データ更新日時: データ件数:83610件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F9 ・ 84
枝番号 0005
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 官務所領関係雑文書 のうち
官務所領関係雑文書 (5)
註記等 旧書名:壱岐嶋志原保之事  内容:主殿寮領壱岐嶋志原保預所職補任状案(145・観応2年4月22日)、主殿寮奉行人奉書案(146・観応2年4月22日)、室町幕府奉行人連署奉書案(147・寛正2年5月1日・斎藤種基・治部国通奉)、垣屋豊道書状(148・文明8年8月14日・桑原五郎左衛門・末次三郎左衛門尉宛)、堀宗次請文(149・永正17年7月12日・壬生宛)、山城国守護奉行人連署奉書(150・文明10年10月21日・斎藤基守・直秋奉・土肥平次郎宛)、主殿寮領山城国散在田畠代官職請文案(151・文明10年10月27日・斎藤元右)、壬生晴富書状案(152)、安芸国宇佐木保年々未進注文(153)、主殿寮領大嘗会畠代官職請文(154・永正5年12月13日・小峠秀次・入江久光・神崎小太郎宛)、主殿寮領山城国散在田畠代官職請文(155・永正12年12月26日・石井在利・壬生宛)、石井数安書状(156・明応6年12月6日・壬生宛)、小対宗慶書状(157・10月6日・壬生宛)、山城国愛宕郡野中村百姓中申状(158・2月29日・中村又次郎宛)、勘解由小路在富書状(159・天文7年8月10日・壬生宛)、黒瀬清秀請文案(160・天文14年8月3日・壬生宛)、壬生官務家売券案(161・天文14年8月3日)、市原野二郎衛門尉書状(162・□禄4年3月24日・中村又次郎宛)、神崎某書状(163・閏6月1日・市原野惣中宛)、壬生官務家売券(164・永禄4年4月5日)、室町幕府奉行人連署下知状(165・永禄4年4月14日・諏訪晴長・伊勢貞孝奉)、室町幕府奉行人連署奉書(166・永禄4年12月3日・貞長・長富ヵ奉・黒瀬浄雲宛)、馬越元親書状(167・永禄11年12月19日・壬生宛)、源忠寺等理請文(168・天正3年3月18日・壬生宛)、源忠寺等理指出(169・天正3年5月15日・170・天正3年5月20日)、壬生家補任状案(171・天正3年6月17日)、市原野懺法講中年行事連署請文(172・天正3年6月17日・神崎与次宛)、福富定勝書状(173・天正3年6月17日・壬生宛)、織田家奉行人連署書状(174・天正3年7月7日・原田直政・村井定勝・惟任光秀奉・壬生朝芳宛)、主殿頭家寄進状案(175・天正3年8月10日・規郷・源忠寺宛)、山城国市原野附近絵図(176・177・178)、某所検田注文案(179)、某所検田注文案(180・天正12年10月5日)  裏:某借銭日記(157)
編著者 中原範宗、斎藤種基・治部国通奉、垣屋豊道、堀宗次、斎藤基守・直秋奉、斎藤元右、石井数安・石井顕親・石井親治、壬生晴富、小峠秀次、石井在利、小対宗慶、勘解由小路在富、黒瀬清秀、市原野二郎衛門尉、神崎、盛厚、諏訪晴長・伊勢貞孝奉、貞長・長富ヵ奉、馬越元親、釈等理〔源忠寺等理〕、周徳・等順、福富定勝、原田直政・村井貞勝・明智光秀、規郷, 観応2年・寛正2年・文明8年・10年・明応6年・永正5年・12年・17年・天文7年・14年・永禄4年・11年・天正3年・12年
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 一』145~180号。
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:335
翻刻・紹介情報 -
貸出情報 -
解説 -
備考 旧函架番号:F9-89  内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報

編著者
刊写情報 原本、写本
註記等
No Image