データ更新日時: データ件数:83610件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F9 ・ 84
枝番号 0000
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 官務所領関係雑文書
註記等 -
編著者 -
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 11
閲覧区分 -
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:335(7冊)
翻刻・紹介情報 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 一』(昭和54年)40~305号。
貸出情報 -
解説 -
備考 -
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

細目(11件)

編著者 伏見天皇(平信忠奉・三条実躬奉・中御門経継奉)、後宇多天皇(吉田冬方奉)、後醍醐天皇(中御門宣明奉・藤原光守奉)、後伏見天皇(葉室長隆ヵ奉)、光厳天皇(柳原資明ヵ奉・勧修寺経顕奉・高階雅仲奉)、後光厳天皇(勘解由小路兼綱奉・油小路隆家奉)、足利義満(斯波義将奉等)、足利義教、足利義政(畠山持国奉・畠山政長奉)、北条時益・北条仲時、一色義範、治部国通・松田秀興奉, 永仁6年・正和元年・元亨元年・元徳3年・元弘3年・正慶元年・建武3年・4年・文和3年・延文2年・永徳元年・明徳3年・永享9年・宝徳4年・寛正6年・文正元年・文明3年
刊写情報 原本
註記等 旧書名:諸領綸旨院宣御教書類(第1巻)  内容:伏見天皇綸旨(40・永仁6年4月19日・平信忠奉・41・永仁6年4月22日・三条実躬奉・小槻統良宛)、伏見上皇院宣(42・正和元年8月23日・中御門経継奉・小槻伊綱宛)、後宇多上皇院宣(43・元亨元年6月4日・吉田冬方奉・小槻匡遠宛)、後醍醐天皇綸旨(44・元弘3年6月16日・中御門宣明奉・45・元弘3年7月3日・小槻匡遠宛)、後伏見上皇院宣(46・正慶元年7月17日・47・正慶元年8月10日・葉室長隆ヵ奉・小槻匡遠宛)、光厳上皇院宣(48・建武3年12月26日・柳原資明奉・49・建武4年7月21日・50・建武4年10月4日・高階雅仲奉・小槻匡遠宛)、後光厳天皇綸旨(51・文和3年7月1日・勘解由小路兼綱奉・小槻冬直宛・52・延文2年10月3日・油小路隆家奉・四位史宛)、足利義満請文(53・永徳元年3月29日)、足利義教御判御教書(54・永享9年10月13日)、足利義政御判御教書(55・寛正6年7月16日)、六波羅御教書(56・元徳3年3月20日・北条時益・北条仲時・弥次名所地頭宛)、室町将軍〈足利義満〉家御教書(57・永徳元年7月17日・斯波義将奉・一色範光宛)、室町幕府引付頭人奉書(58・明徳3年12月23日・左兵衛佐・畠山基国宛)、若狭国守護〈一色義範〉遵行状(59・永享9年10月21日・三方若狭守宛)、室町将軍〈足利義成〉家御教書(60・宝徳4年2月16日・畠山持国奉・武田信賢宛)、室町将軍〈足利義政〉家御教書(61・寛正6年7月16日・62・文正元年4月17日・畠山政長奉・武田信賢宛)、室町幕府奉行人連署奉書(63・文明3年10月26日・治部国通・松田秀興奉・壬生雅久宛)
No Image
