データ更新日時: データ件数:83610件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F9 ・ 84
枝番号 0004
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 官務所領関係雑文書 のうち
官務所領関係雑文書 (4)
註記等 旧書名:高倉院法華堂安芸国世能荒山庄事  内容:護良親王令旨(123・元弘3年7月13日・主税頭宛)、関東御教書(124・正応2年4月12日・北条宣時・北条貞時奉・北条兼時・北条盛房宛)、光厳上皇院宣(125・暦応・24日)、足利直義裁許下知状(126・暦応4年7月11日)、後光厳天皇綸旨案(127・文和3年10月14日・坊城俊冬奉・主殿頭宛)、関東御教書(128・文永10年8月20日・北条義政・北条時宗奉・北条義宗宛)、安芸国入江保未進米等注進状(129・文永11年4月)、比丘尼明吾地売券(130・建治元年12月20日)、後伏見上皇院宣(131・乾元2年4月・小槻千宣宛)、室町幕府奉行人連署奉書案(132・133・長享元年11月16日・清元定・飯尾元連奉)、壬生晴富書状案(134)、室町幕府奉行人連署奉書案(135・長享元年11月16日・清元定・飯尾元連奉)、後奈良天皇綸旨(136・享禄元年10月12日・葉室頼継奉・四位史宛)、大宮伊治書状(137・12月11日・壬生于恒宛)、某書状案(138・音阿弥陀仏宛)、布施常進書状(139・応永頃8月10日)、某書状(140・8月9日)、某奉書(141・閏9月3日)、前田玄以書状(142・12月25日)、壬生朝芳置目(143・慶長3年8月14日・蔵人中務大輔宛)、木坂和泉守等連署請取状案(144・承応3年6月16日・五味豊直宛)  裏:左少弁有□書状(140・8月21日)
編著者 護良親王、北条宣時・北条貞時奉、光厳天皇、足利直義、後光厳天皇(坊城俊冬奉)、北条義政・北条時宗奉、阿仏、釈明吾、後伏見天皇、清元定・飯尾元連奉、壬生晴富、後奈良天皇(葉室頼継奉)、大宮伊治、布施常進、前田玄以、壬生朝芳、木坂和泉守・西地出雲守・羽田平兵衛・島九衛門・佐原織部正・桑坂主水・村瀬采女, 文永10年・11年・建治元年・正応2年・乾元2年・元弘3年・暦応4年・文和3年・長享元年・享禄元年・慶長3年・承応3年
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 一』123~144号。
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:335
翻刻・紹介情報 -
貸出情報 -
解説 -
備考 旧函架番号:F9-82  内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報

編著者
刊写情報 原本、写本
註記等
No Image