データ更新日時: データ件数:181555件

検索結果(横断検索)

181555件ヒットしました

編著者 九条満教、九条道教、唐橋在治、石井在利、竹原定雄、唐橋在満奉, 元亨3年・応永7年・永享2年・11年・12年・文明16年・文亀2年・永正11年・12年・14年・15年
刊写情報 原本、写本
内容 九条家代々御教書案(1861・九条満教御判御教書案(永享11年2月4日・2年3月23日)・九条某御判御教書案(応永7年12月23日・7月28日)・禅定殿下〔九条道教〕家御教書案(元亨3年3月4日)・九条満教御判御教書案(永享12年3月4日)・九条某副状案)、唐橋在治去渡状(1862・文明16年3月16日・白川富秀宛)、一音院領夏地子算用状(1863・文亀2年7月27日)、一音院領地子算用状(1864・永正11年3月21日)、一音院領代官職関係文書案(1865・竹原定雄奉書案(永正12年5月16日・赤松下野守宛・垣屋宛・馬場宛))、一音院領地子算用状(1866・永正14年正月16日)、九条家敷地売券案(1867・永正15年5月28日)、某書状案(1868・享禄年間2月9日・富小路資直宛)、唐橋在治書状案(1869)
編著者 九条尚経(唐橋在満奉等)、永誉、唐橋在満, 大永5年・8年
刊写情報 原本、写本
内容 九条尚経下知状案(1870・大永5年9月28日・妙観院宛)、永誉書状(1871・大永8年6月2日・唐橋在満宛)、唐橋在満書状案(1872・大永8年7月17日・桂昌庵宛)、九条尚経書状草案(1873・1874・大永8年8月3日・報恩寺宛)
編著者 釈桂林〔桂昌庵桂林、栴湖桂林〕、釈東興〔海蔵院東興、叔竜東興〕、釈恵椿〔桂昌庵恵椿〕・釈桂乗〔常楽庵桂乗〕等、釈瑞琇〔叔薀瑞琇〕・釈英広〔月渓英広〕・釈英珊等、唐橋在満、釈公遍〔成身院公遍〕
刊写情報 原本、写本
内容 維那桂林書状(1875・5月22日)、海蔵院東興書状(1876・5月22日・宗春門徳宛)、桂昌庵桂林書状(1877・6月4日・叔竜東興宛)、桂昌庵恵椿等連署申状(1878・7月5日・彭叔守仙宛)、桂昌庵桂林等連判状(1879・7月17日・広橋宛)、唐橋在満奉書(1880・8月3日・報恩寺宛)、唐橋在満奉書案(1881・5月日・報恩寺宛)、某書状(1882・19日・1883)、某消息(1884)、成身院公遍書状(1885・5月10日)
編著者 釈永幸〔惟天永幸〕、細川藤孝〔細川幽斎〕、釈空盛〔観智院空盛〕、正親町天皇御製、一牛, 天正7年・14年・15年・17年
刊写情報 原本、写本
内容 常楽庵永幸香典請取状(1886・天正7年10月23日)、某書状案(1887・天正14年10月12日)、善恵軒関係文書案(1888・某書状案(天正14年10月12日)・善恵軒規式案(天正14年12月20日)・細川藤孝書状案(天正14年12月20日・石井宛)・某書状案(不二庵宛)・観智院空盛書状案(石井宛)・某書状案(天正14年12月20日・宝輪院宛)・良香湯処方箋・観智院空盛書状案(天正14年12月25日・不二庵宛)・善恵軒注文案・正親町天皇御製写(天正13年6月25日)・観智院空盛書状案(天正14年12月25日・不二庵宛)・善恵軒覚書(天正15年10月5日)・某申状案(天正17年6月10日))、観智院空盛書状(1889・天正14年ヵ12月25日・石井宛)、一牛書状(1890・天正17年11月20日)
編著者 釈永哲〔惟杏永哲〕・釈光璞〔献甫光璞〕、釈空盛〔観智院空盛〕・釈永雄〔十如院永雄、英甫永雄〕、三郎兵衛、釈光沢〔天倫光沢〕、釈善樟〔笑隠善樟〕
