データ更新日時: データ件数:83610件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F9 ・ 84
枝番号 0006
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 官務所領関係雑文書 のうち
官務所領関係雑文書 (6)
註記等 旧書名:高倉院法華堂尾州国富庄事  内容:尊雅申状(181・文保3年3月10日・吉田冬方宛)、禅衆等申状(182・文保3年正月20日・備中法橋宛)、後宇多上皇院宣(183・文保3年3月25日・吉田冬方奉・小槻千宣宛)、勘解由次官藤原高朝奉書(184・文永10年3月19日・藤原高朝奉・小槻有家宛)、尾張国富吉庄雑掌申状案(185・文保2年10月)、沙弥某書状(186・9月8日)、室町将軍〈足利義満〉家御教書案(187・至徳3年6月7日・188・189・至徳4年5月21日・斯波義将奉・畠山基国宛)、後小松天皇綸旨案(190・応永9年6月6日・三条西実清奉・壬生兼治宛)、室町幕府引付頭人奉書案(191・明徳3年12月23日・左兵衛佐奉・畠山基国宛)、光厳上皇院宣案(192・建武4年10月4日・高階雅仲奉・左大史宛)、後光厳天皇綸旨案(193・延文3年10月3日・油小路隆家奉・四位史宛)、若狭国国富庄年貢納状(194・嘉吉2年10月・195・嘉吉2年11月7日)、若狭国国富庄年貢請取状(196・嘉吉2年11月7日)、安芸国入江保年貢銭送状(197・嘉吉3年11月10日・逸見真正)、斎藤親家代官職請文(198・寛正3年12月19日)、毛利弘元書状(199・文明14年12月13日)相良正任・伴田武清連署書状(200・明応元年7月13日・壬生宛)、毛利熙元書状(201・明応元年7月13日)  裏:某書状礼紙(190・壬生宛)
編著者 釈尊雅、後宇多天皇(吉田冬方奉)、藤原高朝奉、足利義満(斯波義将奉)、後小松天皇(三条西実清奉)、光厳天皇(高階雅仲奉)、後光厳天皇(油小路隆家奉)、逸見真正、斎藤親家、毛利弘元、相良正任・伴田武清、毛利熙元, 文永10年・文保2年・3年・建武4年・延文3年・至徳3年・4年・明徳3年・応永9年・嘉吉2年・3年・寛正3年・文明14年・明応元年
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 一』181~201号。
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:335
翻刻・紹介情報 -
貸出情報 -
解説 -
備考 旧函架番号:F9-83  内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報

編著者
刊写情報 原本、写本
註記等
No Image