資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | 452 ・ 7 |
---|---|
枝番号 | 0000 |
分類番号 | 211 文学 > 日本文学 > 叢書(合集・全集) |
書名 | 八洲文藻 (87巻・目録1巻・上表1巻) |
註記等 | - |
編著者 | 徳川斉昭編 |
刊写情報 | 原本、写本, 天保14年, (上表)徳川斉昭自筆 |
家別 | 御所本 |
点数 | 88 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:623(89冊) |
翻刻・紹介情報 | - |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | - |
画像 |
外部機関の名称をクリックすると別タブでページを開きます。 |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。
細目(88件)
編著者
徳川斉昭編、(月詣和歌集序)賀茂重保、(住吉社法楽和歌序・定家自歌合序)藤原定家、(秋風抄序)小野春雄、(紫明抄序)源親行
刊写情報
写, 天保14年
内容
今鏡序、月詣和歌集序、住吉社法楽和歌序、定家自歌合序、三五記序、玄玉和歌集序、秋風抄序、斜月抄序、紫明抄序、自讃歌序、十訓抄序、新自讃歌序、風葉和歌集序

編著者
徳川斉昭編、(拾葉和歌集序)藤原重範、(薫物方序)後伏見天皇、(仮名文字つかひの序)釈行阿、(沙石集序)釈無住、(奥州後三年記序)釈玄恵、(釈教三十六人歌合序)釈栄海、(筆椛序)一条兼良、(芝草序・さゝめことの序)心敬、(搨鴫暁筆抄序・種心秘要抄序)釈日信、(美濃背山に納奉る和歌序)藤原利綱、(新撰菟玖波集序)一条冬良
刊写情報
写, 天保14年
内容
拾葉和歌集序、薫物方序、仮名文字つかひの序、沙石集序、奥州後三年記序、新浜木綿和歌集序、釈教三十六人歌合序、連珠合璧集序、筆椛序、芝草序、さゝめことの序、搨鴫暁筆抄序、種心秘要抄序、宇治拾遺物語序、美濃背山に納奉る和歌序、旅宿物語序、公武二十四番歌合序、新撰菟玖波集序、雲葉集序

編著者
徳川斉昭編、(百人一首抄序・種玉篇次抄序・奉納住吉連歌序・連歌老葉序)宗祇、(拾菓集序・郢曲撰要目録巻序)釈明定、(体源抄序)豊原統秋、(教訓抄序)狛近真、(連歌比況集序)猪苗代兼載、(訳和和歌集序)釈実海
刊写情報
写, 天保14年
内容
百人一首抄序、種玉篇次抄序、奉納住吉連歌序、拾菓集序、郢曲撰要目録巻序、体源抄序、教訓抄序、連歌老葉序、連歌比況集序、訳和和歌集序、続五明題和歌集序、信夫摺序

編著者
徳川斉昭編、(択善集序)宗牧、(希庵禅師詩歌を和する和歌序・毛利元就家集序)三条西実枝、(称名院右府聯句序)九条稙通、(歌枕序)後陽成天皇、(恕安を悼める連歌序・法眼紹巴を悼める連歌の序)昌叱、(豊臣秀秋を悼める和歌序)釈道澄、(泰勝院幽斎を悼める和歌序)藤原元昌
刊写情報
写, 天保14年
内容
択善集序、閑吟集序、源氏物語歌合序、十二番歌合序、女郎花物語序、分葉抄序、匠材集序、希庵禅師詩歌を和する和歌序、毛利元就家集序、称名院右府聯句序、丙丁集序、歌枕序、恕安を悼める連歌序、法眼紹巴を悼める連歌の序、法眼紹巴を悼める和歌序、豊臣秀秋を悼める和歌序、泰勝院幽斎を悼める和歌序

編著者
徳川斉昭編、(近代秀歌はし書)藤原定家、(神道百首はし書)吉田兼邦、(了俊日記はし書)今川貞世〔今川了俊〕、(若草山はし書)猪苗代兼載、(無言抄はし書)釈応其〔木食応其〕、(式女装束抄端書)衛門佐
刊写情報
写, 天保14年
内容
堀河中納言家歌合端書、呂保殿歌合はし書、小馬命婦集端書、閑谷集はし書、桜柳歌合はし書、東北院職人歌合はし書、近代秀歌はし書、六代勝事記はし書、義貞記はし書、和歌口伝はし書、三十二番職人歌合はし書、七十一番職人尽歌合はし書、神道百首はし書、了俊日記はし書、若草山はし書、鶴岡放生会職人歌合はし書、無言抄はし書、式女装束抄端書

