データ更新日時: データ件数:181520件

検索結果(横断検索)

175件ヒットしました

編著者
刊写情報 写, 江戸末期
内容 後宇多天皇・伏見天皇・後伏見天皇・後二条天皇・花園天皇・後醍醐天皇(文永11年正月―元弘元年9月)
No Image
編著者
刊写情報 写, 江戸初期
内容 後醍醐天皇―後土御門天皇(文保2年―明応5年)
利用制限 全部利用
識別番号 - 識別枝番 40274
作成年 大正15年
分類 諸陵寮
簿冊情報 B3ー113墓/増田于信/96代/保存場所の変更(H30.9)
利用制限 全部利用
識別番号 - 識別枝番 40276
作成年 大正15年
分類 諸陵寮
簿冊情報 B3ー115墓/増田于信/96代/保存場所の変更(H30.9)/名称変更(R3.12)
利用制限 全部利用
識別番号 - 識別枝番 40228
作成年
分類 諸陵寮
簿冊情報 B2ー68陵・火葬塚・分骨所・灰塚/浜田男麻呂・大澤清臣・子安信安/80代/保存場所の変更(H30.9)
編著者 壬生晴富、平経盛、大江広元、伊賀光政、後醍醐天皇(高倉光守奉・葉室長光奉)、光厳天皇、二宮入道、信勝、快弁、足利義詮、安倍盛家奉、職賢、清原良賢、広橋兼宣奉、壬生周枝、宗真、盛久、(裏)壬生兼治, 永万元年・建保4年・承久3年・弘安6年・元弘3年・建武元年・3年・4年・暦応3年・観応3年・応永元年・21年・31年・32年・永享9年・嘉吉2年・文正元年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:若狭国国富庄之事(天の巻)  内容:若狭国国富庄文書目録案(315・文正元年4月10日・壬生晴富)、若狭国司庁宣案(316・永万元年2月24日・平経盛奉)、大江広元書状(317・建保4年8月29日)、行官御祈願所下文(318・承久3年閏10月)、伊賀光政書状案(319・建保4年2月3日・勝林寺上人宛)、若狭国国富庄地頭請文(320・弘安6年10月)、後醍醐天皇綸旨案(321・後醍醐天皇綸旨案(元弘3年5月29日・7月3日・高倉光守奉・建武元年2月22日・葉室長光奉・小槻匡遠宛))、光厳上皇院宣案(322・建武3年12月26日・323・建武4年7月21日)、若狭国守護代〈二宮入道〉奉書(324・暦応3年9月2日)、大安寺長老信勝書状(325・暦応3年2月6日・326・暦応3年2月21日)、若狭国国富庄本家米送文(327・暦応3年12月15日)、足利義詮御判御教書案(328・観応3年8月21日・斯波氏経宛)、安芸国入江保関係文書(329・官務家奉行〈安倍盛家〉奉書案(8月13日・毛利宛)・入江保年貢請文案(応永元年9月10日))、若狭国国富庄知行安堵関係文書案(330・常宗〈清原良賢〉副状案(応永21年10月19日・壬生周枝宛)・伝奏広橋兼宣奉書案(応永21年10月19日・三方宛))、壬生彦枝重目安案(331・応永31年2月29日)、壬生彦枝申状案(332・応永32年8月28日)、若狭国国富庄本所分算用状(333・嘉吉2年10月)、若狭国国富庄年貢納状(334・嘉吉2年11月19日)、若狭国国富庄領家方年貢米請取状案(335・永享9年)  裏:某書状(315)、壬生兼治書状礼紙(329・7月7日)、某書状礼紙(331)
No Image
