検索結果(横断検索)
175件ヒットしました
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
40570
作成年
分類
諸陵寮
簿冊情報
C2ー647陵・火葬塚・分骨所・灰塚/96代/保存場所の変更(H30.9)

函架番号
265 ・ 1100
点数
1
家別
日野本
編著者
刊写情報
写, 江戸中期
内容
後鳥羽天皇島よりの御文、後伏見天皇石清水御願書、後伏見天皇賀茂御願書、後醍醐天皇名和長年に下し給ふ勅書、中将姫山居之詞

函架番号
266 ・ 527
点数
1
家別
鷹司本
編著者
刊写情報
写, 江戸末期
内容
後鳥羽天皇島よりの御文、後伏見天皇石清水御願書、後伏見天皇賀茂社御願書、後醍醐天皇名和長年に下し給ふ勅書、後花園天皇東宮に贈らせ給ふ御文、西行定家卿にをくる文、藤原家隆土御門天皇に奏る文、後崇光院御製椿葉記

函架番号
谷 ・ 432
点数
1
家別
谷森本
編著者
1後醍醐天皇、3成忍奉、4後村上天皇、5後村上天皇、6越後都維那某等、7左衛門権大夫行兼奉、8釈経実奉、9釈隆顕、10釈道興
刊写情報
原本, 鎌倉期―南北朝期
内容
1後醍醐天皇綸旨(元弘3年7月20日・寺田孫太郎範長当知行地)、2某書状(正中3年3月28日・安養院宛・河上荘預所方年貢)、3押小路殿袖判御教書(正中3年4月26日・成忍奉・野口牧外小河方行元元次名)、4後村上天皇綸旨(正平6年12月15日・神護寺寺僧宛)、5後村上天皇綸旨(正平8年7月11日・蓮華峰寺供僧宛・備前国長田荘賀茂建部両郷)、6越後都維那某等署判断簡、7左衛門権大夫行兼奉書(建武4年8月13日・蔵人次官宛・梅津荘新御堂執行職)、8東北院家御教書(8月10日・経実奉・越中四郎左衛門尉宛・宇治路野伏対治事)、9隆顕請文(正平7年2月晦日・東寺御影堂供僧職事)、10道興請文(正平14年10月21日・御法流事)、11新葉和歌集断簡、12某書状(6月28日)
函架番号
503 ・ 47
点数
1
家別
編著者
3伝後嵯峨天皇(左中弁奉)、4伝後醍醐天皇(左少将奉)、5伝光厳上皇(大蔵卿奉)、6伝後村上天皇(右大弁奉)、7二階堂政元奉、8伝後奈良天皇(左少弁奉)
刊写情報
原本等, 平安期―室町期
内容
1太政官符写(寛平9年6月23日)、2官宣旨写(天暦8年4月7日)、3伝後嵯峨天皇綸旨写(年欠7月10日・近江国檜物荘・左中弁奉)、4伝後醍醐天皇綸旨写(建武2年11月10日・左少将奉)、5伝光厳上皇院宣写(貞和3年12月23日・大蔵卿奉)、6伝後村上天皇綸旨写(正平7年正月26日・右大弁奉)、7室町幕府政所執事巻数請取状(文和2年11月25日・二階堂政元奉)、8伝後奈良天皇綸旨(天文18年2月4日・左少弁奉)
編著者
西園寺家
刊写情報
写, 明治18年
註記等
一名:管見記 内容:公衡公記(弘安11年(正応元年)2月)、公永自筆記(永徳・11月・12月)、遷幸次第(文保・花園天皇・後醍醐天皇)、御随身八人雑々御訪万疋之事、射礼次第、実煕公女叙位執筆記(康正3年正月)、女叙位之儀
函架番号
255 ・ 29
点数
1
家別
編著者
後小松天皇、後醍醐天皇、尼子誠久、毛利元就・毛利隆元、吉川元春、福原貞俊、毛利輝元、貞教、京極持清、尼子晴久、毛利秀元、片桐且元
刊写情報
写, 江戸末期
内容
後小松天皇綸旨写(明徳元年2月5日・柳原宮雑掌宛)、後醍醐天皇綸旨写(3月17日・杵築社神主宛)、後小松天皇綸旨写(明徳2年8月3日・前兵部権少輔宛)、後醍醐天皇綸旨写(元弘3年3月14日・杵築社神主宛)、尼子誠久書状写(天文9年正月20日・中右京進宛)、毛利元就・隆元連署書状写(7月28日・国造千家宛)、吉川元春書状写(元亀3年8月9日・国司等宛)、同(元亀3年8月7日・国造千家宛)、福原貞俊・吉川元春連署書状写(6月晦日・千家宛)、毛利輝元書状写(天正13年5月7日・国造千家宛)、毛利輝元規式写(天正19年12月16日・国造千家宛)、毛利元就・隆元連署寄進状写(永禄5年12月4日・明神宛)、出雲国造舎弟貞教軍忠状写(建武3年7月日)、京極持清安堵状写(文安4年5月15日・国造千家宛)、尼子晴久寄進状写(天文24年2月28日)、毛利秀元書状写(8月19日・千家国造宛)、片桐且元書状写(5月24日・国造千家宛)
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
74373
作成年
昭和6~22年
分類
図書寮
簿冊情報
565-1/286冊/図書寮編 昭和六~二二活 内閣印刷局/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
74374
作成年
昭和6~22年
分類
図書寮
簿冊情報
565-1/286冊/図書寮編 昭和六~二二活 内閣印刷局/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
74375
作成年
昭和6~22年
分類
図書寮
簿冊情報
565-1/286冊/図書寮編 昭和六~二二活 内閣印刷局/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
74376
作成年
昭和6~22年
分類
図書寮
簿冊情報
565-1/286冊/図書寮編 昭和六~二二活 内閣印刷局/受入方法,移管等年度修正(H25.9)
編著者
小槻永業等奉、小槻国宗、後鳥羽天皇(堀川通具奉)、後嵯峨天皇(中御門経任奉)、後宇多天皇(藤原経世奉・二条為藤奉)、後醍醐天皇(中御門宣明奉)、光厳天皇(柳原資明奉)、小槻兼治(重職奉)、後光厳天皇(柳原忠光奉・日野教光奉), 応保2年・貞応2年・正治2年・元久元年・建長6年・文永6年・正安4年・徳治2年・元弘3年・建武3年・康永元年・文和4年
刊写情報
原本、写本
註記等
内容:官宣旨案(559・応保2年9月20日)、官宣旨写(560・応保2年9月20日)、小槻国宗下文写(561・貞応2年2月)、後鳥羽上皇院宣案(562・正治2年11月13日・堀川通具奉)、安芸国司外題入江保司等解案(563・元久元年12月)、主殿頭小槻国宗下文(564・承元)、某御教書(565・建長6年10月4日)、後嵯峨上皇院宣(566・文永6年9月4日・中御門経任奉)、後宇多上皇院宣(567・正安4年7月3日・藤原経世奉・小槻千宣宛)、後宇多上皇院宣(568・徳治2年9月10日・二条為藤奉)、某書状(569・徳治2年2月9日)、後醍醐天皇綸旨案(570・571・元弘3年12月3日・中御門宣明奉)、光厳上皇院宣(572・建武3年12月27日・柳原資明奉・小槻匡遠宛)、梅原山山守職補任状(573・康永元年8月3日・574・康永元年8月12日)、後光厳天皇綸旨案(575・文和4年3月26日・柳原忠光奉・小槻量実宛)、後光厳天皇綸旨(576・文和4年10月1日・日野教光奉・小槻量実宛) 裏:佐伯弘□進物状(562・元久元年12月28日)