編著者
徳川斉昭編、(竜鳴抄跋)大神基政、(若宮社歌合跋)釈顕昭
刊写情報
写, 天保14年
内容
龍鳴抄跋、若宮社歌合跋、続古事談跋、珍誉集跋、清少納言枕草紙跋、夫木和歌抄跋、新三十六人撰跋

編著者
徳川斉昭編、(多田院廟前奉納五十首和歌跋)足利義尚、(拾塵和歌集跋)藤原公敦、(中原遠忠百首和答和歌跋)雀径、(独吟千句跋)荒木田守武、(雲玉抄跋)源貞範、(宮羽集跋)藤原為門、(毛利元就家集跋)紹巴、(無底抄奥書)藤原俊成・藤原俊成女・釈妙阿・二条為氏、(宝物集奥書)平康頼、(後撰集正義奥書)釈昇蓮、(梵灯庵主返答書おくかき)勝部師綱、(吾妻問答奥書)宗祇、(蹴鞠百首和歌奥書)飛鳥井雅康、(詠百寮和歌奥書)高大夫実無、(鷹百首奥書)近衛前久
刊写情報
写, 天保14年
内容
水無瀬殿歌合跋、千鳥抄跋、多田院廟前奉納五十首和歌跋、拾塵和歌集跋、中原遠忠百首和答和歌跋、独吟千句跋、雲玉抄跋、宮羽集跋、毛利元就家集跋、梁塵秘抄口伝集奥書、無底抄奥書(4種)、宝物集奥書、経信卿母集奥書、後伏見天皇乙前を悼給ふ辞の奥書、後撰集正義奥書、松浦宮物語奥書、梵灯庵主返答書おくかき、吾妻問答奥書、蹴鞠百首和歌奥書、詠百寮和歌奥書、鷹百首奥書

編著者
徳川斉昭編、(母尼に贈る文)釈源信、(源信に遺す文)母尼、(母に送る文)袈裟女、(院宣の御請文・源範頼に遣す文・天野遠景に下す文・佐々木太郎左衛門尉に下す文)源頼朝、(松島のけむ仏に遣す文・消息文)北条政子、(東大寺へ遣す文)大江広元、(遠島御抄)後鳥羽天皇
刊写情報
写, 天保14年
内容
母尼に贈る文(3種)、源信に遺す文(4種)、母に送る文、院宣の御請文、源範頼に遣す文(3種)、天野遠景に下す文、佐々木太郎左衛門尉に下す文、松島のけむ仏に遣す文、消息文、東大寺へ遣す文、遠島御抄

編著者
徳川斉昭編、(六波羅におくる文・平重時に与ふる書)北条泰時、(源頼家に答ふる文)釈文覚、(衣笠内大臣におくる文)藤原定家、(宮内卿資平に贈る文)藤原為家、(藤原為家に答ふる文)藤原資平、(天野周防守に下す文)足利尊氏、(返書)足利直義
刊写情報
写, 天保14年
内容
六波羅におくる文、平重時に与ふる書、源頼家に答ふる文、衣笠内大臣におくる文、宮内卿資平に贈る文、藤原為家に答ふる文、延慶両卿陳状の内阿仏尼文、延慶両卿陳状の内為氏文、天野周防守に下す文、吉野御事書案、返書

編著者
徳川斉昭編、(宗祇に答ふる文)東常縁、(遠藤大隅守におくる文)釈素山、(夫におくる文)瀬川采女妻、(藤原公条に贈る文)釈義俊、(藤原公条に贈る文)柳原資定、(藤原資定に答ふる文)三条西公条、(藤吉郎か女ともに与ふる書)織田信長、(母北政所より関白秀吉に贈る文)小少将、(お祢の方へ返事・民部卿法印に遣す文)豊臣秀吉〔羽柴秀吉〕、(大原神主補職奏状)神主治房
刊写情報
写, 天保14年
内容
平氏康十五首和歌に添へたる文、宗祇に答ふる文、遠藤大隅守におくる文、宗碩に与ふる文、夫におくる文、藤原公条に贈る文、藤原公条に贈る文、藤原資定に答ふる文、南坊に贈る書、藤吉郎か女ともに与ふる書、母北政所より関白秀吉に贈る文、お祢の方へ返事、東の方へ贈る文、民部卿法印に遣す文、大原神主補職奏状

