検索結果(横断検索)
566件ヒットしました
函架番号
F1 ・ 115
点数
1
家別
木戸本
編著者
笠原昌吉, 明治8年12月28日
刊写情報
原本, 笠原昌吉自筆
註記等

函架番号
F1 ・ 116
点数
2
家別
木戸本
編著者
笠原半九郎, 明治8年
刊写情報
原本, 笠原半九郎自筆
註記等

利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
82844
作成年
分類
編修局・編修委員会
簿冊情報
260-106/原本 三条公行実編輯掛旧蔵本/受入方法,移管等年度修正(H25.9)

利用制限
要審査
識別番号 - 識別枝番
66518
作成年
明治41年
分類
帝室林野局
簿冊情報
移管等部局課修正(H25.9)

利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
78940
作成年
分類
宗秩寮
簿冊情報
273-1/268冊/宗秩寮輯/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
78941
作成年
分類
宗秩寮
簿冊情報
273-1/268冊/宗秩寮輯/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
78942
作成年
分類
宗秩寮
簿冊情報
273-1/268冊/宗秩寮輯/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
78943
作成年
分類
宗秩寮
簿冊情報
273-1/268冊/宗秩寮輯/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
78944
作成年
分類
宗秩寮
簿冊情報
273-1/268冊/宗秩寮輯/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
78945
作成年
分類
宗秩寮
簿冊情報
273-1/268冊/宗秩寮輯/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
79135
作成年
分類
宗秩寮
簿冊情報
273-1/268冊/宗秩寮輯/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
函架番号
B8 ・ 126
点数
1
家別
編著者
台湾総督府
刊写情報
写真, 大正5年4月
内容
大正五年四月十六日閑院宮殿下御召艦肥前基隆ヘ入港、両殿下基隆御上陸、台北駅ヨリ御旅館ヘ向ハセ給フ、台北御旅館、庭園ヨリ見タル御旅館、御旅館内ヨリ見タル庭園、御引見之間、御居間、階下広間、食堂、四月十七日明治橋御通過、台湾神社社頭、御旅館御発、台湾総督府御臨場、東門付近御通過、研究所御発、専売局御着、中学校御臨場、高等女学校御臨場、四月十八日御旅館御発共進会開会式場ヘ向ハセ給フ、共進会開会式ニ於テ御令旨ヲ賜フ、共進会開会式ニ於ケル安東総督奉答文朗読、共進会開会式参列席、第二会場迎賓館、迎賓館御着、第二会場ヨリ第一会場ヘ向ハセ給フ、台湾勧業共進会第一会場、第一会場御臨場、共進会第一会場ヨリ分館ヘ向ハセ給フ、第一会場分館御臨場、四月十九日赤十字社台湾支部総会篤志看護婦人会台湾支会大会及愛国婦人会台湾支部総会会場、赤十字社台湾支部総会ニ於テ御諭旨ヲ賜フ、赤十字社台湾支部総会ニ於ケル下村支部長奉答文朗読、赤十字社台湾支部総会参列席、篤志看護婦人会台湾支会総会ニ於ケル小笠原会長