時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(図書寮文庫)
本書は,西晋の杜預(とよ,222-84)が孔子(BC552-479)の編纂と伝えられる歴史書『春秋』とその注釈書である『左氏伝』とをあわせ,更に注釈を加えて編纂したもの。全30巻。角書(つのがき,書名の上の小書の部分)の「杜氏」は杜預のことを指す。『左氏伝』は,様々な故事成語にちなんだ話を掲載している。この本は,鎌倉時代(13世紀)に幕府の執権であった北条氏が書写させたもので,もと金沢文庫に伝えられた。
(図書寮文庫)
本書は,中国南北朝時代の南朝の宋(5世紀)の時代の皇族であった劉義慶(りゅうぎけい,403-44)が,後漢末から東晋(3-5世紀)の著名人の逸話を集め編纂した小説集である。第一徳行篇,第二言語篇,第三政事篇のように内容によって36の章に分類されている。とりあげられている人物も曹操(そうそう,政治家)や王羲之(おうぎし,書家)など多岐にわたる。本書は,古代中国の著名人の言説や思想などを知ることのできるもので,我が国でも盛んに読まれた。この本は,中国南宋時代(12-13世紀)に刊行された版本(版木で印刷されたもの)で,全3冊。もと金沢文庫に伝えられた。
(図書寮文庫)
本書は,中国・宋の太宗(939-97)の命により李昉(りぼう,925-96)が編纂した類書(百科全書)で,宋・太平興国8年(983)に完成した。天・地・皇王など55部門に分かたれて編纂されている。この本は,南宋時代の慶元5年(1199)前後に刊行された版本で,もと金沢文庫に伝来。のち京都の相国寺に伝わり,同寺の西笑承兌(さいしょうじょうたい,1548-1608)が徳川家康に献上したものである。この本の前半の数十冊は欠けている箇所があり日本で手書きで書写されている。今回は,南宋時代に印刷された冊を掲げた。『太平御覧』は,平安時代末期には平清盛らによって輸入されていたことが知られ,いく組かが日本にわたってきている。
(図書寮文庫)
本書は,孔子の『論語』を魏の何晏(かあん,?-249)が注釈し,宋の邢昺(けいへい,932-1010)が疏(そ,詳細な注釈)を加えて成ったものである。この本は,南宋の寧宗時代(12世紀末-13世紀)に刊行された版本で,もと金沢文庫に伝えられた。宋版の同書は,中国に遺っていなかったため,昭和4年(1929)にはこの本をもとにしたコロタイプ印刷(写真を使った特殊印刷)による複製が中国で出版されている。『論語』理解に資する注釈書として尊重されたものといえる。
(図書寮文庫)
本書は,中国漢の時代に司馬遷(しばせん,BC140-?)によって編纂された『史記』を南朝の宋(5世紀)の時代に裴駰(はいいん,生没年未詳)が,のち唐の時代にも司馬貞(しばてい,生没年未詳)らが注釈したもの。内容は130巻で目録1巻を付す。『史記正義』ともよばれる。この本は,室町時代後期の公卿にして学者であった三条西実隆(さんじょうにしさねたか,1455-1537)によって書写された写本43冊である。奥書(書写の経緯を記した文章)によれば永正7年(1510)から同15年にかけて書写し,子息公条(きんえだ,1487-1563)が訓点(漢文の読み方を示した符号)を写したことがわかる。
(図書寮文庫)
明の皇帝神宗(万暦帝)が李宗城(りそうじょう)を正使として豊臣秀吉に宛てた明・万暦23年(文禄4年〈1595〉)1月21日付の勅諭(皇帝からの訓告)の原本。秀吉の出兵に対する具体的な講和条件などを述べた後,皇帝からの贈呈品リストを付す。なお,正使が逃亡したため,この勅諭がそのまま使われることはなかった。本紙は縦53.2cm,横172.8cm。掛幅全体の大きさは縦横ともに190cm程度で,畳2畳分を超える大きさである。本紙末尾の蔵書印により幕末の儒学者佐藤一斎(1772-1859)が所蔵していたことがわかる。