勝書状(918・天文4年6月16日)、壬生于恒書状案(919・天文7年8月10日・920・永正16年3月28日)、宝樹院宗琛請文(921・天文8年12月3日)、後奈良天皇女房奉書案(922・弘治元年11月24日)、伝奏広橋国光添状(923・弘治元年11月24日)、三好長慶裁許状(924・弘治2年5月2日)、壬生家相伝知行分売券案(925・永禄4年4月5日)、愛宕郡市原野公事物目録(926・永禄4年4月5日)、伴秀信歳暮送状(927・永禄12年12月29日)、伴秀信送状(928・元亀元年9月9日・929・元亀2年3月3日・930・元亀3年9月9日・931・天正元年9月9日)、伴国忠ヵ送状(932・天正2年12月晦日)、愛宕郡野中指出目録(933・天正3年5月12日)、愛宕郡野中芝畠作職請文(934・937・天正3年5月23日)、愛宕郡野中芝畠作職補任状案(935・936・天正3年5月23日)、愛宕郡二瀬納所指出注文案(938・天正3年5月14日)、愛宕郡市原野諸公事物注文(939・天正3年5月28日)、壬生家領内河注進案(940・天正3年6月17日)、某書状案(941・天正3年)、某請文案(942・天正3年)、某補任案(943・天正3年6月17日)、主殿寮領寄進状(949・天正3年8月10日)、愛宕郡野中指出公事注文(959・天正3年8月10日)、安養寺長順請文案(959・天正6年7月15日)  裏:二八明題和歌集抜書(906)等
No Image
編著者 壬生雅久・勧修寺教秀、壬生晴富、五辻諸仲、釈蓮観、後土御門天皇、冷泉永基、安倍盛久奉、後醍醐天皇(中御門宣明奉)、伴守国、堀江直政、伴守時、季房、伴季方、釈良秀〔金光院良秀〕、中原職業、石井数安、安倍盛遠、壬生于恒、治部国通・布施貞基奉、伴秀信、伴清方、九条忠教ヵ(前出雲守親方奉)、伏見天皇(藤原光泰奉)、安倍盛俊奉、小槻兼治、小槻匡遠、伴守時、伴守久・伴重方、小槻顕衡、中原職種、中原職敦等、中原職勝、壬生朝芳ヵ、大宮伊治、信濃小路長盛、武田信賢、中原職行等、布施元久、松下頼久、玄心、宗安、自得・樋敷民部丞、甘露寺親長、重友、恒吉、中原職藤, 建仁2年・文永6年・永仁2年・徳治2年・文安3年・寛正3年・文明元年・10年・11年・明応2年・7年・永正5年・10年・15年・寛永5年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:主殿寮等指図(947)、壬生雅久・勧修寺教秀往返状(948)、壬生雅久書状案(949)、壬生晴富覚書(950)、五辻諸仲書状(951・1032)、蓮観書状(952)、後土御門天皇女房奉書(953)、冷泉永基書状(954)、主殿頭下知状案(955)、後醍醐天皇綸旨案(956)、壬生晴富書状案断簡(957)、伴守国書状(958)、伴守時請文(963)、伴季方請文案(966)、伴守国請文添状(967)、金光院良秀書状(968・1008)、壬生家領支証目録案(969)、重陽節供進物送状(970・1001・1002)、山城国愛宕郡野中等公事物注文(971)、大嘗畠等公事等注文案(972)、散在主殿寮田注文案(973)、石井数安書状(974)、官務家奉書案(975・976)、壬生于恒申状草案(977・994・1041)、室町幕府奉行人連署奉書案(978・979)、伴秀信書状(980)、伴清方未進分送状(981)、前関白〈九条忠教ヵ〉家御教書案(982)、伏見天皇綸旨案(983)、良秀上巳節供物送状(984)、主殿頭家奉書案(986・995)、端午節供進物送状(987)、小野山惣荘供御人等申状案(989)、主殿寮供仕所年預書下(990)、小槻兼治書状案(991)、小槻匡遠・某往返状(992)、主殿寮宛行状案(996)、伴重方等連署請文(998)、小槻顕衡挙状案(999)、晴富宿称記抜書(1000)、伴忠方代申状案(1004)、伴清方等連署書状(1005)、中原職勝書状(1010)、壬生于恒書状案(1011・1024・1025)、北畠在家等注進状(1013)、愛宕郡野中小地子指出注文(1015)、于恒宿称記断簡(1016)、大宮伊治書状(1017)、信濃小路長盛書状草案(1018)、武田信賢書状(1021)、中原職行等連署書状(1022)、松下頼久書状案(1028)、玄心書下案(1029)、小槻顕衡請文案(1031)、中原職業書状(1036)、壬生晴富申状案(1037)、斎藤親家代請文(1038)、主殿・民部御役覚(1039)、甘露寺親長書状(1040)、主殿寮敷地関係文書案(1042)、主殿寮牒案(1043)、垸飯調進物注文(1045)、安芸国入江保領家職年貢代官補任状案(1046)等  裏:加賀国佐野村年貢銭請取状案(972)、堀江範永書状(986)、春季御読経料注文案(996)、愛宕郡市原野月別貢納物注文案(1012)等
No Image