データ更新日時: データ件数:83610件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F9 ・ 84
枝番号 0003
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 官務所領関係雑文書 のうち
官務所領関係雑文書 (3)
註記等 旧書名:当局諸領摂津国能勢郡採銅所之事  内容:摂津国採銅所領次第(81)、前壱岐守中原俊秀書状(82・4月16日・下野前司宛)、採銅所奉行益資書状案(83)、摂津国採銅所預等連署解案断簡(84・応徳元年12月19日)、左大史小槻国宗下文案(85・建永2年3月16日)、摂津国採銅所関係記録(86)、国俊重訴状案(87・永仁3年4月29日)、摂津国採銅所預所職等補任状案(88・文和3年6月13日)、摂津国採銅所預所職請文案(89・文和3年6月)、摂津国採銅所奉行案主職等契約状案(90・文和3年6月)、摂津国採銅所奉行案主職等請文案(91・文和3年6月)、摂津国採銅所奉行案主職等任料請文案(92・文和3年6月)、摂津国採銅所惣奉行案主職等任料請文(93・文和3年6月8日)、摂津国採銅所預所職請文(94・文和3年6月8日)、官務壬生匡遠下知状案(95・延文3年3月27日)、壬生雅久書状案(96・12月18日)、摂津国採銅所雑掌定勝申状案(97・応永6年9月)、室町将軍〈足利義持〉家御教書案(98・応永6年10月13日・畠山基国奉・細川満元宛)、壬生家所々年貢注文案(99・嘉吉元年10月7日)、摂津国採銅所西郷散用状(100・嘉吉3年12月25日)、官務家領検納目録写(101・文明11年正月1日)、管領代波多野秀久奉書(102・文明14年閏7月25日・高橋三郎宛)、室町幕府奉行人連署奉書(103・文明14年8月3日・清元定・飯尾元連奉・高橋三郎宛)、摂津国採銅所等代官職補任状案(104・文明14年9月10日)、摂津国安満庄内常林寺分代官職補任状案(105・文明14年9月10日)、管領代飯尾秀兼奉書案(106・永正8年9月17日・庄林木工助宛・107・永正17年12月2日・西郷諸侍宛)、銅問公事銭請文案(108・永正17年12月6日)、銅問職補任状案(109・110・永正17年12月8日)、薬師寺国長遵行状案(111・永正18年2月26日・薬師寺梅千代宛)、管領代飯尾元兼奉書案(112・113・永正18年2月26日・薬師寺与一宛等)、銅問公事銭代官職請文案(114・永正14年3月・隼人佑宛)、西川房親書状(115・大永3年4月28日・浜嶋宛)、摂津国採銅所西郷分散用状(116・文正元年12月30日)、壬生晨照申状草案(117)、斎藤宗基書状(118・大永3年ヵ4月2日・神崎又太郎宛)、官務書状(119・4月22日・庄林木工助宛)、官務年預奉書(120・10月11日)、銅座某申状案(121)、大宮伊治書状(122・3月23日・壬生宛)  裏:某書状(83・4月16日)、某書状(88)、左官掌国有請文(89・5月22日)、左官掌有継請文(92・5月20日)、某書状断簡(95・3月19日)、某書状(97・8日・110・19日・117)
編著者 中原俊秀、藤井則末・佐伯重則・佐伯為忠等、小槻国宗、国俊、千手丸・薀奥、小槻匡遠、壬生雅久、定勝、足利義持(畠山持国奉)、職藤、波多野秀久奉、清元定・飯尾元連奉、飯尾秀兼奉、千鳥屋・鷹屋宗顕・こう屋定光・きつこう屋正吉・たんは屋家次・しろかねや宗久、隼人佑、汲花斎、薬師寺国長、飯尾元兼奉、山本甚五郎、西川房親、中原職業、壬生晨照、斎藤宗基、中原職行、大宮伊治、(裏)国有、有継, 応徳元年・建永2年・永仁3年・文和3年・延文3年・応永6年・嘉吉元年・3年・文正元年・文明11年・14年・永正8年・14年・17年・18年・大永3年
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 一』81~122号。
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:335
翻刻・紹介情報 -
貸出情報 -
解説 -
備考 内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報

編著者
刊写情報 原本、写本
註記等
No Image