編著者 伏見天皇(平信忠奉・三条実躬奉・中御門経継奉)、後宇多天皇(吉田冬方奉)、後醍醐天皇(中御門宣明奉・藤原光守奉)、後伏見天皇(葉室長隆ヵ奉)、光厳天皇(柳原資明ヵ奉・勧修寺経顕奉・高階雅仲奉)、後光厳天皇(勘解由小路兼綱奉・油小路隆家奉)、足利義満(斯波義将奉等)、足利義教、足利義政(畠山持国奉・畠山政長奉)、北条時益・北条仲時、一色義範、治部国通・松田秀興奉, 永仁6年・正和元年・元亨元年・元徳3年・元弘3年・正慶元年・建武3年・4年・文和3年・延文2年・永徳元年・明徳3年・永享9年・宝徳4年・寛正6年・文正元年・文明3年
刊写情報 原本
註記等 旧書名:諸領綸旨院宣御教書類(第1巻)  内容:伏見天皇綸旨(40・永仁6年4月19日・平信忠奉・41・永仁6年4月22日・三条実躬奉・小槻統良宛)、伏見上皇院宣(42・正和元年8月23日・中御門経継奉・小槻伊綱宛)、後宇多上皇院宣(43・元亨元年6月4日・吉田冬方奉・小槻匡遠宛)、後醍醐天皇綸旨(44・元弘3年6月16日・中御門宣明奉・45・元弘3年7月3日・小槻匡遠宛)、後伏見上皇院宣(46・正慶元年7月17日・47・正慶元年8月10日・葉室長隆ヵ奉・小槻匡遠宛)、光厳上皇院宣(48・建武3年12月26日・柳原資明奉・49・建武4年7月21日・50・建武4年10月4日・高階雅仲奉・小槻匡遠宛)、後光厳天皇綸旨(51・文和3年7月1日・勘解由小路兼綱奉・小槻冬直宛・52・延文2年10月3日・油小路隆家奉・四位史宛)、足利義満請文(53・永徳元年3月29日)、足利義教御判御教書(54・永享9年10月13日)、足利義政御判御教書(55・寛正6年7月16日)、六波羅御教書(56・元徳3年3月20日・北条時益・北条仲時・弥次名所地頭宛)、室町将軍〈足利義満〉家御教書(57・永徳元年7月17日・斯波義将奉・一色範光宛)、室町幕府引付頭人奉書(58・明徳3年12月23日・左兵衛佐・畠山基国宛)、若狭国守護〈一色義範〉遵行状(59・永享9年10月21日・三方若狭守宛)、室町将軍〈足利義成〉家御教書(60・宝徳4年2月16日・畠山持国奉・武田信賢宛)、室町将軍〈足利義政〉家御教書(61・寛正6年7月16日・62・文正元年4月17日・畠山政長奉・武田信賢宛)、室町幕府奉行人連署奉書(63・文明3年10月26日・治部国通・松田秀興奉・壬生雅久宛)
No Image
編著者 小槻顕衡、釈兼光、為範奉、小槻師経、大江以平奉、後白河天皇(小槻永業奉)、小槻淳方、小槻景宣、後光厳天皇(西大路隆仲奉)、後小松天皇(安居院知輔奉)、儀弁、(裏)藤原通俊、藤原経定、藤原頼定、藤原頼宗、藤原頼俊、後醍醐天皇(日野俊光奉), 保元3年・寛元2年・正嘉元年・延慶3年・延文2年・貞治4年・永徳3年・応永18年、(裏)承暦3年・承徳3年・久寿3年・治承5年・寛喜3年・弘安元年・元亨元年・文和3年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:諸領綸旨院宣御教書類(第2巻)  内容:某天皇綸旨(64・鎌倉期・4月29日・65・3日)、小槻顕衡文書送進状案(66)、法橋兼光書状(67・9月13日)、新大納言某家御教書并小槻師経請文案(68・10月19日・25日)、新大納言某家御教書(69・10月28日・70・11月2日・大江以平奉)、後白河天皇宣旨案(71・保元3年6月20日・小槻永業奉)、主殿頭小槻淳方下文(72・寛元2年10月13日)、殿上熟食米料所備中国隼嶋保関係文書(73・某重申状案・某申状案)、某・某往返状(74・正嘉元年12月5日)、今林庄文書出入注文(75・延文2年9月10日)、小槻景宣解(76・延慶3年9月20日)、後光厳天皇綸旨(77・貞治4年7月23日・西大路隆仲奉)、常在光寺目安案(78・永徳3年5月)、後小松天皇宣旨(79・永徳3年6月25日・安居院知輔奉)、大報恩寺領目録案(80・応永18年5月2日)  