編著者
後醍醐天皇(葉室長光奉等)、後光厳天皇(日野資康奉・清閑寺資定奉・万里小路嗣房奉)、小槻兼治(右大史家連奉)、後円融天皇、恒仁親王(左近将監頼宗奉)、足利義満(斯波義将奉)、九条政基、壬生雅久、後花園天皇(勧修寺経茂奉)、後柏原天皇(万里小路秀房奉)、伴清方、平惟輔奉、三条公久, 正元元年・嘉元3年・元弘3年・貞治元年・5年・応安2年・永和元年・康応元年・文安3年・享徳元年・長禄3年・文明11年・延徳2年・永正5年・6年
刊写情報
原本、写本
内容
主殿寮領山城国梅原内二瀬村関係文書案(577・後醍醐天皇綸旨案断簡(元弘3年12月3日)・後光厳天皇綸旨案(貞治5年2月18日・日野資康奉)・主殿頭〈小槻兼治〉家施行状案(貞治5年4月22日・右大史家連奉))、後光厳天皇綸旨(578・貞治元年11月3日・清閑寺資定奉)、山城国小野山供御人等重申状案(579・貞治5年11月)、主殿頭家奉書案(580・貞治5年12月23日・581・応安2年4月4日・右大史家連奉)、後光厳天皇綸旨(582・応安2年7月30日・万里小路嗣房奉・小槻兼治宛)、後光厳天皇綸旨案(583・応安2年9月28日・万里小路嗣房奉・小槻兼治宛)、後円融天皇綸旨案(584・永和元年10月23日・小槻兼治宛)、春宮〈恒仁親王〉令旨(585・正元元年5月2日・左近将監頼宗奉・小槻有家宛)、室町将軍〈足利義満〉家御教書(586・康応元年12月6日・斯波義将奉・六角満高宛)、九条政基家奉行人奉書(587・文明11年・壬生于恒宛)、主殿寮幔所年預職補任状案(588・延徳2年12月27日)、後花園天皇綸旨(589・享徳元年12月3日・勧修寺経茂奉・壬生晴富宛)、後柏原天皇綸旨案(590・永正5年8月2日・万里小路秀房奉)、主殿寮領山城国小野山年預職請文(591・永正6年8月28日)、後花園天皇綸旨案(592・長禄3年8月22日・勧修寺経茂奉・壬生晴富宛)、後醍醐天皇綸旨(593・元弘3年7月13日・葉室長光奉・小槻匡遠宛)、中宮亮〈平惟輔〉奉書(594・嘉元3年5月13日・小槻匡遠宛)、某奉書(595)、三条公久書状(596・文安3年7月20日)、某天皇綸旨(697・20日・598・2日)

