データ更新日時: データ件数:83610件

資料詳細(図書寮文庫)

函架番号 F9 ・ 84
枝番号 0009
分類番号 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書
書名 官務所領関係雑文書 のうち
官務所領関係雑文書 (9)
註記等 旧書名:当局所領文書(第1巻)  内容:安芸国入江保本田畠年貢散用状(244・文永11年2月17日)、安芸国入江保預所円行請文(245・嘉暦4年4月14日)、安芸国入江保預所円行請文(246・貞和元年12月30日)、玄親書状(247・至徳4年7月24日・対馬守宛)、安芸国入江保年貢請取状(248・寛正2年10年26日・安倍盛俊・宍戸宛)、安芸国入江保年貢請取状案(249・嘉吉3年11月10日)、安芸国入江保年貢銭送状(250・嘉吉3年11月17日・逸見真正)、安芸国入江保関係文書(251・入江保年貢請取状案(文安元年閏6月14日・盛久)・壬生官務家某書状案(文安元年閏6月14日・飯尾為種宛))、室町幕府奉行人連署奉書案(252・文安5年12月2日・飯尾貞連・飯尾為数奉・毛利熙元宛)、安芸国入江保年貢請取状(253・寛正2年11月・宍戸駿河守宛)、小早川敬平書状(254・文明17年3月28日)、安芸国入江保年貢請取状案(255・文明18年6月13日・安倍盛俊・毛利弘元宛)、細川元氏書状写并晴富宿称記抜書(256・細川元氏書状写(文明18年8月晦日・毛利弘元宛)・晴富宿称記抜書(文明18年正月晦日))、毛利弘元書状案(257・文明18年11月2日・細川元氏宛)、細川元氏書状案(258・細川元氏書状案(文明19年7月7日・庄伊豆守宛・毛利弘元宛))、壬生晴富書状草案(259・延徳2年2月16日・毛利弘元宛)、壬生晴富書状草案(260・延徳2年2月19日・大内宛)、安芸国入江保年貢送状(261・延徳2年5月14日・粟屋元久)、毛利弘元書状包紙(262・細川上野宛)、壬生晴富書状草案(263・延徳2年8月10日・毛利宛)、毛利弘元書状(264・延徳2年5月13日・壬生宛・5月13日・細川上野宛)、安芸国入江保年貢送状(266・延徳2年9月20日・長沼元重)、国司有恒書状(267・延徳4年9月3日)、安芸国入江保関係書状案(268・元治書状案(明応4年8月9日・毛利治部少輔宛・坂兵部少輔宛)・某書状案(明応4年8月6日・毛利治部少輔宛))、安芸国入江保年貢請取状(269・明応9年6月16日・入江久光・峠秀次宛)、毛利弘元書状(270・9月20日・官長者宛)、毛利熙元書状(271・5月14日・官長者宛)、壬生于恒書状案(272・壬生于恒書状案(天文7年12月・大内宛)・壬生于恒書状草案(天文7年12月17日・大宮宛)・壬生于恒書状案)、壬生晨照申状案、小早川熙平書状(274・5月28日)、政宗書状案(275・政宗書状案(8月19日・小早川美作守宛・杉原下総守宛))、安芸国守護武田信賢書状(276・9月3日・官長者宛)、細川持賢書状案(277・12月5日・毛利治部少輔宛)、逸見繁経書状(278・寛正2年12月6日・官長者宛)、逸見真正書状(279・12月21日・官長者宛)  裏:某書状(249・10月6日)、顕□書状(256・5月29日)、石井数安書状礼紙(259・2月8日)、毛利弘元書状包紙(263・壬生宛)、某書状(272・275)
編著者 円行、玄親、安倍盛俊、逸見真正、盛久、飯尾貞連・飯尾為数奉、小早川敬平、細川元氏、毛利弘元、壬生晴富、粟屋元久、長沼元重、国司有恒、元治、入江久光、毛利熙元、壬生于恒、壬生晨照、小早川熙平、政宗、武田信賢、細川持賢、逸見繁経、(裏)石井数安、毛利弘元, 文永11年・嘉暦4年・貞和元年・至徳4年・嘉吉3年・文安元年・5年・寛正2年・文明17年・18年・19年・延徳2年・4年・明応4年・9年・天文7年
刊写情報 原本、写本
家別 壬生本
点数 1
閲覧区分 解説:宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史篇』(昭和25年)。/翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 一』244~279号。
複製番号 閲覧用紙焼写真帳:335
翻刻・紹介情報 -
貸出情報 -
解説 -
備考 旧函架番号:F9-109  内容欄数字は、『図書寮叢刊 壬生家文書』の文書番号。
画像 -
閲覧申請

*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。

書目全体の情報

編著者
刊写情報 原本、写本
註記等
No Image