裏:摂津国杭瀬庄関係文書(73・治部卿藤原通俊所領処分状案(承徳3年4月22日)・権中納言藤原経定譲状案(久寿3年正月17日)・参議藤原頼定譲状案(治承5年3月15日)・藤原頼宗処分状案(寛喜3年2月15日)・藤原頼俊処分状案(弘安元年11月)・後醍醐天皇綸旨案(元亨元年4月1日・日野俊光奉)・摂津国杭瀬庄領家職得分注文案(文和3年8月10日)・某荘立券文案(承暦3年3月10日))
No Image
編著者 後醍醐天皇(中御門宣明奉・甘露寺藤長奉)、足利義満(斯波義将奉)、壬生于恒、中原職行、中津原是禎、甲斐将久〔甲斐常治〕、実延、新三郎・上野宗慶、板津親家、石井豊安、安倍盛俊、梵恕ヵ、九条政基、釈日忠〔十乗院日忠〕、(裏)壬生雅久、日応、高誠、延純, 元弘3年・建武元年・至徳3年・文和5年・応永14年・永享12年・嘉吉3年・寛正2年・3年・文明5年・11年・永正14年・享禄2年
刊写情報 原本、写本
註記等 旧書名:当局所領文書(第3巻)  内容:壬生官務家知行方目録案(287)、備前国日笠庄関係後醍醐天皇綸旨写(288・後醍醐天皇綸旨写(元弘3年7月5日・8月12日・建武元年3月9日))、某年貢米進未進注文(289・寛正6年―文明16年)、室町将軍〈足利義満〉家御教書案(290・至徳3年・斯波義将奉・畠山基国宛)、僧某避状(291・文和5年3月28日・壬生宛)、亥子餅注文(292・応永14年)、壬生于恒申状案(293・永正14年11月13日)、某書状案(294・享禄2年2月25日)、民部丞職行書状案(295・享禄2年2月25日)、中津原是禎契約状案(296・永享12年9月)、甲斐常治書状(297・永享12年9月14日)、庭田家某書状(298・嘉吉3年10月7日)、実延年貢米送文(299・11月18日)、某書状案(300)、新三郎売券案(301・寛正2年12月1日)、板津親家書状(302・寛正3年8月16日)、石井豊安書状(303・文明5年5月4日)、安倍盛俊書状案(303・附)、馬場田農事日記(304・文明12年―13年)、九条政基書状案(305・文明11年10月7日)  裏:壬生雅久書状(288・12月28日)、日応書状(289・3月4日)、某書状(292・3月30日)、某書状包紙(298・日向守宛)、近江国押立保下司某書状(300・10月24日)、高誠書状(304)、延純書状礼紙(304・5月20日)、十乗院日忠書状(305・10月3日)
No Image
10 図書寮文庫

禁中年中行事

函架番号 伏 ・ 247
点数 1
家別 伏見宮本
編著者 後醍醐天皇御撰
刊写情報 写, 室町末期
一名 建武年中行事
函架番号 175 ・ 500
点数 2
家別
編著者 後醍醐天皇
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
12 図書寮文庫

禁裏政要

函架番号 柳 ・ 495
点数 1
家別 柳原本
編著者 後醍醐天皇
刊写情報
註記等
13 図書寮文庫

禁裏政要

函架番号 柳 ・ 655
点数 1
家別 柳原本
編著者 後醍醐天皇
刊写情報 写, 元禄5年10月, 紀宗惇
禁裏政要濫觴追加
編著者
刊写情報 写, 江戸末期
内容 後醍醐天皇(上の上)
No Image