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:東福寺永哲・光璞連署書状(1891・2月9日・矢野宛)、観智院空盛・十如院永雄連署書状(1892・6月1日)、三郎兵衛書状(1893・6月1日)、東福寺天倫光沢消息(1894・1日・1895・21日)、善恵軒〔笑隠〕善樟消息(1896)、善恵軒規式案(1897・1898)、善恵軒注文案(1899)、善恵軒〔笑隠〕善樟料足請取状(1900)  裏:妙書状(1897・3日)
編著者 石井長親、釈兆秀〔金光院兆秀〕, 永正2年等
刊写情報 原本
内容 石井長親書状(1901・永正2年3月13日・白川富秀宛)、金光院兆秀書状(1902・10月28日・白川富秀宛)
編著者 芝盛親、釈覚阿〔九品寺覚阿〕, 永正15年・大永6年
刊写情報 原本、写本
内容 成恩寺開田注文(1903・永正15年6月10日)、九品寺覚阿書状(1904・大永6年8月3日・唐橋宛)
編著者 行時奉、釈道静、光綱、俊泰奉、すけとう、釈そう光, 建武4年・貞和5年・観応3年・貞治5年・応永6年・33年・永享8年・延徳元年
刊写情報 原本、写本
内容 某奉書(1905・建武4年9月27日・1906・貞和5年10月29日・1907・観応3年7月24日)、行時奉書(1908・貞治5年9月16日)、ほうしやう房尊静御湯足田寄進状(1909・応永6年10月27日)、不断光院領田数注文(1910・応永33年12月日・1911・永享8年9月12日)、不断光院領并番匠給分坪付(1912・永享8年9月12日)、俊泰奉書案(1913・延徳元年12月10日・平野新五郎宛)、番匠給分地目録案(1914)、すけとう消息(1915・10月14日)、不断光院そう光消息包紙(1916)
編著者 後深草天皇(中御門為方奉)、花園天皇(吉田定資奉等)、光厳天皇(柳原資明奉)、章善門院〔永子内親王〕、如光、平亀王丸・専空、知阿, 永仁5年・嘉暦2年・暦応4年・延文2年・応安2年・永和2年・明徳元年
刊写情報 原本、写本
内容 後深草院々宣(1917・永仁5年10月23日・中御門為方奉・二条宰相宛)、花園院々宣(1918・嘉暦2年閏9月18日・1919・嘉暦2年閏9月26日・吉田定資奉・前左京権大夫宛)、光厳院々宣(1920・暦応4年11月9日・柳原資明奉・前右兵衛佐宛)、章善門院〔永子内親王〕寄進状案(1921・延文2年2月24日)、尼如光置文(1922・応安2年6月17日・閑王宛・1923・応安2年6月17日・法如宛)、平亀王丸請文案(1924・永和2年閏7月10日)、知阿所務職請文(1925・明徳元年8月28日)
編著者 後小松天皇(勧修寺経豊奉・正親町実秀奉)、深勝、崇光天皇、飯尾兼行・布施基連、垣屋熙続、出雲実円, 康曆元年・応永4年・5年・9年・12年・16年・18年・嘉吉2年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:後小松天皇綸旨(1926・応永5年10月2日・勧修寺経豊奉・不断光院長老宛)、不断光院新田荘預状案(1927・応永9年7月22日)、不断光院雑掌目安案并副進文書案(1928・応永12年11月日)、後小松天皇綸旨(1929・応永16年11月4日・正親町実秀奉・不断光院長老宛)、後小松天皇綸旨案(1930・応永16年11月4日・正親町実秀奉・不断光院長老宛)、室町幕府奉行人連署奉書(1931・応永18年4月25日・飯尾兼行・布施基連奉・不断光院宛)、垣屋熙続代官職請文(1932・嘉吉2年6月14日・万里小路宛)、新田新本荘并不断光院領等月宛注文(1933・嘉吉2年6月14日)、某書状断簡(1934)、出雲実円書状(1935・10日・百姓宛)、新田本荘文書目録案(1936)  附:深勝房請文案(1928・応永4年12月8日)、崇光院々宣案(1928・康曆元年6月17日・楽生宛)、後小松天皇綸旨案(1928・応永5年10月2日・不断光院長老宛)
