検索結果(横断検索)
175件ヒットしました
編著者
後醍醐天皇(万里小路季房奉・中御門経季奉)、後村上天皇、後光厳天皇(勘解由小路兼綱奉)、光厳天皇(庭田重資奉)、後小松天皇(甘露寺清長奉)、細川頼元奉、斯波義将奉、細川勝元奉、諏訪忠郷・治部国通奉、清元定・飯尾為修奉、飯尾兼連等奉, 元亨2年・元弘3年・建武4年・正平6年・8年・文和2年・明徳元年・3年・4年・応永19年・文安2年・3年・応仁元年・文明15年・長享3年
刊写情報
原本
内容
後醍醐天皇綸旨(1223・元亨2年閏5月1日・万里小路季房奉・小槻千宣宛)、後村上天皇綸旨(1224・正平8年7月13日・小槻匡遠宛)、後光厳天皇綸旨(1225・文和2年8月9日・勘解由小路兼綱奉・小槻匡遠宛)、後醍醐天皇綸旨(1226・元弘3年11月3日・中御門経季奉・小槻冬直宛)、光厳上皇院宣(1227・建武4年正月28日・庭田重資奉・小槻匡遠宛)、後村上天皇綸旨(1228・正平6年12月12日・小槻匡遠宛)、後小松天皇綸旨(1229・応永19年8月12日・甘露寺清長奉・小槻彦枝宛)、室町幕府御教書(1230・明徳3年閏10月29日・細川頼元奉・六角満高宛・1231・明徳4年8月11日・斯波義将奉・小槻兼治宛・1232・文安2年12月21日・細川勝元奉・六角久頼宛)、室町幕府下知状(1233・文安3年8月25日・細川勝元奉)、後小松天皇綸旨(1234・応永19年8月12日・甘露寺清長奉・小槻彦枝宛)、室町幕府御教書(1235・明徳元年8月4日・斯波義将奉・六角満高宛)、室町幕府奉行人連署奉書(1236・応仁元年5月7日・諏訪忠郷・治部国通奉・壬生晨照宛・1237・文明□5年10月21日・当所名主沙汰人宛・1238・文明15年11月12日・清元定・飯尾為修奉・壬生雅久宛・1239・長享3年8月28日・飯尾兼連・清元定奉)、某書状(1241・日野宛)
編著者
後醍醐天皇(万里小路季房奉・中御門経季奉・平成輔奉)、光厳天皇(庭田重資奉)、後村上天皇、後光厳天皇(勘解由小路兼綱奉・柳原忠光奉)、後小松天皇(甘露寺清長奉)、斯波義将奉、細川頼元奉、細川勝元奉、足利義政、諏訪忠郷・治部国通奉、北条時宗・北条政村奉、北条宣時・北条貞時奉、備前守兼綱・松田英致・飯尾種貞・松田長秀・松田数秀等、平棟望等奉, 文永4年・10年・正応2年・元亨2年・元弘3年・建武4年・正平6年・8年・文和2年・4年・康応元年・明徳元年・3年・4年・応永19年・永享4年・文安3年・応仁元年・延徳元年
刊写情報
原本、写本
註記等
内容:後醍醐天皇綸旨案(1242・元亨2年閏5月1日・万里小路季房奉・小槻千宣宛・1243・元弘3年11月3日・中御門経季奉・小槻冬直宛)、光厳上皇院宣案(1244・建武4年正月28日・庭田重資奉・小槻匡遠宛)、後村上天皇綸旨案(1245・正平6年12月12日・1246・8年7月13日・小槻匡遠宛)、後光厳天皇綸旨案(1247・文和2年8月9日・勘解由小路兼綱奉・1248・4年8月11日・柳原忠光奉・小槻匡遠宛)、後小松天皇綸旨案(1249・応永19年8月12日・甘露寺清長奉・小槻彦枝宛)、室町幕府御教書案(1250・明徳元年8月4日・斯波義将奉・1251・3年閏10月29日・細川頼元奉・六角満高宛)、後光厳天皇綸旨案(1252・文和2年8月9日・勘解由小路兼綱奉・1253・4年8月11日・柳原忠光奉・小槻匡遠宛)、室町幕府御教書案(1254・明徳元年8月4日・斯波義将奉・1255・3年閏10月29日・細川頼元奉・六角満高宛・1256・4年8月11日・斯波義将奉・小槻兼治宛)、後小松天皇綸旨案(1257・応永19年8月12日・甘露寺清長奉・小槻彦枝宛)、室町幕府御教書案(1258・文安2年12月21日・細川勝元奉・六角持綱宛)、後光厳天皇綸旨案(1259・文和2年8月9日・勘解由小路兼綱奉・小槻匡遠宛)、室町幕府御教書案(1260・明徳元年8月4日・斯波義将奉・六角満高宛)、室町幕府下知状案(1261・文安3年8月25日・細川勝元奉)、足利義政御判御教書案(1262・応仁元年5月7日)、室町幕府奉行人連署奉書案(1263・応仁元年5月7日・諏訪忠郷・治部国通奉)、足利義政御判御教書案(1264・応仁元年5月7日)、関東御教書案(1265・文永4年3月26日・北条時宗・北条政村奉・1266・正応2年8月20日・北条宣時・北条貞時奉)、関東御教書案(1267)、後醍醐天皇宣旨案(1268・元亨2年6月13日・平成輔奉・小槻千宣宛)、官長者〈壬生兼治〉家雑掌目安案(1269・康応元年5月)、室町幕府奉行人意見状案(1270・延徳元年12月5日・松田英致等)、官長者〈壬生周枝〉家雑掌支状案(1271・永享4年7月)、官長者〈壬生周枝〉家雑掌支状草案(1272・永享4年7月)、官宣旨案(1273・文永10年3月24日・平棟望等奉)、太政官牒案(1274・元亨2年6月14日・平成輔等奉) 裏:某書状(1263・1272)
編著者
藤原定家、万里小路嗣房、大中臣忠直、小槻匡遠、亀山天皇(勘解由小路兼仲奉)、伏見天皇(藤原光泰奉)、後光厳天皇(西洞院行時奉)、後醍醐天皇(二条為定奉), 嘉禄2年・弘安8年・永仁5年・元亨元年・康安元年・貞治2年
刊写情報
写
内容
藤原定家書状写(1713・嘉禄2年9月14日・小槻季継宛・民部省文庫文書実検并守護間事・正八幡宮造営用途事)、万里小路嗣房書状写(1714・貞治2年6月6日・内宮仮殿事)、祭主大中臣忠直書状写(1715・貞治2年6月5日・小槻匡遠宛・内宮仮殿事)、左大史小槻匡遠文書送進状写(1716・貞治2年6月6日・万里小路嗣房宛)、祭主大中臣忠直目安并具書写(1717・貞治2年・亀山上皇院宣案(弘安8年5月18日・勘解由小路兼仲奉・小槻秀氏宛)・伏見天皇綸旨案(永仁5年3月14日・藤原光泰奉)・後光厳天皇綸旨案(康安元年9月17日・小槻匡遠宛)・後醍醐天皇綸旨案(元亨元年8月8日・小槻千宣宛))