編著者 小槻顕衡、釈兼光、為範奉、小槻師経、大江以平奉、後白河天皇(小槻永業奉)、小槻淳方、小槻景宣、後光厳天皇(西大路隆仲奉)、後小松天皇(安居院知輔奉)、儀弁、(裏)藤原通俊、藤原経定、藤原頼定、藤原頼宗、藤原頼俊、後醍醐天皇(日野俊光奉), 保元3年・寛元2年・正嘉元年・延慶3年・延文2年・貞治4年・永徳3年・応永18年、(裏)承暦3年・承徳3年・久寿3年・治承5年・寛喜3年・弘安元年・元亨元年・文和3年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:諸領綸旨院宣御教書類(第2巻)  内容:某天皇綸旨(64・鎌倉期・4月29日・65・3日)、小槻顕衡文書送進状案(66)、法橋兼光書状(67・9月13日)、新大納言某家御教書并小槻師経請文案(68・10月19日・25日)、新大納言某家御教書(69・10月28日・70・11月2日・大江以平奉)、後白河天皇宣旨案(71・保元3年6月20日・小槻永業奉)、主殿頭小槻淳方下文(72・寛元2年10月13日)、殿上熟食米料所備中国隼嶋保関係文書(73・某重申状案・某申状案)、某・某往返状(74・正嘉元年12月5日)、今林庄文書出入注文(75・延文2年9月10日)、小槻景宣解(76・延慶3年9月20日)、後光厳天皇綸旨(77・貞治4年7月23日・西大路隆仲奉)、常在光寺目安案(78・永徳3年5月)、後小松天皇宣旨(79・永徳3年6月25日・安居院知輔奉)、大報恩寺領目録案(80・応永18年5月2日)  裏:摂津国杭瀬庄関係文書(73・治部卿藤原通俊所領処分状案(承徳3年4月22日)・権中納言藤原経定譲状案(久寿3年正月17日)・参議藤原頼定譲状案(治承5年3月15日)・藤原頼宗処分状案(寛喜3年2月15日)・藤原頼俊処分状案(弘安元年11月)・後醍醐天皇綸旨案(元亨元年4月1日・日野俊光奉)・摂津国杭瀬庄領家職得分注文案(文和3年8月10日)・某荘立券文案(承暦3年3月10日))
No Image
編著者 中原俊秀、藤井則末・佐伯重則・佐伯為忠等、小槻国宗、国俊、千手丸・薀奥、小槻匡遠、壬生雅久、定勝、足利義持(畠山持国奉)、職藤、波多野秀久奉、清元定・飯尾元連奉、飯尾秀兼奉、千鳥屋・鷹屋宗顕・こう屋定光・きつこう屋正吉・たんは屋家次・しろかねや宗久、隼人佑、汲花斎、薬師寺国長、飯尾元兼奉、山本甚五郎、西川房親、中原職業、壬生晨照、斎藤宗基、中原職行、大宮伊治、(裏)国有、有継, 応徳元年・建永2年・永仁3年・文和3年・延文3年・応永6年・嘉吉元年・3年・文正元年・文明11年・14年・永正8年・14年・17年・18年・大永3年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:当局諸領摂津国能勢郡採銅所之事  内容:摂津国採銅所領次第(81)、前壱岐守中原俊秀書状(82・4月16日・下野前司宛)、採銅所奉行益資書状案(83)、摂津国採銅所預等連署解案断簡(84・応徳元年12月19日)、左大史小槻国宗下文案(85・建永2年3月16日)、摂津国採銅所関係記録(86)、国俊重訴状案(87・永仁3年4月29日)、摂津国採銅所預所職等補任状案(88・文和3年6月13日)、摂津国採銅所預所職請文案(89・文和3年6月)、摂津国採銅所奉行案主職等契約状案(90・文和3年6月)、摂津国採銅所奉行案主職等請文案(91・文和3年6月)、摂津国採銅所奉行案主職等任料請文案(92・文和3年6月)、摂津国採銅所惣奉行案主職等任料請文(93・文和3年6月8日)、摂津国採銅所預所職請文(94・文和3年6月8日)、官務壬生匡遠下知状案(95・延文3年3月27日)、壬生雅久書状案(96・12月18日)、摂津国採銅所雑掌定勝申状案(97・応永6年9月)、室町将軍〈足利義持〉家御教書案(98・応永6年10月13日・畠山基国奉・細川満元宛)、壬生家所々年貢注文案(99・嘉吉元年10月7日)、摂津国採銅所西郷散用状(100・嘉吉3年12