資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | F10 ・ 271 |
---|---|
枝番号 | 0002 |
分類番号 | 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書 |
書名 |
主殿寮領雑々文書 (永治―永正・年不詳・申状・請文・補任状等) のうち
主殿寮領雑々文書 (2) |
註記等 | 内容:中原職藤注進状案(736)、小槻周枝披露状案(737)、毛利弘房請文(738)、室町幕府下知状案(739)、官長者代官請取状(740)、安芸国入江保領家職年貢代官補任状・案(741・742)、武田信賢請文(743)、入江保年貢銭送進状(744)、主殿頭下知状案(745)、小野五村惣荘供御人請文案(746)、官長者下知状案(747―749)、小野供御人等請文・案(750・778)、主殿寮小野山公文所申文(751)、主殿寮官人家方・職国申状案(752)、主殿寮松定使次久請文(753)、後花園天皇女房奉書案(754)、蔵人所奉書案(755)、室町幕府奉行人連署奉書案(756・767・774・799・800)、主殿寮年預安倍盛俊奉書案(757)、主殿寮年預安倍盛俊書状案(758)、定次申状案(759)、小野山沙汰人等申状案(760)、今宮山附近絵図(761)、主殿寮年預家方・職業申状案(762)、壬生晴富披露状案(763)、小野惣沙汰人等申状案(764)、小野山供御人等申状案(765)、後花園天皇綸旨案(766・768・776)、壬生晴富書状案(769・770・788)、小野惣荘供御人御作手等申状案(771)、小野供御人兼作手等申状案(772)、小野供御人兼作手等申状案(773)、室町幕府奉行人連署奉書写(775)、壬生晴富書状案(777・779)、甘露寺親長書状(780)、宍戸持朝請文(781)、馬越元親書状(782)、土佐守秀信書状(783・784)、馬越元親請文(785)、入江保領家預所職補任状草案・案(786・787)、甘露寺親長奉書案(789)、中原職業支状案(790)、忠方代重申状案(791)、中原職業重支状案(792)、忠方重申状案(793)、甘露寺氏長書状案(794)、中御門宣胤奉書案(795)、大泉重□請文(796)、能勢大町宗忠書状(797)、山城国守護〈山名是豊〉施行状(798)、後花園上皇院宣案(801) 裏:馬越元親書状(756)、主殿寮年預家方・職業申状案(763)、洛中所々注文(772)、日応書状(773)、甘露寺親長書状包紙(789) |
編著者 | 中原職藤、小槻周枝、毛利弘房、細川持之奉、壬生晨照、武田信賢、逸見真正、盛久奉、宗安・寺谷若太郎・河上阿左太郎・満太郎・白屋さと太郎・雷黒次郎・井倉藤松太郎・岡尾満太郎・西次郎・下田太郎・八田祢祇、家方・職国・職業、次久、後花園天皇(勧修寺経茂奉・坊城俊通奉等)、左衛門尉秀種奉、飯尾元連・布施貞基奉、馬越元親、安倍盛俊、定次、壬生晴富、雅基・飯尾之種奉、治部国通・諏訪忠郷奉、宗安、甘露寺親長、宍戸持朝、土佐守秀信、逸見繁種・釈心慶〔宝珠庵心慶〕等、釈日応、中原職業、主殿大夫忠方、甘露寺氏長〔万里小路春房〕、中御門宣胤、大泉重□、能勢大町宗忠、山名是豊, 永享4年・11年・嘉吉元年・2年・文和3年・文安3年・宝徳3年・4年・康正2年・長禄2年・3年・4年・12年・寛正2年・3年・5年・6年・7年・文正元年・永禄6年 |
刊写情報 | 原本、写本 |
家別 | 壬生本 |
点数 | 1 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:336 |
翻刻・紹介情報 | 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 三』736~801号。 |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。 |
画像 | - |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。