編著者
刊写情報 写, 江戸末期
内容 後醍醐天皇(上の下)
No Image
編著者
刊写情報 写, 江戸末期
内容 後醍醐天皇(下の上)
No Image
編著者
刊写情報 写, 江戸末期
内容 後醍醐天皇(下の下)
No Image
編著者
刊写情報 写, 江戸期
内容 後醍醐天皇(上)
No Image
編著者
刊写情報 写, 江戸期
内容 後醍醐天皇(下)、光厳天皇
No Image
函架番号 271 ・ 243
点数 50
家別
編著者
刊写情報 写, 明治
註記等
No Image
編著者
刊写情報 写, 文政3年―天保10年
内容 後醍醐天皇―光厳天皇
No Image
編著者
刊写情報 写, 文政3年―天保10年
内容 後醍醐天皇(重祚)―光厳天皇
No Image
編著者
刊写情報 写, 江戸中期
内容 後醍醐天皇(元応元年―元弘元年)
No Image
編著者
刊写情報 写, 江戸中期
内容 光厳天皇―後醍醐天皇(元弘2年―建武3年)
No Image
編著者 九条道家、後醍醐天皇(万里小路藤房奉)、後光厳天皇(左中将奉)、釈瑶遍・釈公尋・釈真海・釈公遍・釈智海、釈宝祐〔十輪院宝祐〕、神足友春、二条良基、足利義満、持教, 建長2年・4年・正応4年・元亨3年・4年・貞治4年・応永10年・明応5年・永正元年・文亀3年
刊写情報 原本、写本, 九条尚経等
内容 光明峯寺関係文書(9・九条道家初度惣処分状抄(建長2年11月日)・九条道家第二度処分状抄(建長4年2月19日)・後醍醐天皇綸旨案(元亨3年12月21日・4年2月15日)・後光厳天皇綸旨案(貞治4年11月29日)・光明峯寺供僧中連署申状案(明応5年8月24日)・光明峯寺々務某書状案(永正元年10月2日・白川富秀宛・11月18日・竹原定雄宛)・十輪院宝祐書状案(10月26日)・文亀三年新制之事・小塩荘下司神足友春書状抄(永正元年9月24日)・二条良基勅答之詞案(貞治4年)・官宣旨抄(正応4年8月13日)・足利義満御判御教書案(応永10年6月28日・九条満教宛)・小塩荘下司神足友春書状(永正元年9月24日)・持教書状(文亀3年3月4日))
編著者 後醍醐天皇(葉室長光奉), 元弘3年
刊写情報 原本
内容 後醍醐天皇綸旨(22・元弘3年6月13日)
編著者 足利義満、斯波義将、足利義満、九条道家、後醍醐天皇(万里小路藤房奉)、後光厳天皇(左中将奉)、後柏原天皇(右中弁奉)、後奈良天皇(万里小路惟房奉), 建長2年・元亨3年・貞治4年・康暦元年・応永元年・10年・永正11年・享禄3年
刊写情報 原本、写本
内容 綸旨并将軍家御内書案等(26・足利義満御内書(康暦元年11月24日・春屋妙葩宛)・管領斯波義将副状(康暦元年11月27日)・足利義満御内書(康暦元年12月7日)・足利義満御判御教書(応永10年6月28日・九条満教宛)・九条道家初度惣処分状抄(建長2年11月日)・足利義満御内書案(応永元年11月23日・厳仲周〓宛)・後醍醐天皇綸旨案(元亨3年12月21日・4年2月15日・万里小路藤房奉・左京権大夫宛)・後光厳天皇綸旨案(貞治4年12月29日・左中将奉・左少弁宛)・後柏原天皇綸旨案(永正11年5月20日・兵部少輔宛)・後奈良天皇綸旨案(享禄3年12月17日・右衛門権佐宛))
編著者 源季兼、伴国次、光重、後醍醐天皇(岡崎範国奉)、日野資名、光厳天皇(四条隆蔭奉)、日野房光、釈賢俊〔三宝院賢俊〕、日野時光、足利尊氏, 康治2年・寿永2年・弘安9年・建武元年・2年・延元元年・建武5年・貞和4年・5年
