データ更新日時: データ件数:84188件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F10 ・ 271
枝番号 0003
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 主殿寮領雑々文書 (永治―永正・年不詳・申状・請文・補任状等) のうち
主殿寮領雑々文書 (3)
註記等 内容:主殿寮支証預目録(802)、室町幕府奉行人連署奉書案(803・804・820・822・832―834・894・901)、主殿頭家奉書案・草案(805・807・808・878・879・888)、山城国紀伊郡内官田・寮田注進状案(806)、後土御門天皇綸旨案(809)、室町幕府下知状案(810)、蔵人所奉書案(811)、山城国守護奉行人連署奉書(812・813)、紀伊・乙訓両郡散在田畠代官職補任状案(814・815)、小野山供御人等申状案(817)、壬生晴富書状案(818・819・821)、前川重舜請文(823)、安倍盛俊書状案(824)、御節供進上・調進注文(825・827・836・837)、松部屋定使次久重支状案(826)、重陽節物・節供進上注文(828・838)、職成書状(829)、垸飯調進・調物注文(830・835・842・858)、星節祝進物送状(831)、借金注文(839)、重陽節供進物送状(840)、御節供進物送状(841)、上巳節供進物・調進物送状(843・857・859)、御節供買物日記(844)、七夕進物・祝物・調進物送状(845・856・860・869)、官務家某書状案(846)、端午節供進物送状(847・850・852・)、毛利弘元書状案(848)、金光院良秀書状(849・887)、主殿寮年預着到状案(851)、壬生晴富申状案(853・854)、石井数安書状案(855)、後柏原天皇女房奉書(861)、石井在利請文(862)、官務家奉書草案・案(863―867)、山城国大嘗会畠代官職補任状案(868)、後柏原天皇綸旨案(870・871・873―875・885・886)、小野山年預職請文案(872)、小野山惣沙汰人中起請文案(876)、室町幕府管領代奉書案(877)、粟津清忠書状(880)、上小野供御人等申状・重申状案(881・882)、下小野供御人等重支状案(883)、主殿寮敷地并北畠代官職補任状草案(884)、主殿寮年預〈職敦・清方〉連署書状(890)、重政請文案(892)、壬生于恒申状案(893)、紀伊郡散在主殿寮田下司職補任状案(895)、壬生家政所大嘗畠・主殿寮敷地年貢契状草案(896―898)、大嘗会畠年貢請文案(899)、仏心寺雑掌重支状案(900)等  裏:競秀軒興文書状礼紙(833)、主殿寮下知状案(855)、主殿寮禁制案(872)、梵恕上生院公銭借用状(879)等
編著者 山田直清、治部国通・布施貞基奉、安倍盛俊、後土御門天皇(兼明奉)、親顕奉、斎藤基守・直秋奉、壬生雅久・石井数安・以親等、壬生晴富、飯尾元連等奉、前川重舜、安倍盛俊、能登職業、久重、職成、清元定・斎藤基紀奉、釈興文〔競秀軒興文〕、毛利弘元、釈良秀〔金光院良秀〕、後柏原天皇(甘露寺伊長奉・葉室頼継奉等)、石井在利、安倍盛遠、入江久光・神崎久行、中原職行、伴清方、家延・貞久・椋助吉、飯尾秀兼、釈梵恕、粟津清忠、壬生于恒、職敦、重政、布施元久・松田秀俊奉、建騰、斎藤基雄等奉, 文明元年・3年・4年・7年―15年・17年―長享2年・延徳2年―明応7年・永正3年―7年・15年・16年
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 -
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:336
翻刻・紹介情報 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 三』802~901号。
貸出情報 -
解説 -
備考 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報

編著者
刊写情報 原本、写本
註記等
No Image