祝詞朗読、愛国婦人会台湾支部総会ニ於テ妃殿下御諭旨ヲ賜フ、愛国婦人会台湾支部総会ニ於ケル下村支部長奉答文朗読、鉄道ホテル午餐会ヘ向ハセ給フ、赤十字社台湾支部ヘ御臨場、医学校ヘ御臨場、愛国婦人会台湾支部御發、夜会御席、夜会大食堂、夜会余興場、四月二十日南部御巡視ノ為台北駅ヘ向ハセ給フ、貴賓列車、貴賓列車連結ノ展望車、貴賓列車御食卓ト御座所、台中駅前奉迎門御通過、台中御旅館、台中御旅館御座所、台中神社社頭、四月二十一日嘉義駅奉迎(其1・2)、台南駅前奉迎門御通過、台南御旅館、台南御旅館御座所、台南御遺跡所境内ニ於ケル明治四十二年御手植ノ榕樹ヲ御覧セラル、台南公園御通過、台南中学校ニ於ケル小学生徒ノ体操、台南盲唖学校御臨場、四月二十二日打狗奉迎、打狗駅御発、打狗岸壁テルフアー式荷役、打狗港内御巡視、小蒸汽船ヨリ御上陸、坂路ヲ輿ニテ貴賓館ヘ向ハセ給フ、打狗貴賓館、貴賓館ヨリ見タル打狗、橋仔頭駅列車御乗換、台湾製糖株式会社橋仔頭工場、橋仔頭御休息所、四月二十四日台北御旅館ニ於テ蕃人御引見、台北御旅館庭前ニ於ケル蕃人ノ舞踊、共進会第二会場内蕃人住宅(其1・2)、蕃俗館、共進会第二会場機械館御発、四月二十五日台北御発御帰京ノ途ニ上ラセ給フ、台北駅御着、基隆岸壁ヨリ小蒸汽船ヘ召サセラル、小蒸汽船ノ進行、御召艦肥前
函架番号
B8 ・ 179
点数
1
家別
編著者
関西鉄道写真部
刊写情報
写真, 明治38年
内容
男山八幡宮、大阪四天王寺、月ヶ瀬梅渓、畝傍神苑、花の吉野山、吉野山一目千本、四日市阜頭、四日市海浜、神路山大滝、神路山鳩口、二見浦夫婦岩、二見浦附近、志摩明浦、津市公園、志州日和山、志州鳥羽港、伊勢神宮寺、松阪瑞巌寺、笠置山、笠置富士、三笠山、奈良公園、奈良鶯の滝、春日の大杉、大和長谷寺、宇治浮島、宇治橋、宇治黄檗山、宇治茶摘、新田茸狩、宇治朝日焼、吉野川の筏、吉野川、白旗池、丹波市の菊花、高野山花折阪、高野極楽橋、高野山大門、高野山女人堂、高野山御影堂、高野山中院谷、高野山御廟、高野山奥院、和歌浦観海楼、和歌浦片男浪、春日神鹿、竜田川の楓、尻無川の帰帆、志摩大王崎、奈良猿沢の池、嵐山、紀州加太浦、大阪築港、長谷寺牡丹、汽車進行
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
40191
作成年
大正15年
分類
諸陵寮
簿冊情報
B2ー31陵・火葬塚・分骨所・灰塚/増田于信/49代/保存場所の変更(H30.9)
編著者
後村上天皇、釈長寛、大中臣親隆、北条宗宣・北条師時奉、後伏見天皇、伴守久、壬生周枝、北条高時・金沢貞顕奉、壬生晨照、藤原光均、釈長禅、職村、大江資綱、筒野万寿丸、細川頼之、夜久貞継、足利義満、能仲、盛久、後小松天皇(甘露寺清長奉)、松田秀藤・具興等、恒屋直清、浄心・経信、明空、布施出雲入道(毛利熙元代)、玉叡、宍戸持朝、足利義政、松田秀興等奉、畠山満家奉、細川頼元奉、義円叟、布施貞基等奉、布施英基・飯尾元連奉、竹屋盛澄・竹屋正継・得富国資・得富盛玖、安倍職業、石井親治、行玲、安倍盛俊、清元定等奉、春算、壬生雅久、細川元氏、細川政元、釈興文〔競秀軒興文〕、壬生晴富、毛利弘元、釈日応等, 仁平4年・保元2年・仁安3年・安元2年・文治6年・建仁2年・嘉禎元年・永仁4年・5年・延慶4年・応長2年・3年・正和2年・3年・文保元年・2年・元応元年・嘉暦3年・貞和3年・正平6年・観応2年・3年・応安元年・永和2年・康暦2年・康応元年・明徳2年・3年・5年・応永6年・10年・14年・19年・20年・32年・永享元年・3年・7年・9年・文安元年・5年・宝徳2年・享徳4年・長禄4年・寛正2年・4年・6年・文正元年・文明2年・3年・6年・9年―11年・14年・16年・18年・長享2年・3年 裏:観応2年・応永20年等