編著者 釈成賢〔遍智院成賢〕、伏見天皇(平仲親奉)、九条忠教(九条光経奉・唐橋在雅奉)、九条経教(橘以季奉・唐橋公熙奉等)、九条政基(唐橋在数奉)、九条尚経(白川富安奉)、九条兼孝(唐橋在通奉)、唐橋在数、釈隆勝, 寛喜3年・正和2年・文保元年・文和2年・延文4年・貞治3年・延徳2年・永正2年・天正8年
刊写情報 原本、写本
内容 遍智院成賢譲状(1937・寛喜3年8月20日)、伏見院々宣(1938・正和2年4月1日・平仲親奉・九条光経宛)、九条家代々御教書案(1939・禅定殿下〔九条忠教〕家御教書案(正和2年2月13日・9月30日・九条光経奉・釈迦院宛・文保元年5月12日・唐橋在雅奉・左衛門督禅師宛)・左大臣〔九条経教〕家御教書案(文和2年3月23日・橘以季奉・隆憲宛)・関白〔九条経教〕家御教書案(延文4年7月18日・唐橋在熙奉・経源宛)・前関白〔九条経教〕家御教書案(貞治3年8月1日・唐橋公熙奉・隆源宛)・前関白〔九条政基〕家御教書案(延徳2年10月29日・唐橋在数奉・公深宛)・関白〔九条尚経〕家御教書案(永正2年2月13日・白川富安奉・源雅宛)・関白〔九条兼孝〕家御教書案(天正8年8月28日・唐橋在通奉・雅厳宛))、九条経教御教書案(1940・前関白〔九条経教〕家御教書案(貞治3年8月1日・唐橋公熙奉・隆源宛)・左大臣〔九条経教〕家御教書案(文和2年3月23日・信憲宛)・関白〔九条経教〕家御教書案(延文4年7月18日・唐橋公熙奉・経源宛))、唐橋在数書状(延徳2年10月26日))、勝倶胝院相承安堵状案(1942・前関白〔九条政基〕家御教書案(延徳2年10月29日・唐橋在数奉・公深宛)・前関白〔九条経教〕家御教書案(貞治3年8月1日・唐橋公熙奉・隆源宛)・左大臣〔九条経教〕家御教書案(文和2年3月23日・隆憲宛)・関白〔九条経教〕家御教書案(延文4年7月18日・唐橋公熙奉・経深宛)・前関白〔九条経教〕家御教書案(貞治3年8月1日・隆源宛)・隆勝僧都譲状案(正和2年12月11日))
編著者 釈実応、釈賢深〔報恩院賢深〕、釈源雅〔報恩院源雅〕、釈尭厳〔西往院尭厳〕, 明応3年・5年・永正5年・9年・大永5年・6年・享禄2年・天文3年・天正4年
刊写情報 原本
内容 民部上座実応山木送状(1943・明応3年9月10日・白川宛)、報恩院賢深書状(1944・明応3年9月14日・1945・明応5年9月24日・白川宛)、報恩院源雅書状(1946・永正5年10月29日・白川宛)、勝倶胝院本役送状(1947・永正9年10月26日)、報恩院源雅書状(1948・大永5年10月・唐橋宛)、勝倶胝院本役送状(1949・大永6年10月28日・1950・享禄2年10月15日・1951・天文3年10月2日)、勝倶胝院山手以下代官職請文(1952・天正4年12月19日)
編著者 釈尭厳〔西往院尭厳〕、円相、釈義演、九条兼孝(唐橋在通奉), 天正4年・5年・7年・8年
刊写情報 原本、写本
内容 勝倶胝院領年貢算用状(1953・天正4年12月12日)、勝倶胝院分年貢米請取状案(1954・天正4年12月12日)、勝倶胝院山地子算用状(1955・天正4年12月日)、勝倶胝院地子米請取状案(1956・天正5年3月12日)、勝倶胝院山上分年貢米算用状(1957・天正5年3月12日)、勝倶胝院山上山下年貢米算用状案(1958・天正7年9月15日)、勝倶胝院年貢米算用状(1959・天正7年10月18日)、円相消息(1960・天正7年)、醍醐寺座主義演書状(1961・天正8年8月28日・唐橋在通宛)、関白〔九条兼孝〕家御教書案(1962・天正8年8月28日・報恩院雅厳宛)、円相消息(1963・天正8年9月1日)、某進上目録(1964・天正8年9月1日)、勝倶胝院山上山下年貢米算用状案(1965・天正8年9月3日)、勝倶胝院納帳包紙(1966)
