資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | F10 ・ 271 |
---|---|
枝番号 | 0004 |
分類番号 | 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書 |
書名 |
主殿寮領雑々文書 (永治―永正・年不詳・申状・請文・補任状等) のうち
主殿寮領雑々文書 (4) |
註記等 | 内容:山城国紀伊郡散在寮田畠代官職補任状案(902・大永2年9月)、紀伊郡散在寮田畠代官職補任状草案(903・大永2年)、紀伊郡散在寮田畠代官職請文案(904・大永3年12月)、柳原資定書状(905・大永5年3月21日)、壬生于恒添状草案(906・大永5年10月28日)、某々連署請文案(907・大永2年12月16日)、後柏原天皇綸旨案(908・909・大永5年11月3日)、中原職行七夕賀状(910・大永6年7月7日)、中原職行書状(911・享禄元年9月8日)、中原職敦書状(912・享禄4年3月2日)、足利義維奉行人連署奉書(913・享禄4年8月13日)、沢地秀時請文(914・天文2年8月9日)、井上又六継政請文(915・天文3年9月17日)、山城国愛宕郡野中・二瀬・市原野算用状(916・天文3年12月晦日)、主殿寮両年預連署書状(917・天文4年6月16日)、主殿寮年預中原職勝書状(918・天文4年6月16日)、壬生于恒書状案(919・天文7年8月10日・920・永正16年3月28日)、宝樹院宗琛請文(921・天文8年12月3日)、後奈良天皇女房奉書案(922・弘治元年11月24日)、伝奏広橋国光添状(923・弘治元年11月24日)、三好長慶裁許状(924・弘治2年5月2日)、壬生家相伝知行分売券案(925・永禄4年4月5日)、愛宕郡市原野公事物目録(926・永禄4年4月5日)、伴秀信歳暮送状(927・永禄12年12月29日)、伴秀信送状(928・元亀元年9月9日・929・元亀2年3月3日・930・元亀3年9月9日・931・天正元年9月9日)、伴国忠ヵ送状(932・天正2年12月晦日)、愛宕郡野中指出目録(933・天正3年5月12日)、愛宕郡野中芝畠作職請文(934・937・天正3年5月23日)、愛宕郡野中芝畠作職補任状案(935・936・天正3年5月23日)、愛宕郡二瀬納所指出注文案(938・天正3年5月14日)、愛宕郡市原野諸公事物注文(939・天正3年5月28日)、壬生家領内河注進案(940・天正3年6月17日)、某書状案(941・天正3年)、某請文案(942・天正3年)、某補任案(943・天正3年6月17日)、主殿寮領寄進状(949・天正3年8月10日)、愛宕郡野中指出公事注文(959・天正3年8月10日)、安養寺長順請文案(959・天正6年7月15日) 裏:二八明題和歌集抜書(906)等 |
編著者 | 柳原資定、壬生于恒、後柏原天皇(万里小路秀房奉)、中原職行、中原職敦、足利義維(松田光郷・斎藤基速奉)、沢地秀時、井上継政、中原職勝・珠泉、釈宗琛〔宝寿院宗琛〕、後奈良天皇、広橋国光、三好長慶、壬生朝芳(安倍盛厚奉)、伴秀信、伴国忠ヵ、二瀬若狭、規郷、釈長順〔安養寺長順〕、二瀬道泉、黒瀬浄雲, 永正16年・大永2年・3年・5年・6年・享禄元年・4年・天文2年―4年・7年・8年・弘治元年・2年・永禄4年・12年・元亀元年―3年・天正元年・2年・3年・6年 |
刊写情報 | 原本、写本 |
家別 | 壬生本 |
点数 | 1 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:336 |
翻刻・紹介情報 | 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 四』902~946号。 |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。 |
画像 | - |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。