利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
91748
作成年
昭和
分類
調査課
簿冊情報
C1左下 調査の結果,旧識別番号90793から分割(H29.7)

利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
91794
作成年
昭和
分類
調査課
簿冊情報
C1左下 調査の結果,旧識別番号90793から分割(H29.7)

利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
101602
作成年
昭和63年
分類
書陵部陵墓課
簿冊情報
1~13

所蔵先別番号
ー
函棚箱番号
S50
出土地名
時代
昭和15年
点数
1
目録掲載情報
「陵墓石塔実測図目録」『書陵部紀要』第70号〔陵墓篇〕 番号217
所蔵先別番号
ー
函棚箱番号
S205
出土地名
時代
昭和15年
点数
1
目録掲載情報
「陵墓石塔実測図目録」『書陵部紀要』第70号〔陵墓篇〕 番号263
所蔵先別番号
ー
函棚箱番号
S206
出土地名
時代
昭和16年
点数
1
目録掲載情報
「陵墓石塔実測図目録」『書陵部紀要』第70号〔陵墓篇〕 番号1
所蔵先別番号
ー
函棚箱番号
S207
出土地名
時代
昭和16年
点数
1
目録掲載情報
「陵墓石塔実測図目録」『書陵部紀要』第70号〔陵墓篇〕 番号2