編著者 南里与左衛門・泉保彦衛門・開出孫兵衛、釈尭厳〔西往院尭厳〕、伊藤吉次、釈源雅〔報恩院源雅〕, 天正9年・10年・17年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:勝倶胝院山上山下年貢米算用状(1967・天正9年9月2日・1968・天正10年9月25日)、南里与左衛門等請文(1969・天正10年10月20日・田中吉之・三上重満宛)、勝倶胝院分年貢米算用状案(1970・天正10年10月29日)、勝倶胝院役者申状草案(1971・天正17年12月20日)、勝倶胝院役者申状案(1972・天正17年12月20日)、西往院尭厳書状(1973・9月6日・1974・9月14日・山崎吉兵衛宛・1975・9月17日・1976・9月26日)、伊藤吉次書状(1977・10月30日)、尭□書状(1978・12月12日・山崎・矢嶋宛)、報恩院源雅書状(1979・18日・唐橋宛)  裏:某消息書きさし(1971)
編著者 釈成賢〔遍智院成賢〕、真阿弥陀仏、浄意、信願、小坂禅尼、釈道禅・釈浄真・釈道教・釈孝賢・釈憲深・釈行誉・釈円慶、釈栄円、(奥書)九条道房, 貞応2年・寛喜3年・天福元年・建長4年・文永4年・応長元年・貞治3年、(奥書)寛永21年7月7日
刊写情報 原本、写本
内容 醍醐勝倶胝院文書案(1980・勝倶胝院文書目六案・遍智院成賢譲状案(寛喜3年8月20日)・真阿弥陀仏譲状案・浄意譲状案(建長4年8月20日・信願宛)・信願譲状案(文永4年11月7日・久我姫御前宛)・小坂禅尼仮名譲状案(応長元年8月7日・万里小路宛)・真阿弥陀仏文書紛失状案(天福元年11月日)・勝倶胝院田畠注文案(貞応2年7月日)・勝倶胝院山林田畠注文案(貞治3年8月1日))
編著者 釈義演等
刊写情報 原本
内容 醍醐寺座主義演書状(1981・1982・九条宛・1983・尊聖宛)、三宝院某消息(1984・1985・九条宛)
編著者 九条忠基(光教奉)、飯尾清房・飯尾元行奉、飯尾清房・諏訪貞通奉、唐橋在名奉、渡辺二郎九郎、二条家北政所、長谷川清右衛門・石井市介・西村帯刀左衛門・小原新王、石井三郎左衛門、九条兼孝, 至徳2年・明応3年・4年・永正6年・天正8年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:前関白〔九条忠基〕家御教書案(1986・至徳2年2月9日・随心院僧都宛)、室町幕府奉行人連署奉書案(1987・明応3年12月21日・飯尾清房・飯尾元行奉・1988・明応4年12月27日・飯尾清房・諏訪貞通奉・三宝院宛)、唐橋在名奉書案(1989・永正6年2月9日・今村弥七宛)、関白〔九条尚経〕家雑掌申状案(1990・永正6年10月日)、三宝院某消息(1991・天正8年5月18日)、二条家北政所消息(1992・天正8年5月20日)、三宝院某消息(1993・天正8年5月24日・九条宛)、随心院屋敷畠地子銭注文案(1994・天正8年5月25日)、随心院旧跡指図(1995・天正8年6月4日)  裏:渡辺二郎九郎書状(1989・12月29日)
編著者 前田玄以、兵部卿定快・本間兼祐等・田中吉之、釈増孝〔随心院増孝〕, 天正8年・15年・18年・慶長2年・4年・6年
刊写情報 原本、写本