編著者
壬生雅久・勧修寺教秀、壬生晴富、五辻諸仲、釈蓮観、後土御門天皇、冷泉永基、安倍盛久奉、後醍醐天皇(中御門宣明奉)、伴守国、堀江直政、伴守時、季房、伴季方、釈良秀〔金光院良秀〕、中原職業、石井数安、安倍盛遠、壬生于恒、治部国通・布施貞基奉、伴秀信、伴清方、九条忠教ヵ(前出雲守親方奉)、伏見天皇(藤原光泰奉)、安倍盛俊奉、小槻兼治、小槻匡遠、伴守時、伴守久・伴重方、小槻顕衡、中原職種、中原職敦等、中原職勝、壬生朝芳ヵ、大宮伊治、信濃小路長盛、武田信賢、中原職行等、布施元久、松下頼久、玄心、宗安、自得・樋敷民部丞、甘露寺親長、重友、恒吉、中原職藤, 建仁2年・文永6年・永仁2年・徳治2年・文安3年・寛正3年・文明元年・10年・11年・明応2年・7年・永正5年・10年・15年・寛永5年
刊写情報
原本、写本
註記等
内容:主殿寮等指図(947)、壬生雅久・勧修寺教秀往返状(948)、壬生雅久書状案(949)、壬生晴富覚書(950)、五辻諸仲書状(951・1032)、蓮観書状(952)、後土御門天皇女房奉書(953)、冷泉永基書状(954)、主殿頭下知状案(955)、後醍醐天皇綸旨案(956)、壬生晴富書状案断簡(957)、伴守国書状(958)、伴守時請文(963)、伴季方請文案(966)、伴守国請文添状(967)、金光院良秀書状(968・1008)、壬生家領支証目録案(969)、重陽節供進物送状(970・1001・1002)、山城国愛宕郡野中等公事物注文(971)、大嘗畠等公事等注文案(972)、散在主殿寮田注文案(973)、石井数安書状(974)、官務家奉書案(975・976)、壬生于恒申状草案(977・994・1041)、室町幕府奉行人連署奉書案(978・979)、伴秀信書状(980)、伴清方未進分送状(981)、前関白〈九条忠教ヵ〉家御教書案(982)、伏見天皇綸旨案(983)、良秀上巳節供物送状(984)、主殿頭家奉書案(986・995)、端午節供進物送状(987)、小野山惣荘供御人等申状案(989)、主殿寮供仕所年預書下(990)、小槻兼治書状案(991)、小槻匡遠・某往返状(992)、主殿寮宛行状案(996)、伴重方等連署請文(998)、小槻顕衡挙状案(999)、晴富宿称記抜書(1000)、伴忠方代申状案(1004)、伴清方等連署書状(1005)、中原職勝書状(1010)、壬生于恒書状案(1011・1024・1025)、北畠在家等注進状(1013)、愛宕郡野中小地子指出注文(1015)、于恒宿称記断簡(1016)、大宮伊治書状(1017)、信濃小路長盛書状草案(1018)、武田信賢書状(1021)、中原職行等連署書状(1022)、松下頼久書状案(1028)、玄心書下案(1029)、小槻顕衡請文案(1031)、中原職業書状(1036)、壬生晴富申状案(1037)、斎藤親家代請文(1038)、主殿・民部御役覚(1039)、甘露寺親長書状(1040)、主殿寮敷地関係文書案(1042)、主殿寮牒案(1043)、垸飯調進物注文(1045)、安芸国入江保領家職年貢代官補任状案(1046)等 裏:加賀国佐野村年貢銭請取状案(972)、堀江範永書状(986)、春季御読経料注文案(996)、愛宕郡市原野月別貢納物注文案(1012)等