編著者
徳川斉昭編、(宇津山記)宗長、(千年山に八境を題する記)長松軒惟翁、(国分寺十楽庵記)釈頓阿、(大原記)右京大夫
刊写情報
写, 天保14年
内容
宇津山記、千年山に八境を題する記、国分寺十楽庵記、何陋亭記、大原記

編著者
徳川斉昭編、(以呂波伝授記)花山院長親、(神祇斎場記)卜部兼致、(猿楽記)釈尊応、(源氏物語竟宴記)九条稙通
刊写情報
写, 天保14年
内容
柿本人麿講式記、以呂波伝授記、神祇斎場記、常徳院乗馬記、淵酔之記、猿楽記、宸翰古今集授与記、源氏物語竟宴記

編著者
徳川斉昭編、(回国記)釈他阿、(越前下向記)飛鳥井雅縁、(冨士御覧日記・あつまのつと)宗長
刊写情報
写, 天保14年
内容
回国記、越前下向記、富士御覧日記、あつまのつと

編著者
徳川斉昭編、(善光寺紀行)釈尭恵、(佐野のわたり)宗碩、(将軍家御参宮紀行)釈尭孝、(平安紀行)源持資
刊写情報
写, 天保14年
内容
善光寺紀行、佐野のわたり、将軍家御参宮紀行、義視日記、正広日記、平安紀行

編著者
徳川斉昭編、(紀行)豊臣秀吉〔羽柴秀吉〕、(東国陣道記)細川藤孝〔細川幽斎〕、(海道降)源貞俊、(東国紀行)源敦通、(氏郷紀行)蒲生氏郷
刊写情報
写, 天保14年
内容
紀行、東国陣道記、海道降、東国紀行、氏郷紀行

編著者
徳川斉昭編、(白峯寺縁起)藤原良賢、(般舟三昧院記)三条西公条
刊写情報
写, 天保14年
内容
白峯寺縁起、般舟三昧院記、兵主大明神縁起、中条宮弁財天由来記

編著者
徳川斉昭編、(柿本像綵色勧進状)釈慶範、(愁訴状)岡波荘司某後家、(奉三所権現祝詞)平康頼、(八幡法印願書)藤原定家
刊写情報
写, 天保14年
内容
柿本像綵色勧進状、愁訴状、奉三所権現祝詞、八幡法印願書

編著者
徳川斉昭編、(芝草)心敬、(仮祢のすさひ)素純、(春秋・月花・居所)釈日信
刊写情報
写, 天保14年
内容
為忠家集の内、守覚法親王家集の内、源資賢家集の内、閑谷家集の内、芝草、仮祢のすさひ、春秋、月花、居所

編著者
徳川斉昭編、(節会文字〓《金+毎》)三条西実隆・中御門宣胤、(十二字〓《金+毎》)後土御門天皇、(源氏巻次第文字〓《金+毎》)後水尾天皇、(文字〓《金+毎》二種)後陽成天皇・近衛信尹
刊写情報
写, 天保14年
内容
西八条立札の文、出法師落書、御所文字〓《金+毎》、節会文字〓《金+毎》(2種)、十二字〓《金+毎》、源氏巻次第文字〓《金+毎》(2種)、文字〓《金+毎》二種

編著者
徳川斉昭編、(乙前を悼給ふ詞)後伏見天皇、(陽光院を悼奉る辞)釈一空、(豊臣秀秋を悼める詞)近衛信尹、(八条式部卿親王をいためる辞)昌琢、(悼妹辞)九条道房〔九条忠象〕、(恵頊論師焼香の詞)山葵子、(平家蟹追悼文)足利義満
刊写情報
写, 天保14年
内容
乙前を悼給ふ詞、玄輝門院を悼める辞、陽光院を悼奉る辞、豊臣秀秋を悼める詞、八条式部卿親王をいためる辞、悼妹辞、恵頊論師焼香の詞、平家蟹追悼文