内容 三宝院某消息(1996・天正8年6月5日・1997)、前田玄以書下案(1998・天正15年12月21日・物集女百姓宛)、三宝院某消息(1999・天正18年)、前田玄以書状(2000・慶長2年4月9日・三上重満宛)、兵部卿定快等連署書状(2001・慶長2年4月10日・赤津彦右衛門・三上重満宛)、九条家雑掌田中久左衛門覚書(2002・慶長4年5月15日・三十郎宛)、随心院門主命名文書案(2003・大法師増孝申文案(慶長6年正月26日)・随心院門跡命名勘文案(慶長6年正月26日))
編著者 釈尭快、ひかしもんせん、正しゆんあん、前田玄以、富小路俊通、釈忠厳、釈宗秀〔宝泉院宗秀〕
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:随心院関係書状案(2004・某書状案(2月26日・前田玄以宛)・某書状案(2月・唐橋宛))、尭快書状案(2005・7月13日)、正しゆんあん奉書(2006・8月12日・御ちゃ宛)、前田玄以書状(2007・9月23日・三上重満宛)、九条家某書状案(2008・10月晦日・帥大納言宛)、富小路俊通書状(2009・11月24日・唐橋在満宛)、忠厳書状(2010・11月26日・白川宛)、宝泉院宗秀書状(2011・12月12日・富嶋正成宛)、□竜書状(2012・12月17日・西室宛)  裏:ひかしもんせん消息(2005)、某消息(2008)
編著者 二条晴良、芝徳盛・本間戒雲、釈忠厳、釈義演、九条兼孝
刊写情報 原本、写本
内容 二条晴良書状(2013・12月19日)、芝徳盛・本間戒雲連署書状(2014・12月20日・矢野以清宛)、忠厳書状(2015・12月23日)、某消息(2016・20日・九条宛・2017・24日)、随心院分算用状案(2018)、醍醐寺座主義演消息(2019)、某書状案(2020・西山三鈷寺衆僧宛)、某消息(2021・北政所宛)、九条兼孝書状案(2022)
編著者 安井三郎五郎、釈統円〔往生院統円〕、市原国春、九条尚経、吉田光清、白川富秀、信濃小路長盛、石井在利、福乗坊、太郎衛門, 延徳3年・明応4年・永正4年・6年・8年・9年・14年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:安井三郎五郎請文案(2023・延徳3年12月10日)、往生院統円巻数(2024・明応4年5月16日)、市原国春書状案(2025・市原国春書状案(永正4年9月16日・吉田隼人宛・9月7日・往生院百姓宛))、九条尚経袖判借用状(2026・永正6年10月7日)、九条尚経袖判山林田畠売券(2027・永正6年10月7日)、吉田光清請文案(2028・永正6年10月9日・白川富秀宛)、九条家奉行人奉書(2029・永正8年2月11日・清凉寺福乗坊宛・2030・永正8年10月7日・往生院百姓宛・白川富秀奉)、信濃小路長盛書状案(2031・永正9年正月13日)、九条尚経御内書草案(2032・永正9年4月17日・信濃小路長盛宛)、石井在利・信濃小路長盛連署借用状案(2032・永正9年4月16日・吉田忠兵衛宛)、吉田忠兵衛尉下行方算用状(2034・永正9年4月19日)、福乗坊請文(2035・永正9年4月20日・信濃小路長盛宛)、九条尚経袖判山林田畠売券案(2036・永正9年4月21日・石井在利・信濃小路長盛奉)、太郎衛門請文(2037・永正14年10月28日・矢野在清宛)  裏:某消息(2025・北政所宛)
編著者 角倉了以、福乗坊、九条尚経, 文禄5年等
刊写情報 原本、写本
内容 角倉了以譲状案(2038・文禄5年2月10日・伊藤織部宛)、角倉了以書状案(2039・文禄5年3月26日・伊藤織部宛)、福乗坊書状(2040・2月18日・石井在利・信濃小路長盛宛・2041)、九条尚経往生院関係文書覚書(2042・永正7年―9年)、某書状草案(2043)
編著者 釈慶政、釈経尊, 文永3年・嘉暦2年