月25日)、官務家領検納目録写(101・文明11年正月1日)、管領代波多野秀久奉書(102・文明14年閏7月25日・高橋三郎宛)、室町幕府奉行人連署奉書(103・文明14年8月3日・清元定・飯尾元連奉・高橋三郎宛)、摂津国採銅所等代官職補任状案(104・文明14年9月10日)、摂津国安満庄内常林寺分代官職補任状案(105・文明14年9月10日)、管領代飯尾秀兼奉書案(106・永正8年9月17日・庄林木工助宛・107・永正17年12月2日・西郷諸侍宛)、銅問公事銭請文案(108・永正17年12月6日)、銅問職補任状案(109・110・永正17年12月8日)、薬師寺国長遵行状案(111・永正18年2月26日・薬師寺梅千代宛)、管領代飯尾元兼奉書案(112・113・永正18年2月26日・薬師寺与一宛等)、銅問公事銭代官職請文案(114・永正14年3月・隼人佑宛)、西川房親書状(115・大永3年4月28日・浜嶋宛)、摂津国採銅所西郷分散用状(116・文正元年12月30日)、壬生晨照申状草案(117)、斎藤宗基書状(118・大永3年ヵ4月2日・神崎又太郎宛)、官務書状(119・4月22日・庄林木工助宛)、官務年預奉書(120・10月11日)、銅座某申状案(121)、大宮伊治書状(122・3月23日・壬生宛)  裏:某書状(83・4月16日)、某書状(88)、左官掌国有請文(89・5月22日)、左官掌有継請文(92・5月20日)、某書状断簡(95・3月19日)、某書状(97・8日・110・19日・117)
No Image
編著者 護良親王、北条宣時・北条貞時奉、光厳天皇、足利直義、後光厳天皇(坊城俊冬奉)、北条義政・北条時宗奉、阿仏、釈明吾、後伏見天皇、清元定・飯尾元連奉、壬生晴富、後奈良天皇(葉室頼継奉)、大宮伊治、布施常進、前田玄以、壬生朝芳、木坂和泉守・西地出雲守・羽田平兵衛・島九衛門・佐原織部正・桑坂主水・村瀬采女, 文永10年・11年・建治元年・正応2年・乾元2年・元弘3年・暦応4年・文和3年・長享元年・享禄元年・慶長3年・承応3年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:高倉院法華堂安芸国世能荒山庄事  内容:護良親王令旨(123・元弘3年7月13日・主税頭宛)、関東御教書(124・正応2年4月12日・北条宣時・北条貞時奉・北条兼時・北条盛房宛)、光厳上皇院宣(125・暦応・24日)、足利直義裁許下知状(126・暦応4年7月11日)、後光厳天皇綸旨案(127・文和3年10月14日・坊城俊冬奉・主殿頭宛)、関東御教書(128・文永10年8月20日・北条義政・北条時宗奉・北条義宗宛)、安芸国入江保未進米等注進状(129・文永11年4月)、比丘尼明吾地売券(130・建治元年12月20日)、後伏見上皇院宣(131・乾元2年4月・小槻千宣宛)、室町幕府奉行人連署奉書案(132・133・長享元年11月16日・清元定・飯尾元連奉)、壬生晴富書状案(134)、室町幕府奉行人連署奉書案(135・長享元年11月16日・清元定・飯尾元連奉)、後奈良天皇綸旨(136・享禄元年10月12日・葉室頼継奉・四位史宛)、大宮伊治書状(137・12月11日・壬生于恒宛)、某書状案(138・音阿弥陀仏宛)、布施常進書状(139・応永頃8月10日)、某書状(140・8月9日)、某奉書(141・閏9月3日)、前田玄以書状(142・12月25日)、壬生朝芳置目(143・慶長3年8月14日・蔵人中務大輔宛)、木坂和泉守等連署請取状案(144・承応3年6月16日・五味豊直宛)  裏:左少弁有□書状(140・8月21日)
No Image