刊写情報 原本、写本
内容 源季兼寄進状(294・康治2年10月4日)、官宣旨(寿永2年10月19日・能登国宛)、若山荘本家給田所当米散用状(296・弘安9年11年11日)、左衛門尉光重請文(297・建武元年11月3日)、後醍醐天皇綸旨(298・建武2年6月29日・岡崎範国奉・唐橋在親宛)、若山荘綸旨并日野資名請文案(299・後醍醐天皇綸旨案(建武2年6月29日・岡崎範国奉・唐橋在親宛)・日野資名請文案(延元元年3月22日・前右中弁宛))、若山荘内女房御給年貢散用状案(300・建武2年12月日)、若山荘勅裁・院宣・日野家代々請文等案(301・光厳院々宣案(貞和5年10月14日・四条隆蔭奉・唐橋在親宛)・後醍醐天皇綸旨案(建武2年6月29日・岡崎範国奉・唐橋在親宛)・日野資名請文案(延元元年3月22日)・日野房光請文案(建武5年7月6日)・三宝院賢俊書状案(貞和5年2月18日・前宮内大輔宛)・日野時光請文案(貞和5年2月21日・民部権大輔宛))、日野資名請文(302・延元元年3月22日・前右中弁宛)、若山荘関係仰詞・綸旨・書状等案(303・光厳院仰詞案(貞和4年8月6日・奉行洞院公賢)・足利尊氏返事案(貞和4年8月14日・申次中条秀長)・光厳院仰詞案(貞和4年9月17日・奉行洞院公賢)・足利尊氏返事案(貞和4年9月19日・申次中条秀長)・光厳院仰詞案(貞和4年9月24日・奉行洞院公賢)・後醍醐天皇綸旨案(建武2年6月29日・岡崎範国奉・唐橋在親宛)・日野資名請文案(延元元年3月22日・前右中弁宛))、三宝院賢俊書状(304・貞和5年2月18日・前宮内大輔宛)、三宝院賢俊書状(305・貞和5年2月21日・藤宰相入道宛)
編著者 日野時光、光厳天皇(四条隆蔭奉)、後醍醐天皇(岡崎範国奉)、日野資名、日野房光、釈賢俊〔三宝院賢俊〕、日野雅光、日野資教、後光厳天皇(柳原忠光奉), 建武2年・延元元年・建武5年・貞和5年・6年・応安4年・応永27年
刊写情報 原本、写本
内容 日野時光請文(306・貞和5年2月21日・民部権大輔宛)、光厳院々宣(307・貞和5年10月14日・四条隆蔭奉・唐橋在親宛)、若山荘勅裁・院宣・日野家代々請文等案(308・光厳院々宣案(貞和5年10月14日・四条隆蔭奉・唐橋在親宛)・後醍醐天皇綸旨案(建武2年6月29日・岡崎範国奉・唐橋在親宛)・日野資名請文案(延元元年3月22日)・日野房光請文案(建武5年7月6日)・三宝院賢俊書状案(貞和5年2月18日・前宮内大輔宛)・日野時光請文案(貞和5年2月21日・民部権大輔宛))、日野雅光請文(309・8月19日・唐橋在親宛)、九条家雑掌目安案(310)、日野資教請文(311・包紙・貞和6年12月7日)、後光厳院々宣(312・応安4年後3月11日・柳原忠光奉・前大膳大夫宛)、日野資教書状(313・応永27年2月25日)
編著者 後醍醐天皇(万里小路季房奉・葉室長光奉・中御門宣明奉)、九条道教(唐橋在親奉)、北条師時・北条時村奉、薬師寺貞義、赤松範資、安倍親勝、世舜, 