刊写情報 原本
内容 法花山寺慶政譲状(2044・文永3年2月18日)、法花山寺一和尚経尊書状(2045・嘉暦2年5月11日・石井政安ヵ宛)
編著者 後醍醐天皇(中御門経季奉)、足利直義、足利尊氏(高師直奉等)、性善・種安、伊王友茂、有信・伊王資茂・伊王信茂, 建治2年・乾元2年・建武2年・3年・康永元年・永和4年
刊写情報 原本、写本
内容 物集女荘内田地山野関係文書案(2046・後醍醐天皇綸旨案(建武2年4月19日・中御門経季奉・法花山寺僧衆宛)・足利直義裁許下知状案(康永元年7月17日)・足利直義御教書案(康永元年12月19日・法花山寺供僧宛)・足利尊氏御判御教書案(建武3年7月18日・法花山寺僧衆宛)・足利尊氏御教書案(建武3年10月2日・高師直奉・佐野彦七郎入道宛)・性善・下司種安連署書下案(永和4年12月27日)・伊王友茂寄進状案(建治2年2月・法花山寺宛)・伊王信茂寄進状案(乾元2年2月22日))
編著者 足利義満、釈良瑜・釈真快、足利義教、足利義持、足利尊氏、釈玄親〔阿弥陀院玄親〕, 文和3年・永徳2年・応永13年・16年・17年・永享4年・大永3年
刊写情報 原本、写本
内容 足利義満御判御教書案(2047・応永13年6月6日)、法華山寺領文書預状(2048・応永17年4月13日・年預良瑜・月行事真快・唐橋在豊宛)、室町将軍家代々安堵御教書案(2049・足利義教御判御教書案(永享4年7月22日)・足利義持袖判御教書案(応永16年9月28日)・足利義満御判御教書案(永徳2年8月22日)・足利尊氏御判御教書案(文和3年8月10日))、法花山寺阿弥陀院玄親書状(2050・大永3年12月2日・唐橋在満宛)
編著者 釈任親・釈良範・釈宗順・釈実度・釈実儼・釈重祐・釈延海・釈実憐・釈信海・釈盛重・釈弘意・釈秀芸・釈盛縁等、釈正根〔実相坊正根〕、柏原政久, 正和5年・明応7年・文亀2年・永禄元年
刊写情報 原本、写本
内容 東南院絵図(2051・正和6年正月9日)、東南院家再興起請案(2052・明応7年8月24日)、実相坊正根書状(2053・文亀2年8月11日・竹原定雄宛)、柏原政久書状(2054・永禄元年10月22日・東南院庁務代宛)
編著者 富小路俊通、矢野数清・石井数安奉、白川富秀奉、実相坊、貞治、(裏)九条しんゑ, 慶長20年等
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:東南院門徒衆申状(2055・3月21日・波々伯部宛)、東南院関係書状案(2056・九条家奉行人某書状案(4月7日・富小路俊通宛)・富小路俊通書状案(4月10日・波々伯部宛))、九条家奉行人連署書下草案(2057・4月20日・矢野数清・石井数安奉・東南院宛)、某書状草案(2058・5月1日・富小路俊通宛)、東南院門跡関係文書案(2059・九条家奉行人奉書案(5月20日・白川富秀奉・古市播磨律師宛)・九条家々司某副状案(5月28日・実相坊宛)・実相坊書状案(5月28日・古市七郎左衛門尉宛))、貞治書状案(2060・9月15日)、東南院某院家絵図(2061・室町末期)、官宣旨案(2062・慶長20年4月6日・東大寺宛)  裏:九条しんゑ消息断簡(2058)、某書状案(2059)
編著者 柳本賢治、富小路資直、俊二等、釈宣舜〔多門院宣舜〕, 大永5年等