利用制限
全部利用
識別番号 - 識別枝番
68015
作成年
大正15年
分類
帝室林野局
簿冊情報
識別番号67998~68015封筒一括 よみの変更(H25.1)/移管等部局課修正(H25.9)

函架番号
254 ・ 120
点数
3
家別
御所本
編著者
林恕〔林鵝峰〕
刊写情報
版, 寛文3年, 京都 村上勘兵衛
註記等

編著者
花園天皇, 元弘元年10月(別記)
刊写情報
原本, 花園天皇宸筆
内容
元弘乱別記(元弘元年10月)
編著者
刊写情報
写, 明治
内容
聖武天皇宸翰経文切、後醍醐天皇宸翰御文、後小松天皇宸翰御文、称光天皇宸翰御文、後柏原天皇宸翰御文、後奈良院宸翰御文・和歌、正親町天皇宸翰御文・和歌、陽光院宸翰御文、後陽成天皇宸翰御文・短冊、後水尾天皇宸翰御文、後西天皇宸翰和歌・古歌

編著者
刊写情報
写, 明治
内容
亀山天皇宸翰御願文、伏見天皇宸翰御願文、後伏見天皇宸翰御願文(有伝後醍醐天皇宸写)、花園天皇宸翰御願文、後崇光院宸翰御願文

編著者
(年中行事)後醍醐天皇、(桐江庵主に与へ給ふ御歌の序)後水尾天皇、(後水尾天皇の御硯を永源寺一原和尚へ給はる御歌の序)後西天皇
刊写情報
写, 安永6年10月, 渓処士魯
内容
年中行事、桐江庵主に与へ給ふ御歌の序、後水尾天皇の御硯を永源寺一原和尚へ給はる御歌の序

編著者
(石清水御願書・賀茂社御願書・御子に贈給ふ古今集跋)後伏見天皇、(名和長年に下し給ふ勅書)後醍醐天皇、(李花集内・千首和歌跋)宗良親王、(住吉まうて)足利義詮
刊写情報
版, 享保8年
内容
中務内侍日記、石清水御願書、賀茂社御願書、御子に贈給ふ古今集跋、名和長年に下し給ふ勅書、李花集内(6種)、千首和歌跋、住吉まうて

編著者
徳川光圀編、(うたゝね)安嘉門院四条、(名和長年に下し賜ふ勅書)後醍醐天皇、(李花の内のこと葉三首)宗良親王、(小夜のねさめ)二条良基、(芝草)心敬、(かやくき)藤原惺窩、(朝ほらけ・さか衣)木下勝俊〔木下長嘯子〕
刊写情報
写, 江戸中期
内容
うたゝね、名和長年に下し賜ふ勅書、李花の内のこと葉三首、小夜のねさめ、芝草、かやくき、朝ほらけ、さか衣

編著者
徳川光圀編、(石清水御願書・賀茂御願書)後伏見天皇、(名和長年に下し給はる宸翰)後醍醐天皇、(奥州後三年記序)釈玄慧、(新葉和歌集序・李花集の内)宗良親王、すみよしまうて)足利義詮
刊写情報
写, 江戸中期
内容
中務内侍日記、石清水御願書、賀茂御願書、名和長年に下し給はる宸翰、奥州後三年記序、新葉和歌集序、李花集の内(6種)、すみよしまうて