嘉元2年・元亨4年・嘉暦3年・元弘3年・建武元年・2年・康暦2年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:九条禅閣〈忠教〉家雑掌第二度目安案(339)、後醍醐天皇綸旨(340・元亨4年11月21日・万里小路季房奉・左京権大夫宛)、輪田荘相論文書案(341・輪田荘雑掌重申状案(建武元年4月日)・後醍醐天皇綸旨案(元弘3年7月2日・8月17日・葉室長光奉・唐橋在親宛・元弘3年9月1日・中御門宣明奉・摂津守宛)・輪田荘年貢以下抑留物注文案(元弘3年)・右大将〈九条道教〉家御教書案(建武元年4月18日・唐橋在親奉・蔵人民部大輔宛)・輪田荘雑掌重申状案(建武元年11月日)・関東下知状案(嘉元2年10月7日・北条師時・北条時村奉)・薬師寺貞義重申状案(嘉暦3年2月日)・雑訴決断所廻文案(建武元年11月22日・2年4月5日))、輪田荘地頭赤松範資陳状案(342・343・建武2年4月日)、輪田荘雑掌目安案(344)、訴陳書差(345)、九条前関白家雑掌申状案(346・九条前関白家雑掌申状案・九条前関白家雑掌申状案(書さし)・九条前関白家雑掌申状案)、沙弥世舜請文(347・康暦2年2月10日)  附:安部親勝契約状案(342・343・建武元年2月9日)
編著者 藤原宗氏、藤原義夏、釈了忍、後醍醐天皇(甘露寺藤長奉)、足利義満(斯波義将奉)、足利義持(畠山基国奉)、性春・喜多野性守・性助奉、足利義教(斯波義淳奉等)、赤松満祐、浦上備前入道・櫛橋豊後入道、三条公久、浦上信祐・櫛橋珪寿・浦上伊高奉、斎藤氏成、釈経誉〔成身院経誉〕、釈朗厳〔十輪院朗厳〕、唐橋在豊、九条満教、田結庄豊房、松田秀興等奉, 嘉暦3年・元徳2年・建武元年・至徳元年・応永6年・32年・永享元年・3年・4年・5年・嘉吉2年・文安4年・長禄3年・寛正2年・文明3年
刊写情報 原本、写本
内容 藤原宗氏請文(370・嘉暦3年7月16日)、藤原義夏請文(371・嘉暦3年7月20日)、僧了忍請文(372・元徳2年閏6月21日)、後醍醐天皇綸旨(373・建武元年3月10日・甘露寺藤長奉、前菅少納言宛)、室町将軍〈足利義満〉家御教書案(374・至徳元年8月17日・斯波義将奉・赤松義則宛)、蔭山荘無足田関係文書案(375・室町将軍〈足利義持〉家御教書案(応永6年6月15日・畠山基国奉・赤松義則宛)・蔭山荘無足田本所年貢支配注文案(応永6年8月9日)・赤松家年寄衆連署奉書案(応永6年8月9日・性春・喜多野性守・性助奉・寺内五郎左衛門入道・佐谷弾正忠宛))、蔭山荘惣田数注文案(376・応永32年9月日)、蔭山荘本所分公田田数注文(377)、播磨国諸荘段銭関係文書案(378・足利義教御判御教書案(永享元年9月14日)・播磨国守護〈赤松満祐〉施行状案(永享元年10月25日・沙弥奉・浦上備前入道・櫛橋豊後入道宛)・播磨国守護〈赤松満祐〉国奉行下知状案(永享元年11月6日・小河右衛門尉・浦上備前入道・櫛橋豊後入道奉・本所方政所宛)・室町将軍〈足利義教〉家御教書案(永享3年8月18日・斯波義淳奉・三条公久宛)・九条家奉行人奉書案(永享3年9月8日・三条公久奉・赤松満祐宛)、播磨国守護〈赤松満祐〉施行状并奉行人下知状案(379・播磨国守護赤松満祐施行状案(永享3年9月18日・櫛橋豊後入道・浦上備前入道宛)・播磨国守護〈赤松満祐〉国奉行下知状案(永享3年3年10月4日・信祐・珪寿・伊高奉・蔭山荘沙汰人宛))、蔭山荘中村本所分年貢注進状(380・永享5年9月17日)、斎藤氏成請文(381・嘉吉2年9月10日)、蔭山荘内下村等関係文書案(382・成身院経誉譲状(文明3年12月21日)・十輪院朗厳譲状案(文安4年8月13日)・唐橋在豊書状案(文安4年9月29日・成身院宛)・九条満教書状案(永享4年7月25日・十輪院宛)・九条満教寄進状案(永享3年5月12日)・田結庄豊房請文案(寛正2年12月3日)・室町幕府奉行人連署奉書案(長禄3年11月8日・松田秀興・沙弥奉))