編著者 中原範宗、斎藤種基・治部国通奉、垣屋豊道、堀宗次、斎藤基守・直秋奉、斎藤元右、石井数安・石井顕親・石井親治、壬生晴富、小峠秀次、石井在利、小対宗慶、勘解由小路在富、黒瀬清秀、市原野二郎衛門尉、神崎、盛厚、諏訪晴長・伊勢貞孝奉、貞長・長富ヵ奉、馬越元親、釈等理〔源忠寺等理〕、周徳・等順、福富定勝、原田直政・村井貞勝・明智光秀、規郷, 観応2年・寛正2年・文明8年・10年・明応6年・永正5年・12年・17年・天文7年・14年・永禄4年・11年・天正3年・12年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:壱岐嶋志原保之事  内容:主殿寮領壱岐嶋志原保預所職補任状案(145・観応2年4月22日)、主殿寮奉行人奉書案(146・観応2年4月22日)、室町幕府奉行人連署奉書案(147・寛正2年5月1日・斎藤種基・治部国通奉)、垣屋豊道書状(148・文明8年8月14日・桑原五郎左衛門・末次三郎左衛門尉宛)、堀宗次請文(149・永正17年7月12日・壬生宛)、山城国守護奉行人連署奉書(150・文明10年10月21日・斎藤基守・直秋奉・土肥平次郎宛)、主殿寮領山城国散在田畠代官職請文案(151・文明10年10月27日・斎藤元右)、壬生晴富書状案(152)、安芸国宇佐木保年々未進注文(153)、主殿寮領大嘗会畠代官職請文(154・永正5年12月13日・小峠秀次・入江久光・神崎小太郎宛)、主殿寮領山城国散在田畠代官職請文(155・永正12年12月26日・石井在利・壬生宛)、石井数安書状(156・明応6年12月6日・壬生宛)、小対宗慶書状(157・10月6日・壬生宛)、山城国愛宕郡野中村百姓中申状(158・2月29日・中村又次郎宛)、勘解由小路在富書状(159・天文7年8月10日・壬生宛)、黒瀬清秀請文案(160・天文14年8月3日・壬生宛)、壬生官務家売券案(161・天文14年8月3日)、市原野二郎衛門尉書状(162・□禄4年3月24日・中村又次郎宛)、神崎某書状(163・閏6月1日・市原野惣中宛)、壬生官務家売券(164・永禄4年4月5日)、室町幕府奉行人連署下知状(165・永禄4年4月14日・諏訪晴長・伊勢貞孝奉)、室町幕府奉行人連署奉書(166・永禄4年12月3日・貞長・長富ヵ奉・黒瀬浄雲宛)、馬越元親書状(167・永禄11年12月19日・壬生宛)、源忠寺等理請文(168・天正3年3月18日・壬生宛)、源忠寺等理指出(169・天正3年5月15日・170・天正3年5月20日)、壬生家補任状案(171・天正3年6月17日)、市原野懺法講中年行事連署請文(172・天正3年6月17日・神崎与次宛)、福富定勝書状(173・天正3年6月17日・壬生宛)、織田家奉行人連署書状(174・天正3年7月7日・原田直政・村井定勝・惟任光秀奉・壬生朝芳宛)、主殿頭家寄進状案(175・天正3年8月10日・規郷・源忠寺宛)、山城国市原野附近絵図(176・177・178)、某所検田注文案(179)、某所検田注文案(180・天正12年10月5日)  裏:某借銭日記(157)
No Image
編著者 釈尊雅、後宇多天皇(吉田冬方奉)、藤原高朝奉、足利義満(斯波義将奉)、後小松天皇(三条西実清奉)、光厳天皇(高階雅仲奉)、後光厳天皇(油小路隆家奉)、逸見真正、斎藤親家、毛利弘元、相良正任・伴田武清、毛利熙元, 文永10年・文保2年・3年・建武4年・延文3年・至徳3年・4年・明徳3年・応永9年・嘉吉2年・3年・寛正3年・文明14年・明応元年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:高倉院法華堂尾州国富庄事  