データ更新日時: データ件数:84153件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F10 ・ 271
枝番号 0005
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 主殿寮領雑々文書 (永治―永正・年不詳・申状・請文・補任状等) のうち
主殿寮領雑々文書 (5)
註記等 内容:主殿寮等指図(947)、壬生雅久・勧修寺教秀往返状(948)、壬生雅久書状案(949)、壬生晴富覚書(950)、五辻諸仲書状(951・1032)、蓮観書状(952)、後土御門天皇女房奉書(953)、冷泉永基書状(954)、主殿頭下知状案(955)、後醍醐天皇綸旨案(956)、壬生晴富書状案断簡(957)、伴守国書状(958)、伴守時請文(963)、伴季方請文案(966)、伴守国請文添状(967)、金光院良秀書状(968・1008)、壬生家領支証目録案(969)、重陽節供進物送状(970・1001・1002)、山城国愛宕郡野中等公事物注文(971)、大嘗畠等公事等注文案(972)、散在主殿寮田注文案(973)、石井数安書状(974)、官務家奉書案(975・976)、壬生于恒申状草案(977・994・1041)、室町幕府奉行人連署奉書案(978・979)、伴秀信書状(980)、伴清方未進分送状(981)、前関白〈九条忠教ヵ〉家御教書案(982)、伏見天皇綸旨案(983)、良秀上巳節供物送状(984)、主殿頭家奉書案(986・995)、端午節供進物送状(987)、小野山惣荘供御人等申状案(989)、主殿寮供仕所年預書下(990)、小槻兼治書状案(991)、小槻匡遠・某往返状(992)、主殿寮宛行状案(996)、伴重方等連署請文(998)、小槻顕衡挙状案(999)、晴富宿称記抜書(1000)、伴忠方代申状案(1004)、伴清方等連署書状(1005)、中原職勝書状(1010)、壬生于恒書状案(1011・1024・1025)、北畠在家等注進状(1013)、愛宕郡野中小地子指出注文(1015)、于恒宿称記断簡(1016)、大宮伊治書状(1017)、信濃小路長盛書状草案(1018)、武田信賢書状(1021)、中原職行等連署書状(1022)、松下頼久書状案(1028)、玄心書下案(1029)、小槻顕衡請文案(1031)、中原職業書状(1036)、壬生晴富申状案(1037)、斎藤親家代請文(1038)、主殿・民部御役覚(1039)、甘露寺親長書状(1040)、主殿寮敷地関係文書案(1042)、主殿寮牒案(1043)、垸飯調進物注文(1045)、安芸国入江保領家職年貢代官補任状案(1046)等  裏:加賀国佐野村年貢銭請取状案(972)、堀江範永書状(986)、春季御読経料注文案(996)、愛宕郡市原野月別貢納物注文案(1012)等
編著者 壬生雅久・勧修寺教秀、壬生晴富、五辻諸仲、釈蓮観、後土御門天皇、冷泉永基、安倍盛久奉、後醍醐天皇(中御門宣明奉)、伴守国、堀江直政、伴守時、季房、伴季方、釈良秀〔金光院良秀〕、中原職業、石井数安、安倍盛遠、壬生于恒、治部国通・布施貞基奉、伴秀信、伴清方、九条忠教ヵ(前出雲守親方奉)、伏見天皇(藤原光泰奉)、安倍盛俊奉、小槻兼治、小槻匡遠、伴守時、伴守久・伴重方、小槻顕衡、中原職種、中原職敦等、中原職勝、壬生朝芳ヵ、大宮伊治、信濃小路長盛、武田信賢、中原職行等、布施元久、松下頼久、玄心、宗安、自得・樋敷民部丞、甘露寺親長、重友、恒吉、中原職藤, 建仁2年・文永6年・永仁2年・徳治2年・文安3年・寛正3年・文明元年・10年・11年・明応2年・7年・永正5年・10年・15年・寛永5年
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 -
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:336
翻刻・紹介情報 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 四』947~1046号。
貸出情報 -
解説 -
備考 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報

編著者
刊写情報 原本、写本
註記等
No Image