資料詳細(図書寮文庫)
函架番号 | F9 ・ 111 |
---|---|
枝番号 | 0000 |
分類番号 | 416 歴史及伝記 > 歴史 > 日本史 > 古文書 |
書名 | 壬生家雑文書拾遺 (保元―慶安・55通・宣旨・院宣・雑文書等) |
註記等 | - |
編著者 | - |
刊写情報 | 原本、写本, 鎌倉期―江戸初期 |
家別 | 壬生本 |
点数 | 8 |
閲覧区分 | - |
複製番号 | 閲覧用紙焼写真帳:1341(2冊) |
翻刻・紹介情報 | 翻刻:宮内庁書陵部編『図書寮叢刊 壬生家文書 五』(昭和58年)。 |
貸出情報 | - |
解説 | - |
備考 | - |
画像 | - |
*出版物及び映像への利用(写真掲載・翻刻など)については、図書寮文庫出納係への申請が必要です。 詳細は図書寮文庫資料の利用についてを御覧下さい。
細目(8件)
編著者
藤原顕季、後白河天皇(藤原公教奉)、順徳天皇、後嵯峨天皇、平経望奉、光厳天皇(勧修寺経顕奉)、称光天皇(壬生周枝奉)、後柏原天皇(押小路師象奉)、後小松天皇(裏松義資奉)、裏松義資, 保元元年・建保3年・寛元2年・永仁2年・暦応元年・応永33年・大永2年
刊写情報
原本、写本
内容
修理大夫藤原顕季請文案(1404・6月5日・筑前国山鹿荘)、後白河天皇綸旨案(1405・保元元年8月13日・仏舎利施入)、順徳天皇宣旨案(1406・建保3年3月29日・藤原定家宛)、後嵯峨天皇宣旨案(1407・寛元2年10月7日・内蔵寮臨時公用料米)、春宮権大進平経望奉書(1408・永仁2年10月5日・熱田社領尾張国堀江御園)、光厳上皇院宣(1409・暦応元年10月12日・石山座主宛・近江国壬生社)、称光天皇宣旨案(1410・応永33年2月7日・壬生周枝奉・興胤東大寺別当補任)、後柏原天皇宣旨案(1411・大永2年3月8日・押小路師象奉・知仁親王別給)、後小松上皇院宣案(1412・10月5日・裏松義資奉・禅信石山寺・禅林寺・観心寺等座主補任)、裏松義資院宣添状(1413・10月5日)
編著者
壬生晴富、釈慶厳ヵ・釈良秀・釈良救・釈秀厳・釈頼厳・釈寛賢、釈日忠〔十乗院日忠〕, 文明7年等
刊写情報
原本、写本
註記等
内容:壬生晴富書状(1414・26日・穢中公事)、壬生晴富書状案(1415・主殿寮敷地)、足利義持叙任覚書案(1416・応永3年)、足利義持御一級記(1417・応永2年6月3日)、壬生晴富書状(1418―1423・壬生雅久宛・文明7年等・1424・文明6年6月ヵ18日・能登守・若狭守宛) 裏:僧寛賢等連署状断簡(1414)、壬生晴富書状礼紙(1415・5月22日)、十乗院日忠書状(1416)
編著者
二条持基、壬生晴富、壬生朝芳、度会忠尚、壬生于恒、諏訪信濃守, 正長元年・文明3年・大永元年・天文3年・永禄10年
刊写情報
原本、写本
註記等
内容:二条持基書状案(1425・正長元年9月15日)、壬生晴富烏帽子懸記(1426・文明3年2月9日)、壬生朝芳書状案(1427・永禄10年2月14日)、壬生于恒書状草案(1428)、諏訪信濃守書状(1429・天文3年11月21日・苗鹿安堵御下知事)、壬生于恒書状案(1430・大永元年12月5日・広橋守光宛)、壬生晴富書状案(1431・大宮長興氏長者の事) 裏:度会忠尚款状案(1427・永禄9年5月)
編著者
壬生朝芳、押小路師生, 慶長2年・4年
刊写情報
原本、写本
内容
御剣役勘例注進案(1432・1433・慶長2年12月20日)、官・外記両局連署勅答案(1434・慶長4年正月28日)
編著者
小槻隆職、平基親、大江国通、中原為尚, 元暦元年
刊写情報
原本、写本
内容
小槻隆職書状案(1435・元暦元年7月4日・内侍所渡御)、某書状追而書(1436)、右少弁平基親奉書(1437・元暦元年7月4日・南殿高御座)、右大史大江国通書状(1438・元暦元年7月4日・行幸路次)、右官掌中原為尚書状(1439・元暦元年7月4日・内侍所渡御)、小槻隆職書状写(1440・元暦元年7月4日・内侍所渡御)、某書状追而書写(1441)、右少弁平基親奉書写(1442・元暦元年7月4日・南殿高御座)、右大史大江国通書状写(1443・元暦元年7月4日・行幸路次)、右官掌中原為尚書状写(1444・元暦元年7月4日・内侍所渡御)
編著者
聖願、壬生于恒等, 永正5年・正保5年・慶安3年
刊写情報
原本、写本
内容
聖願書状(1445・10月11日・勘解由小路二位宛)、壬生于恒申状写(1446・永正5年6月)、官務由来記写(1447・正保5年正月21日)、鵲談記抜書(1448・慶安3年5月15日)
編著者
清原頼元・中原師右・小槻匡遠・中原章香・坂上明成・中原章有, 建武4年
刊写情報
原本、写本
内容
文殿勘状案(1449・建武4年8月3日・大智院当知行実否)、文殿注進状案(1450・1451・建武4年8月13日・大智院当知行実否)
編著者
足利尊氏、二階堂行朝、出羽三郎氏重, 建武3年・暦応2年・貞和3年・4年
刊写情報
原本、写本
内容
山門衆徒列参申詞写(1452・貞和4年6月19日・日吉社小五月会右方馬上役)、春宮〈益仁親王〉御読書始記写(1453・貞和3年正月26日)、足利尊氏袖御判感状写(1454・建武3年9月5日・開田遠長宛)、足利尊氏御判感状写(1455・建武3年6月3日・1456・暦応2年2月17日・二階堂行朝宛)、足利将軍〈尊氏〉家天神講楽目録并所作人交名写(1457・貞和4年3月25日)、行珍〈二階堂行朝〉申状写(1458)、出羽三郎氏重申状写(1459・貞和3年11月)