内容:尊雅申状(181・文保3年3月10日・吉田冬方宛)、禅衆等申状(182・文保3年正月20日・備中法橋宛)、後宇多上皇院宣(183・文保3年3月25日・吉田冬方奉・小槻千宣宛)、勘解由次官藤原高朝奉書(184・文永10年3月19日・藤原高朝奉・小槻有家宛)、尾張国富吉庄雑掌申状案(185・文保2年10月)、沙弥某書状(186・9月8日)、室町将軍〈足利義満〉家御教書案(187・至徳3年6月7日・188・189・至徳4年5月21日・斯波義将奉・畠山基国宛)、後小松天皇綸旨案(190・応永9年6月6日・三条西実清奉・壬生兼治宛)、室町幕府引付頭人奉書案(191・明徳3年12月23日・左兵衛佐奉・畠山基国宛)、光厳上皇院宣案(192・建武4年10月4日・高階雅仲奉・左大史宛)、後光厳天皇綸旨案(193・延文3年10月3日・油小路隆家奉・四位史宛)、若狭国国富庄年貢納状(194・嘉吉2年10月・195・嘉吉2年11月7日)、若狭国国富庄年貢請取状(196・嘉吉2年11月7日)、安芸国入江保年貢銭送状(197・嘉吉3年11月10日・逸見真正)、斎藤親家代官職請文(198・寛正3年12月19日)、毛利弘元書状(199・文明14年12月13日)相良正任・伴田武清連署書状(200・明応元年7月13日・壬生宛)、毛利熙元書状(201・明応元年7月13日)  裏:某書状礼紙(190・壬生宛)
No Image
編著者 小早川元平、見悟、壬生于恒、舟橋業賢、法光、畑代家継、中原師言、久枝晟祐、実延、壬生晴富、峠秀久、釈慶房〔多門院慶房〕、河井義茂、上原賢家、入江久光, 宝徳2年・明応9年・享禄5年・永正16年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:当局所領文書(第2巻)  内容:小早川元平書状(202・3月28日・官長者宛)、某書状断簡(203)、見悟書状(204・12月11日・白川忠富宛)、壬生于恒申状草案(205)、局務書状并前官務壬生于恒返状案(206・享禄5年5月22日・前官務宛)、院田々数并百姓交名(207)、法光書状(208)、畑代家継書状(209・10月19日・広庭・壬生宛)、壬生于恒書状草案(210・3月)、中原師言申状案(211)、和泉国守護代書状(212・宝徳2年正月7日・久枝晟祐・日向大外記宛)、実延書状(213・12月23日)、某書状(214・12月16日)、壬生晴富書状(215・7月12日・慈徳軒宛)、壬生于恒書状草案(216・永正16年3月28日・布施民部大夫宛)、峠秀久書状(217・明応9年6月16日・入江久光宛)、多門院慶房書状(218・3月9日)、河井義茂書状(219・6月20日・中奥新左衛門宛)、重□書状(220・22日)、上原賢家書状(221・10日)、入江久光書状(222・6月11日・峠秀久宛)
No Image
編著者 中村四郎左衛門、寿源、飯尾為信・清貞秀奉、飯尾清房・松田頼亮奉、後奈良天皇(広橋兼秀奉)、入江久光・峠秀久、長高、畑源内左衛門尉、徳宣、承作, 康永3年・文安元年・寛正6年・文明元年・文亀3年・享禄元年・永正14年・天文6年・永禄元年・4年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:当局所領文書(第4巻)  