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:大乗院門跡雑掌申状案(2063・大永5年5月26日)、柳本賢治書状(2064・2月26日・唐橋宛)、某書状(2065・2月・唐橋宛)、大乗院家奉行衆等書状(2066・6月2日・大田越前守宛)、法橋某書状(2067・閏6月20日・山本佐渡守宛)、大乗院門跡書下案(2068)、大乗院・掌善院紛争関係文書案(2069・某書状案(5月・供目代宛・筒井順興宛・越智民部少輔宛))、大乗院寺官連署書状(2070・9月27日)、多門院宣舜書状包紙(2071・唐橋宛)、蔵人寺主・伊予寺主書状包紙(2072・矢野以清ヵ宛)  裏:富小路資直消息(2068)
編著者
刊写情報 原本、写本
内容 多武峯検校・三綱等書状(2073・2月22日・信濃小路長盛宛)、某書状草案(2074・10月2日・多武峯目代宛)
編著者 藤原長兼等奉, 建仁元年
刊写情報 原本
内容 太政官牒(2075・建仁元年7月14日・証真如院宛)
編著者 源通親・藤原忠経・藤原宗頼・藤原信清等奉, 建仁元年
刊写情報 原本
内容 後鳥羽院庁下文(2076・建仁元年7月日・守富荘官等宛)
編著者 九条尚経, 永正15年・大永元年
刊写情報 原本、写本
内容 泉涌寺荒神勧進帳案(2077・永正15年5月吉日)、泉涌寺荒神料所寄進地目録案(2078・大永元年12月12日)
編著者 釈隆増, 応仁2年
刊写情報 原本
内容 知恩院隆増置文(2079・応仁2年9月27日)
編著者
刊写情報 原本
内容 金輪寺領目録(2080・(尾欠))
編著者
刊写情報 原本、写本
内容 太政官牒案(2081・弘安4年5月26日・西琳寺宛)
函架番号 九 ・ 106
点数 32
家別 九条本
編著者
刊写情報 原本、写本, 平安期―室町期
内容 7書状類・脱漏・拾遺等(294―325巻)
No Image
編著者 九条道家、九条忠教、九条道教, 鎌倉期・南北朝期
刊写情報 原本、写本
内容 九条道家書状(2082・10月14日・近衛家実宛)、九条忠教書状(2083・6月19日・今出川前太政大臣宛・2084・11月26日・公円宛)、九条道教直書草案(2085・5月2日・坊城中納言宛)
編著者 斎藤元右等, 文亀元年・享禄3年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:斎藤元右書状(2086・文亀元年8月12日)、某書状(2087・享禄3年)  裏:某書状(2087・享禄3年7月3日・下間筑前法橋宛)
編著者 織田信長, 天正10年等
刊写情報 原本
内容 織田信長書状(2088・天正10年4月12日・2089・7月3日・九条宛)
編著者 羽柴秀吉〔豊臣秀吉〕, 天正13年等
刊写情報 原本
内容 羽柴秀吉書状(2091・天正13年閏8月5日・九条宛・2092・3月20日・唐橋宛・2093・天正13年4月4日・九条宛)
編著者 性円、高倉永慶、釈恵珍、釈霊郁、矢野治清、阿こ丸、承雅、中院通勝、釈光沢〔天倫光沢〕・釈守藤〔集雲守藤〕、竹原定雄、安富元家、釈尋憲〔大乗院尋憲〕, 慶長5年等
刊写情報 原本
註記等 内容:性円書状(2094・慶長5年6月26日・田中吉之宛・東福寺善恵軒関係文書)、高倉永慶書状(2095・5月25日・樋口宛)、東福寺恵珍書状(2096・5月26日・木村藤次郎宛)、安国寺霊郁書状(2097・6月5日・矢野宛)、矢野治清書状草案(2098・7月11日)、阿こ丸書状(2099・7月13日・天殷宛)、承雅書状(2100・7月20日・侍従宛)、中院通勝書状(2101・9月14日・2102・10月10日・唐橋宛・東福寺善恵軒関係文書)、東福寺天倫光沢・集雲守藤連署書状(2103・10月13日・田中吉之・山本与三衛門宛・東福寺善恵軒関係文書)、竹原定雄書状(2104・10月22日・白川富秀宛)、安富元家書状(2105・11月2日・富小路宛)、某書状(2106・11月21日)、大乗院尋憲書状(2107・12月24日・唐橋宛)  裏:某書状草案(2104)