刊写情報
原本、写本
註記等
内容:後村上天皇綸旨(362)、某軍勢催促状案(363)、中原家略系図(364)、山城国物集荘・物集新荘預所下文案(365・366)、日吉社聖真子宮彼岸下文案(367)、祭主大中臣親隆下文案(368)、伴守方解案(369)、盆供米送文(370)、備前国日笠荘請伏物注進状(371)、法光明院盂蘭盆供荘々廻状案(372・373)、関東下知状案(374)、主殿寮領大嘗会野畠関係文書案(375)、近江国押立保贄餅送状(376・379)、関東御教書案(377)、壬生晨照申状草案(378)、長禅請文(380)、職村奉書案(381)、壱岐嶋志原保預所筒野万寿丸請文(382)、細川頼之書下案(383)、某書状(384)、加賀国橘嶋保領家方田地注文(385)、常林寺分年貢算用状案(387)、常林寺検封屋領主成敗例注進状案(388)、近江国松林護国寺関係文書案(389・411)、山城国紀伊郡散在田名注文(390)、主殿頭下知状案(391)、紀伊郡官田等坪付注文案(392)、九条下司書状(393)、後小松天皇綸旨案(394)、摂津国阿満荘下司職補任状案(395)、松田秀藤等連署状(396)、恒屋直清書状(397)、紀伊郡散在田関係文書案留(398)、年貢納入目録(399)、五節供用途料足注文案(400)、垸飯祝物注文案(401)、浄心敷地売券案(402)、美作国久世保領家職年貢契約状草案(403)、若狭国国富荘関係文書案(405)、□広大明神覚書(406)、毛利熙元代布施出雲入道請文(407)、周防国宇佐木保司得分送進状(408・410)、宍戸持朝請文案(409)、伊勢国御裳洗川橋銭請取状(412)、近江国愛智郡吉田郷代官職補任状草案(413)、所領預状(414・文明3年)、壬生雅久申状草案(415)、但馬国小坂郷関係文書案(416)、室町幕府奉行人連署奉書・案(417・421・425)、竹屋盛澄等連署年貢銭注文(418)、安倍職業書状(419)、紀伊郡内官寮田当知行田数土貢注文案(420)、石井親治書状(422)、行玲書状(423)、安倍盛俊書状案(424)、仁和寺法光明院雑掌申状(426)、山城国市原野月柴覚書案(427)、壬生雅久・壬生晴富書状案(428・431)、安芸国入江保関係文書案(429)、競秀軒興文書状(430)、毛利弘元書状案(432)等 裏:大江資綱炭送状(381)、坂上田村麻呂伝勘文案(429)等

編著者
中村四郎左衛門、寿源、飯尾為信・清貞秀奉、飯尾清房・松田頼亮奉、後奈良天皇(広橋兼秀奉)、入江久光・峠秀久、長高、畑源内左衛門尉、徳宣、承作, 康永3年・文安元年・寛正6年・文明元年・文亀3年・享禄元年・永正14年・天文6年・永禄元年・4年
刊写情報
原本、写本
註記等
旧書名:当局所領文書(第4巻) 内容:伯耆国美徳坂本年貢銭納日記(223・康永3年10月22日)、某庄算用状(224・文安元年12月27日)、西郷年貢納状(225・寛正6年9月14日)、某庄里方山方夏物色々注文(226)、周防国宇佐木保算用状(227・文明元年7月18日)、備前国日笠保年貢到来物注文(228)、山城国宇治市関係文書案(229・室町幕府奉行人連署奉書案(文明元年12月19日・飯尾為信・清貞秀奉・池田木工允宛)・宇治市場制札案(文明元年12月19日・飯尾為信・清貞秀奉)・室町幕府奉行人連署奉書案(文亀3年9月13日・飯尾清房・松田頼亮奉・大宮時元宛・赤沢朝経宛・