内容:伯耆国美徳坂本年貢銭納日記(223・康永3年10月22日)、某庄算用状(224・文安元年12月27日)、西郷年貢納状(225・寛正6年9月14日)、某庄里方山方夏物色々注文(226)、周防国宇佐木保算用状(227・文明元年7月18日)、備前国日笠保年貢到来物注文(228)、山城国宇治市関係文書案(229・室町幕府奉行人連署奉書案(文明元年12月19日・飯尾為信・清貞秀奉・池田木工允宛)・宇治市場制札案(文明元年12月19日・飯尾為信・清貞秀奉)・室町幕府奉行人連署奉書案(文亀3年9月13日・飯尾清房・松田頼亮奉・大宮時元宛・赤沢朝経宛・当所沙汰人宛)・後奈良天皇綸旨案(享禄元年10月19日・広橋兼秀奉・新四位史宛))、安芸国入江保年貢請取状案(230・入江久光・峠秀久)、伯耆国美徳坂本年貢銭納日記(231・康永3年ヵ10月27日)、吉田村年貢米納日記(232)、伯耆国美徳坂本年貢銭納日記(233)、某所検注状(234・永正14年7月6日)、院田年貢米請取状(235・天文6年10月25日)、一右衛門尉長高書状案(236・永禄元年5月22日・田中甚介・早見孫介・ゆのかわ弥介宛)、某所永禄四年本所分年貢散用状(237・永禄4年)、院町地子日記(238)、某書状(239・大永元年12月17日・壬生官務宛)、徳宣書状(240・11月28日)、油倉知事承作書状(241・3月7日)、某書状(242)、常□書状(243・11月14日・浜嶋宛)  裏:近江国雄琴庄貢納物覚(228)、某借金利子留(242)
No Image
編著者 円行、玄親、安倍盛俊、逸見真正、盛久、飯尾貞連・飯尾為数奉、小早川敬平、細川元氏、毛利弘元、壬生晴富、粟屋元久、長沼元重、国司有恒、元治、入江久光、毛利熙元、壬生于恒、壬生晨照、小早川熙平、政宗、武田信賢、細川持賢、逸見繁経、(裏)石井数安、毛利弘元, 文永11年・嘉暦4年・貞和元年・至徳4年・嘉吉3年・文安元年・5年・寛正2年・文明17年・18年・19年・延徳2年・4年・明応4年・9年・天文7年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:当局所領文書(第1巻)  内容:安芸国入江保本田畠年貢散用状(244・文永11年2月17日)、安芸国入江保預所円行請文(245・嘉暦4年4月14日)、安芸国入江保預所円行請文(246・貞和元年12月30日)、玄親書状(247・至徳4年7月24日・対馬守宛)、安芸国入江保年貢請取状(248・寛正2年10年26日・安倍盛俊・宍戸宛)、安芸国入江保年貢請取状案(249・嘉吉3年11月10日)、安芸国入江保年貢銭送状(250・嘉吉3年11月17日・逸見真正)、安芸国入江保関係文書(251・入江保年貢請取状案(文安元年閏6月14日・盛久)・壬生官務家某書状案(文安元年閏6月14日・飯尾為種宛))、室町幕府奉行人連署奉書案(252・文安5年12月2日・飯尾貞連・飯尾為数奉・毛利熙元宛)、安芸国入江保年貢請取状(253・寛正2年11月・宍戸駿河守宛)、小早川敬平書状(254・文明17年3月28日)、安芸国入江保年貢請取状案(255・文明18年6月13日・安倍盛俊・毛利弘元宛)、細川元氏書状写并晴富宿称記抜書(256・細川元氏書状写(文明18年8月晦日・毛利弘元宛)・晴富宿称記抜書(文明18年正月晦日))、毛利弘元書状案(257・文明18年11月2日・細川元氏宛)、細川元氏書状案(258・細川元氏書状案(文明19年7月7日・庄伊豆守宛・毛利弘元宛))、壬生晴富書状草案(259・延徳2年2月16日・毛利弘元宛)、壬生晴富書状草案(260・延徳2年2月19日・大内宛)、安芸国入江保年貢送状(261・延徳2年5月14日・粟屋元久)、毛利弘元書状包紙(262・細川上野宛)、壬生晴富書状草案(263・延徳2年8月10日・毛利宛)、毛利弘元書状(264・延徳2年5月13日・壬生宛・5月13日・細川上野宛)、安芸国入江保年貢送状(266・延徳2年9月20日・長沼元重)、国司有恒書状(267・延徳4年9月3日)、安芸国入江保関係書状案(268・元治書状案(明応4年8月9日・毛利治部少輔宛・坂兵部少輔宛)・某書状案(明応4年8月6日・毛利治部少輔宛))、安芸国入江保年