編著者 後醍醐天皇(中御門宣明・高倉光守奉)、右兵衛尉盛隆、藤原政景・釈道念・釈覚知、村上盛弘、下村頼秀、宇野政頼、田路秀吉、海舜, 正安2年・嘉元3年・元弘3年・応永26年・永禄元年・2年・3年
刊写情報 原本、写本
内容 後醍醐天皇綸旨(534・元弘3年7月24日・中御門宣明奉・前左京権大夫宛)、久留美荘雑掌盛隆請文(535・正安2年2月日)、久留美荘領家方年貢米散用状(536・嘉元3年12月29日)、後醍醐天皇綸旨(537・元弘3年7月26日・高倉光守奉・前左京権大夫宛)、村上盛弘請文(538・応永26年正月29日)、下村頼秀書状(539・永禄元年11月26日・成身院・柴宮内卿宛)、宇野政頼書状(540・永禄元年11月26日・成身院・柴宮内卿宛)、下村頼秀書状(541・永禄2年11月2日・柴宮内卿・成身院宛)、田路秀吉書状(542・永禄2年11月6日・芝宮内卿・成身院宛)、三方荘公用銭散用状案(543・永禄3年3月10日)、田路秀吉書状(544・12月4日・芝宮内卿・成身院宛)
編著者 藤原邦綱等、後醍醐天皇(中御門宣明奉)、幸綱、行武等、菅原在雅、又四郎, 永暦元年・元弘3年・建武4年・文和3年・延文元年・応安4年・永徳2年
刊写情報 原本、写本
内容 藤原邦綱家地相博状(1360・永暦元年4月27日)、後醍醐天皇綸旨案(1361・元弘3年7月7日・万里小路宣房宛)、安楽寿院預所代幸綱証状案(1363・建武4年7月日)、某子女売券断簡(1363・文和3年4月13日)、菅原在雅譲状案(1364・延文元年8月4日)、藤原氏女買得証判案(1365・応安4年3月4日)、又四郎畠地子請文(1366・永徳2年12月23日)
編著者 藤原持秀、唐橋在数、白川富秀、竹原定雄、石井在利、伏見天皇(平仲親奉)、後醍醐天皇(万里小路秀房奉)、光厳天皇(柳原資明奉)、光勝, 正応4年・正中2年・建武4年・応永26年・文明9年・永正元年・3年・12年・15年・天正3年・6年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:藤原持秀年貢請文(1458・応永26年3月5日)、駅里荘下用散用状(1459・文明9年2月日)、駅里荘代官未進分年貢注文(1460・明応頃)、駅里荘年貢支配并算用状(1461・永正3年正月13日)、竹原定雄借用状案(1462・永正12年12月9日)、駅里荘公用到来算用状(1463・永正15年11月23日)、伏見天皇綸旨(1464・正応4年5月28日・平仲親奉・日野俊光宛)、後醍醐天皇綸旨(1465・正中2年4月13日・万里小路秀房奉・左京権大夫宛)、光厳院々宣(1466・建武4年6月14日・柳原資明奉・唐橋在雅宛)、関白〔九条尚経〕家雑掌申状案(1467・永正元年閏3月13日)、二条家奉行人書下案(1468・天正3年5月4日・光勝奉・藁屋源四郎宛)、苅安公用銭請取状案(1469・天正6年7月12日)  裏:白川富秀書状(1460・11月30日・斎藤五郎左衛門尉)、某消息(1467)
編著者 北条泰時、北条時盛・北条重時、北条時宗、北条守時、後醍醐天皇(中御門宣明奉・岡崎範国奉・甘露寺藤長奉)、足利尊氏、高師直奉、九条忠教, 仁治元年・文永2年・建治元年・元徳2年・元弘3年・建武元年・延元元年・貞和3年・観応元年
刊写情報 原本、写本
