資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | F9 ・ 105 |
---|---|
枝番号 | 0000 |
分類番号 | 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書 |
書名 | 壬生家蔵消息類 (弘安―寛永6年・年不詳(有欠)) |
註記等 | - |
編著者 | - |
刊写情報 | 原本、写本, 南北朝期―江戸末期 |
家別 | 壬生本 |
点数 | 4 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:3660(1冊) |
翻刻・紹介情報 | 翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 六』(昭和59年)。 |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | - |
画像 | - |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。
細目(4件)
編著者
吉田兼倶、小槻匡遠・蓮光院、小槻兼治、(裏)信晴, 文明12年等
刊写情報
原本
註記等
内容:吉田兼倶書状(1709・文明12年4月26日・小槻雅久宛・神代上下巻事)、左大史某書状断簡(1710・鎌倉期・10月5日)、小槻匡遠・蓮光院往返状(1711・3月4日)、小槻兼治書状案断簡(1712・11月11日) 裏:信晴書状断簡(1712・10日・別当宛)

編著者
藤原定家、万里小路嗣房、大中臣忠直、小槻匡遠、亀山天皇(勘解由小路兼仲奉)、伏見天皇(藤原光泰奉)、後光厳天皇(西洞院行時奉)、後醍醐天皇(二条為定奉), 嘉禄2年・弘安8年・永仁5年・元亨元年・康安元年・貞治2年
刊写情報
写
内容
藤原定家書状写(1713・嘉禄2年9月14日・小槻季継宛・民部省文庫文書実検并守護間事・正八幡宮造営用途事)、万里小路嗣房書状写(1714・貞治2年6月6日・内宮仮殿事)、祭主大中臣忠直書状写(1715・貞治2年6月5日・小槻匡遠宛・内宮仮殿事)、左大史小槻匡遠文書送進状写(1716・貞治2年6月6日・万里小路嗣房宛)、祭主大中臣忠直目安并具書写(1717・貞治2年・亀山上皇院宣案(弘安8年5月18日・勘解由小路兼仲奉・小槻秀氏宛)・伏見天皇綸旨案(永仁5年3月14日・藤原光泰奉)・後光厳天皇綸旨案(康安元年9月17日・小槻匡遠宛)・後醍醐天皇綸旨案(元亨元年8月8日・小槻千宣宛))

編著者
勧修寺経顕、三条公忠、坊城俊任等, 応安4年・6年等
刊写情報
写
内容
勧修寺経顕書状写(1718・勧修寺経顕書状写(応安4年閏3月9日)・勧修寺経顕・三条公忠往返状写(応安4年6月8日)・勧修寺経顕書状写(6月15日))、蔵人下知状写(1719・3月24日・小槻兼治宛・松尾祭・10月25日・平野祭・8月18日・止雨奉幣使・5日・釈奠・3月29日・平野祭延引・5日・3月25日・平野祭延引・正月18日・梅宮祭・応安6年閏10月13日・坊城俊任・春日祭・7月17日・石清水放生会)

編著者
鷹司信房、九条忠栄、二条康道、花山院定凞、西園寺実益、日野資勝、三条西実条、烏丸光広、今出川宣季、中院通村, 寛永6年
刊写情報
写
内容
鷹司信房奉答状写(1720・寛永6年5月8日・主上御養生・女帝の先例)、九条忠栄奉答状写(1721・寛永6年5月8日・女帝の先例)、二条康道奉答状写(1722・寛永6年5月8日・女帝の例)、花山院定熙奉答状写(1723・寛永6年5月8日・主上御養保之儀)、西園寺実益奉答状写(1724・寛永6年5月8日・主上御養生之儀)、日野資勝奉答状写(1725・寛永6年5月8日・主上御養生之儀)、三条西実条奉答状写(1726・寛永6年5月8日・中御門宣衡・阿野実顕宛)、烏丸光広奉答状写(1727・寛永6年5月8日・女帝之儀)、今出川宣季奉答状写(1728・寛永6年5月8日)、中院通村奉答状写(1729・寛永6年5月8日・中御門宣衡・阿野実顕宛・女帝往古の例)