函架番号
F10 ・ 672
点数
1
家別
壬生本
編著者
小槻有家・小槻朝治、大宮時繁・壬生晨照、斯波義将奉、細川頼元奉、釈花照〔勝善坊花照〕、細川持之奉、後醍醐天皇(万里小路季房奉)、布施貞基・飯尾貞連奉、釈幸俊、大宮長興、壬生雅久、飯尾元連・清元定・飯尾為修奉、諏訪長俊・治部光任奉、一色晴長、三好兼次、正親町天皇、壬生于恒、大宮伊治、貞継、雄琴畑廊千代丸, 文永10年・嘉暦3年・明徳元年・3年・4年・応永20年・永享9年・嘉吉元年・文安2年・寛正4年・6年・応仁元年・2年・文明14年・15年・長享3年・明応3年・大永3年・天文3年・永禄12年・享禄2年
刊写情報
原本、写本
註記等
内容:小槻有家・朝治連署起請文案(1322・文永10年)、大宮時繁・壬生晨照相論覚書(1323)、室町幕府御教書案(1324―1328・明徳元年・3年・4年・斯波義将奉・細川頼元奉・六角満高宛・小槻兼治宛)、某御教書案(1329・□徳4年)、法光寺文書正文注文案(1330・応永20年)、勝善坊花照書状案(1331・永享9年)、室町幕府下知状案(1332・嘉吉元年・細川持之奉)、後醍醐天皇綸旨案(1333・嘉暦3年・万里小路季房奉・小槻冬直宛)、壬生晨照申状案(1334・文安2年)、室町幕府奉行人連署奉書案(1335・文安2年・布施貞基・飯尾貞連奉・六角久頼宛)、室町幕府御教書案(1336・文安2年)、学頭幸俊書状(1337・寛正4年・壬生宛)、壬生晨照重支状草案(1338・寛正6年)、大宮長興申状案(1339・寛正6年)、壬生雅久初答状案(1340・長享3年)、壬生晨照・大宮長興知行相論記(1341・応仁元年)、兼□書状案(1342・応仁2年)、室町幕府奉行人連署奉書案(1343・1344・文明14年・飯尾元連・清元定奉・大宮長興宛・1345・文明15年・飯尾為修等奉・六角高頼宛)、北谷年行事一和尚折紙(1346・明応3年)、某折紙(1347・明応3年)、延暦寺根本中堂閉籠衆議状案(1348・明応3年)、某請文案(1349・大永3年)、室町幕府奉行人連署奉書案(1350―1353・天文3年・諏訪長俊・治部光任奉)、一色晴長書状(1354・天文3年・壬生宛)、三好兼次書状(1355)、某書状案(1356)、正親町天皇女房奉書案(1357・永禄12年・柳原資定宛)、壬生于恒申状草案(1358・1359)、大宮伊治書状(1360・松田孫三郎宛)、近江国雄琴荘重陽節供物送状(1361)、貞継書状(1362)、延暦寺奉行谷行事折紙案(1363・享禄2年)、雄琴荘畑廊千代丸書状(1364・浜崎宛)、延暦寺月行事折紙案(1365)、雄琴荘惣荘申状案(1366)、大宮時繁支状案(1367・文安3年ヵ)、壬生晨照重申状案(1368)、壬生雅久重申状草案(1369)、壬生于恒申状草案(1370)、室町幕府奉行人連署奉書案ヵ(1371)、壬生于恒申状案(1372)、某袖判御教書案(1373)、某天皇綸旨施行状(1374)、宗□書状(1375) 裏:権少弁某下知状(1370)等

編著者
北条時宗・北条政村奉、小槻千宣・小槻冬直、平成輔等奉、後醍醐天皇(平成輔奉)、壬生晨照、万里小路時房、松木宗継、大宮長興、備前守兼綱・松田英致・飯尾種貞・松田長秀・松田数秀等、万里小路嗣房, 文永4年・元亨2年・明徳2年・嘉吉2年・文安4年・寛正6年・延徳元年
刊写情報
原本、写本
内容
関東御教書(1210・文永4年3月26日・北条時宗・北条政村奉)、小槻千宣・冬直連署解状(1211・元亨2年6月1日・小槻千宣・小槻冬直)、太政官牒(1212・元亨2年6月14日・平成輔等奉)、後醍醐天皇宣旨(1213・元亨2年6月13日・平成輔奉・小槻千宣宛)、官長者〈小槻兼治〉家雑掌目安案(1214・明徳2年8月)、官長者壬生晨照申状案(1215・嘉吉2年10月22日)、前内大臣万里小路時房勘文案(1216・文安4年9月)、大納言中御門〈松木〉宗継勘文案(1217・文安4年9月)、某勘文案(1218)、大宮長興二問状案(1219・寛正6年7月)、大宮長興三問状案(1220・寛正6年10月7日)、室町幕府奉行人等意見状案(1221・延徳元年12月5日・松田英致・飯尾種貞・松田長秀・松田数秀等)、万里小路嗣房書状(1222・11日)