編著者 一空、釈宗観〔大智院宗観〕、二階堂あり泰、釈善樟〔善恵軒笑隠善樟〕、釈恵椿〔春卿恵椿〕、九条幸家〔九条忠栄〕
刊写情報 原本
内容 一空書状(2108)、大智院宗観消息(2109・宗妙宛)、二階堂あり泰消息(2110)、某消息(2111)、善恵軒笑隠善樟消息(2112・東福寺善恵軒関係文書)、某書状(2113)、春卿恵椿書状(2114・田中吉之宛)、某消息(2115・2116)、某消息断簡(2117)、九条忠栄書状(2118)
編著者
刊写情報 原本、写本
内容 九条家代々任左大将雑事勘例断簡(2119・鎌倉期)、奏事目録案(2120・南北朝初期・(首尾欠))、某文書預状(2121・応仁元年3月27日)、預置記録員数注文(2122・大永3年2月28日)
編著者
刊写情報 原本、写本
内容 大将御礼目録(2123・天正13年5月6日)
編著者
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:五ヶ条事書(2124・12月28日)、記録断簡(2125・1日―10日)、細川家奏者交名(2126)、和歌所所領文書覚書(2127)、禅家官位相当次第(2128)、男子八卦占勘例(2129)、九条殿下・将軍台帳日付(2130)  裏:某畠・屋敷地注文(2128)
編著者
刊写情報 原本
内容 書状包紙(2131・遍智院慶算・筒井坊勢秀書状包紙・日根荘代官勢長書状包紙(信濃小路長盛宛)・閼伽井坊秀尊書状包紙(信濃小路長盛・石井在利宛)・斎藤元右書状包紙(富小路宛)・無量寿院重海書状包紙(広橋蔵人宛)・光教書状包紙(信濃小路宛)・中安忠宗書状包紙(唐橋宛)・密厳院厳秀書状包紙・富小路俊通書状包紙(兵部少輔宛)・散位貞基書状包紙(不断光院宛)・柳原忠光書状包紙(前大膳大夫宛)・藤原雅任書状包紙(東福寺長老宛)・興福寺別当信尊書状包紙(南曹弁宛))
編著者
刊写情報 原本
内容 包紙・付箋類(2132・摂籙渡荘目録包紙・薬院田文書包紙・田地壱段手継文書包紙・無辺光院書状付箋・知行打渡状包紙(永禄9年正月9日・畠山宛)・遊佐河内守等誓詞包紙(永禄9年7月10日)・細川幽斎書状包紙(天正10年7月10日)・知行打渡状并誓詞等包紙・某書状包紙・室町将軍家御教書包紙(細川満元奉)・売地并借銭方注文付箋・某書状包紙)
編著者 芝広秀、九条経教、左衛門尉為景、九条光経, 建武元年・貞治3年・康曆元年等
刊写情報 原本、写本
内容 梅宮社社領方文書(2133・芝広秀寄進状案(建武元年3月5日・梅宮学館院別当宛)・梅宮神事注文案(延徳4年頃)・九条経教御判御教書案(康曆元年4月9日・梅宮修理別当宛)・丹波国上志万荘代官職請文(貞治3年7月8日・左衛門尉為景)・九条光経書状(11月11日)・某書状案)
編著者 芝広秀, 建武元年
刊写情報 原本、写本
内容 芝広秀田地寄進状案(2134・建武元年3月5日)
編著者 釈経友、後柏原天皇、唐橋在満、清水中恒安、釈経春、釈真竜〔招等院真竜〕, 文明11年・17年・延徳3年・永正6年・大永3年
刊写情報 原本、写本
註記等 内容:梅宮社官補任関係文書(2135・梅宮権預経友重陳状案(永正6年9月日)・梅宮権預経友陳状案(永正6年8月28日)・後柏原天皇女房奉書(永正6年8月20日・12月26日・12月・甘露寺宛)・唐橋在満書状(4月26日)・七ヶ条事書・清水中恒安請文(大永3年11月22日・唐橋宛)・梅宮権預経春書状(文明17年2月11日・矢野宛)・梅宮権預経春書状(延徳3年12月23日・矢野宛)・梅宮任料銭注文(文明11年閏9月17日))  裏:招等院真竜書状(2135・9月23日)
データ更新日時: データ件数:181555件