貢請取状(269・明応9年6月16日・入江久光・峠秀次宛)、毛利弘元書状(270・9月20日・官長者宛)、毛利熙元書状(271・5月14日・官長者宛)、壬生于恒書状案(272・壬生于恒書状案(天文7年12月・大内宛)・壬生于恒書状草案(天文7年12月17日・大宮宛)・壬生于恒書状案)、壬生晨照申状案、小早川熙平書状(274・5月28日)、政宗書状案(275・政宗書状案(8月19日・小早川美作守宛・杉原下総守宛))、安芸国守護武田信賢書状(276・9月3日・官長者宛)、細川持賢書状案(277・12月5日・毛利治部少輔宛)、逸見繁経書状(278・寛正2年12月6日・官長者宛)、逸見真正書状(279・12月21日・官長者宛)  裏:某書状(249・10月6日)、顕□書状(256・5月29日)、石井数安書状礼紙(259・2月8日)、毛利弘元書状包紙(263・壬生宛)、某書状(272・275)
No Image
編著者 伴守貞、離悪・縁蓮・俊重・基広、良一・良全等, 文治6年・建保4年・康永3年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:当局所領文書(第5巻)  内容:主殿寮年預伴守方解案断簡(280・文治6年4月)、摂津国今富保坪付案(281)、主殿寮要劇田坪付注進状(282・建保4年6月20日)、伯耆国美徳山領検注名寄帳(283・康永3年12月)、伯耆国美徳山領小鹿東別所検注名寄帳(284・康永3年12月)、伯耆国美徳山領検注取帳(285・康永3年12月)、伯耆国美徳山領温谷別所検注目録(286・康永3年12月)
No Image
編著者 後醍醐天皇(中御門宣明奉・甘露寺藤長奉)、足利義満(斯波義将奉)、壬生于恒、中原職行、中津原是禎、甲斐将久〔甲斐常治〕、実延、新三郎・上野宗慶、板津親家、石井豊安、安倍盛俊、梵恕ヵ、九条政基、釈日忠〔十乗院日忠〕、(裏)壬生雅久、日応、高誠、延純, 元弘3年・建武元年・至徳3年・文和5年・応永14年・永享12年・嘉吉3年・寛正2年・3年・文明5年・11年・永正14年・享禄2年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:当局所領文書(第3巻)  内容:壬生官務家知行方目録案(287)、備前国日笠庄関係後醍醐天皇綸旨写(288・後醍醐天皇綸旨写(元弘3年7月5日・8月12日・建武元年3月9日))、某年貢米進未進注文(289・寛正6年―文明16年)、室町将軍〈足利義満〉家御教書案(290・至徳3年・斯波義将奉・畠山基国宛)、僧某避状(291・文和5年3月28日・壬生宛)、亥子餅注文(292・応永14年)、壬生于恒申状案(293・永正14年11月13日)、某書状案(294・享禄2年2月25日)、民部丞職行書状案(295・享禄2年2月25日)、中津原是禎契約状案(296・永享12年9月)、甲斐常治書状(297・永享12年9月14日)、庭田家某書状(298・嘉吉3年10月7日)、実延年貢米送文(299・11月18日)、某書状案(300)、新三郎売券案(301・寛正2年12月1日)、板津親家書状(302・寛正3年8月16日)、石井豊安書状(303・文明5年5月4日)、安倍盛俊書状案(303・附)、馬場田農事日記(304・文明12年―13年)、九条政基書状案(305・文明11年10月7日)  裏:壬生雅久書状(288・12月28日)、日応書状(289・3月4日)、某書状(292・3月30日)、某書状包紙(298・日向守宛)、近江国押立保下司某書状(300・10月24日)、高誠書状(304)、延純書状礼紙(304・5月20日)、十乗院日忠書状(305・10月3日)
No Image