当所沙汰人宛)・後奈良天皇綸旨案(享禄元年10月19日・広橋兼秀奉・新四位史宛))、安芸国入江保年貢請取状案(230・入江久光・峠秀久)、伯耆国美徳坂本年貢銭納日記(231・康永3年ヵ10月27日)、吉田村年貢米納日記(232)、伯耆国美徳坂本年貢銭納日記(233)、某所検注状(234・永正14年7月6日)、院田年貢米請取状(235・天文6年10月25日)、一右衛門尉長高書状案(236・永禄元年5月22日・田中甚介・早見孫介・ゆのかわ弥介宛)、某所永禄四年本所分年貢散用状(237・永禄4年)、院町地子日記(238)、某書状(239・大永元年12月17日・壬生官務宛)、徳宣書状(240・11月28日)、油倉知事承作書状(241・3月7日)、某書状(242)、常□書状(243・11月14日・浜嶋宛) 裏:近江国雄琴庄貢納物覚(228)、某借金利子留(242)

編著者
後醍醐天皇(中御門宣明奉・甘露寺藤長奉)、足利義満(斯波義将奉)、壬生于恒、中原職行、中津原是禎、甲斐将久〔甲斐常治〕、実延、新三郎・上野宗慶、板津親家、石井豊安、安倍盛俊、梵恕ヵ、九条政基、釈日忠〔十乗院日忠〕、(裏)壬生雅久、日応、高誠、延純, 元弘3年・建武元年・至徳3年・文和5年・応永14年・永享12年・嘉吉3年・寛正2年・3年・文明5年・11年・永正14年・享禄2年
刊写情報
原本、写本
註記等
旧書名:当局所領文書(第3巻) 内容:壬生官務家知行方目録案(287)、備前国日笠庄関係後醍醐天皇綸旨写(288・後醍醐天皇綸旨写(元弘3年7月5日・8月12日・建武元年3月9日))、某年貢米進未進注文(289・寛正6年―文明16年)、室町将軍〈足利義満〉家御教書案(290・至徳3年・斯波義将奉・畠山基国宛)、僧某避状(291・文和5年3月28日・壬生宛)、亥子餅注文(292・応永14年)、壬生于恒申状案(293・永正14年11月13日)、某書状案(294・享禄2年2月25日)、民部丞職行書状案(295・享禄2年2月25日)、中津原是禎契約状案(296・永享12年9月)、甲斐常治書状(297・永享12年9月14日)、庭田家某書状(298・嘉吉3年10月7日)、実延年貢米送文(299・11月18日)、某書状案(300)、新三郎売券案(301・寛正2年12月1日)、板津親家書状(302・寛正3年8月16日)、石井豊安書状(303・文明5年5月4日)、安倍盛俊書状案(303・附)、馬場田農事日記(304・文明12年―13年)、九条政基書状案(305・文明11年10月7日) 裏:壬生雅久書状(288・12月28日)、日応書状(289・3月4日)、某書状(292・3月30日)、某書状包紙(298・日向守宛)、近江国押立保下司某書状(300・10月24日)、高誠書状(304)、延純書状礼紙(304・5月20日)、十乗院日忠書状(305・10月3日)

利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
40195
作成年
分類
諸陵寮
簿冊情報
B2ー35陵・火葬塚・分骨所・灰塚/50代/保存場所の変更(H30.9)/名称変更(R3.12)
函架番号
B1 ・ 122
点数
1
家別
編著者
刊写情報
写真, 明治
内容
岐阜警察署、大垣警察署、上有知警察署、御嵩警察署、〔岐阜警察署〕岐阜分署、〔同〕鵜沼分署、〔同〕笠松分署、〔同〕竹鼻分署、〔同〕美江寺分署、〔同〕北方分署、〔同〕高富分署、〔大垣警察署〕大垣分署、〔同〕島田分署、〔同〕関ヶ原分署、〔同〕赤坂分署、〔同〕神戸分署、〔同〕三輪分署、〔上有知警察署〕上有知分署、〔同〕関分署、〔同〕金山分署、〔同〕八幡分署、〔御嵩警察署〕加治田分署、〔同〕伏見分署、〔同〕細目分署、〔同〕多治見分署、〔同〕岩村分署、〔同〕中津川分署、〔高山警察署〕高山分署、〔同〕古川分署、〔同〕三郷分署