内容 関東御教書并六波羅施行状案(1498・関東御教書案(仁治元年11月1日・北条泰時奉・修理大夫宛)・六波羅施行状案(仁治元年11月17日・北条時盛・北条重時))、某書状断簡(1500・文永2年9月)、綸旨・御教書・御内書等案(1501・北条時宗書状案(建治元年11月4日)・関東御教書案(元徳2年閏6月13日・北条守時奉・金沢貞将・常葉範貞宛)・後醍醐天皇綸旨案(元弘3年7月24日・中御門宣明奉・元弘3年8月28日・岡崎範国奉・前左京権大夫宛・建武元年2月23日・甘露寺藤長奉・延元元年5月7日・岡崎範国奉・唐橋在親宛)・足利尊氏御内書案(貞和3年6月2日・九条宛)・室町幕府御教書案(貞和3年8月28日・高師直奉・土岐頼康宛)・足利尊氏御内書案(観応元年9月12日)・室町幕府御教書案(観応元年9月17日・高師直奉))、九条忠教置文(1502・鎌倉期)
編著者 後醍醐天皇(中御門経季奉)、足利直義、足利尊氏(高師直奉等)、性善・種安、伊王友茂、有信・伊王資茂・伊王信茂, 建治2年・乾元2年・建武2年・3年・康永元年・永和4年
刊写情報 原本、写本
内容 物集女荘内田地山野関係文書案(2046・後醍醐天皇綸旨案(建武2年4月19日・中御門経季奉・法花山寺僧衆宛)・足利直義裁許下知状案(康永元年7月17日)・足利直義御教書案(康永元年12月19日・法花山寺供僧宛)・足利尊氏御判御教書案(建武3年7月18日・法花山寺僧衆宛)・足利尊氏御教書案(建武3年10月2日・高師直奉・佐野彦七郎入道宛)・性善・下司種安連署書下案(永和4年12月27日)・伊王友茂寄進状案(建治2年2月・法花山寺宛)・伊王信茂寄進状案(乾元2年2月22日))
函架番号 175 ・ 595
点数 1
家別
編著者 後醍醐天皇
刊写情報 影写, 昭和30年8月, 宮内庁書陵部(野口菊雄)
註記等
函架番号 208 ・ 1342
点数 1
家別 松岡本
編著者 後醍醐天皇
刊写情報 写, 江戸末期
註記等
No Image
函架番号 266 ・ 678
点数 1
家別 鷹司本
編著者 後醍醐天皇
刊写情報 写, 江戸中期
註記等
No Image
43 図書寮文庫

建武年中行事

函架番号 伏 ・ 285
点数 1
家別 伏見宮本
編著者 後醍醐天皇御撰
刊写情報
一名 後醍醐天皇年中行事
函架番号 B6 ・ 701
点数 1
家別
編著者
刊写情報 写(彩色)
註記等
No Image
函架番号 B6 ・ 702
点数 1
家別
編著者
刊写情報 写(彩色)
註記等
No Image
利用制限 全部利用
識別番号 - 識別枝番 58100
作成年 明治
分類 書陵部編修課
簿冊情報 調査の結果,旧識別番号58000より分割(H26.8)
No Image
利用制限 全部利用
識別番号 - 識別枝番 58609
作成年 明治
分類 書陵部編修課
簿冊情報 調査の結果,旧識別番号58008より分割(H28.8)
No Image
利用制限 全部利用
識別番号 - 識別枝番 58610
作成年 明治
分類 書陵部編修課
簿冊情報 調査の結果,旧識別番号58008より分割(H28.8)
No Image
函架番号 405 ・ 14
点数 1
家別 水野本
編著者
刊写情報 模写(双鉤), 江戸末期, 水野家
註記等 一名:高野山文書(建武・正平・10通)  附:足利義教・義政安堵状(永享・寛正)
利用制限 全部利用
識別番号 - 識別枝番 58240
作成年 明治
分類 書陵部編修課
簿冊情報 調査の結果,旧識別番号58002より分割(H26.8)
No Image
データ更新日時: データ件数:181520件