函架番号
B1 ・ 125
点数
1
家別
編著者
刊写情報
写真, 明治
内容
第二大学区岐阜県下美濃国小学校舎撮影(岐阜県師範学校・〔岐阜県師範学校〕内部縮図・岐阜県師範学校附属小学今和泉学校・小熊学校・厚見郡岐阜町金華学校・伊奈波学校・上加納村徹明学校・鏡島村鏡島学校・西ノ荘村迎㬢学校・佐波村佐波学校・日置江村且格学校・茜部村掇英学校・北一色村聞行学校・各務郡芥見村不倦学校・加茂郡加治田村共護学校・廿屋村有朋学校・中川辺村貫誠学校・細目村善恵学校・羽栗郡下中屋村敬格学校・伏屋村諏訪学校・笠松村育英学校・田代村田代学校・中島郡江吉良村青雲学校・安八郡大垣町興文第一学校・興文第二学校・小野村賛襄学校・久瀬川村久瀬川学校・浅草東村三余学校・古宮村有始学校・結村結学校・福合村崇文学校・今尾村今尾学校・池尻村耕読学校・四成村明徳学校・横井村佑啓学校・神戸村玉成学校・不破郡綾野村綾野学校・野上村野上学校・岩手村菁莪学校・表佐村就進学校・青野村青野学校・青墓村青渓学校・赤坂村含弘学校・多芸郡船付村脩文学校・栗笠村勉旃学校・池田郡八幡村至成学校・田畑村啓佑学校・東野村温知学校・小島村秉彜学校・大野郡木曽屋村止信学校・名礼村三要学校・大洞村咸寧学校・深坂村成績学校・北方村好逑学校・南方村振育学校・三輪村揖斐学校・清水村協養学校・西黒野村皡々学校・稲富村発蒙学校・野村成文学校・公郷村脩進学校・加納村研精学校・屋井村好問学校・政田村教倫学校・居倉村貫学学校・呂久村杬渓学校・横屋村顕名学校・本巣郡本田村本田学校・美江寺村船来学校・十四条村漸々学校・高屋村時習学校・北方村北方学校・下真桑村知新学校・上真桑村真桑学校・見延村守恒学校・曽井中島村益習学校・席田郡郡府村彫琢学校・仏生寺村格物学校・方県郡寺田村東雲学校・木田村教育学校・改田村昇㬢学校・上西郷村西郷学校・岩崎村屈蠖学校・土居村松茂学校・山県郡大桑村大桑学校・伊佐美村桜嶺学校・太郎丸村凱風学校・石原村高山学校・加野村駸々学校・武儀郡岩佐村岩佐学校・大矢田村大矢田学校・極楽寺村啓文学校・上有知村有知学校・長瀬村長瀬学校・上野村牧渓学校・小野村明義学校・吉田村吉田学校・下ノ保村下保学校・神淵村大塚学校・朝張学校・笹洞村篠洞学校・桐洞村桐洞学校・郡上郡岩瀬村岩瀬学校・八幡町桜学校・初納村釣砂学校・市島村市島学校・初音村中洞学校・徳永村徳永学校・可児郡上ノ郷村小泉学校・御嵩村春木学校・土岐郡小田村小田学校・小里村小里学校・多治見村養正学校・萩原村萩原学校・妻木村博明学校・下石村下石学校・土岐口村土岐口学校・恵那郡吉良見村鴻鱗学校・猿爪村猿爪学校・原村鼎享学校・明知村明知学校・岩村岩村学校・東野村東野学校・苗木村苗木学校・付知村付知南学校)、第二大学区岐阜県下飛騨国小学校舎撮影(益田郡下原村下原学校・三郷村宮地学校・下原村門和佐学校・中山学校・大野郡高山町煥章学校・大名田村灘学校・岩井学校・位山村位山学校・御母衣学校・荘川村中野学校・白川村荻町学校・吉城郡国府村荒城学校・弘文学校・金桶学校・古川町古川学校・神岡村東雲学校・吉田学校・川合村角川学校)
利用制限
要審査
識別番号 - 識別枝番
76844
作成年
分類
御歌所
簿冊情報
F1-1/1203冊/原本 旧御歌所本/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
