時代/地域/ジャンルで選ぶ
(選択を解除)(図書寮文庫)
令和6年(2024)は後亀山天皇(?-1424)の崩御から600年に当たる。後亀山天皇は明徳3年(1392)に南北朝の合一が果たされた時の南朝の天皇であり、本資料は、天皇が吉野(南山)から京都に入御され、三種の神器を北朝の後小松天皇(1377-1433)に譲られた際の記録である。
南朝勢力の減退が著しい中即位された後亀山天皇は、北朝方との和平交渉を進められた。そして、譲位の儀式による後亀山天皇から後小松天皇への神器の授与、両朝交互の皇位継承などの講和条件が、北朝方の室町幕府将軍足利義満(あしかがよしみつ、1358-1408)から提示され、後亀山天皇はこれを受諾された。
掲出画像は、明徳3年10月28日に後亀山天皇が吉野を出発された際の行列部分である。腰輿に乗られた天皇が弟宮とわずかな廷臣・武士を従えた、少人数の一行であったことが分かる。翌閏10月2日、天皇は京都の大覚寺に入られ、同月5日に神器が後小松天皇のもとに移され内侍所御神楽(ないしどころみかぐら)が行われたものの、譲位の儀式は行われなかった。
なお、応永19年(1412)、後小松天皇から皇子躬仁親王(みひと、称光天皇、1401-28)への譲位が行われ、後亀山天皇の御子孫が皇位につくことはなかった。
(図書寮文庫)
明治の初めまで、天皇・上皇の御所への公家衆の出仕・宿直は、当番制で編成されていた。これが「小番」(こばん)と呼ばれる制度である。
小番に編成されたのは、昇殿を許された家々(堂上(とうしょう))の出身者であり、小番への参仕は彼らの基本的な職務でもあった。その始まりには諸説あるが、基本の形式は、後小松天皇(1377-1433)を後見した足利義満(1358-1408)によって整備されたとされる。
本資料は、禁裏小番(天皇の御所の小番)に編成された公家衆の名前が番ごとに記されたもので、「番文」(ばんもん)や「番帳」(ばんちょう)ともいう。その内容から、正長元年(1428)8月頃、後花園天皇(1419-70)の践祚直後のものと推定される。
番文を読み解くと、当時は7番制(7班交代制)であり、31家32名の公家衆が編成されていたことが分かる。この時期の小番の状況は、当時の公家衆の日記からも部分的に窺えるが、その編成の詳細は、本資料によって初めて明らかになる事柄である。また番文としても、現在確認できる中では最も古い時期のものであり、当時の公家社会やそれを取り巻く政治状況、小番の制度等を知る上で重要な資料といえる。
(図書寮文庫)
本書は、三条西実隆(さんじょうにしさねたか、1455-1537)による、文明13年(1481)9月1日から12月12日まで禁裏で催された着到千首和歌の歌稿である。通常、着到和歌は複数人が同一の百首の題を100日間にわたって1日1首ずつ、決められた場所に参集して詠むものである。しかし、本着到和歌は同一の百首題ではなく、千首の題を10人で分担している。実隆以外の出詠者は、後土御門天皇(1442-1500)、公卿の大炊御門信量(おおいみかどのぶかず、1442-87)、中院通秀(なかのいんみちひで、1428-94)、海住山高清(かいじゅうせんたかきよ、1435-88)、甘露寺親長(かんろじちかなが、1424-1500)、四辻季経(よつつじすえつね、1447-1524)、姉小路基綱(あねがこうじもとつな、1441-1504)、冷泉為広(れいぜいためひろ、1450-1526)や、女官の三条冬子(さんじょうふゆこ、1441-89)。なお、本着到和歌を清書した資料が『続千首和歌』(鷹・647)として当部に伝わっている。本書では1つの題に対して2~3首の案が示され、また飛鳥井雅康(あすかいまさやす、1436-1509)による添削も見られる。本書と清書本を比較することで添削がどのように反映されたかを知ることができる。当時の和歌の詠まれ方の実態を示す貴重な例といえよう。
(図書寮文庫)
本書は、『古今和歌集』の注釈書。宗祇(そうぎ、1421-1502)の講釈を肖柏(しょうはく、1443-1527)が書き留めた『古聞』をもとにした作品で、肖柏は講釈にあたって『古聞』をそのまま用いるのではなく、受講者に合わせたテクストを使用したと考えられる。受講者が書き留め、後に加筆されたのが本書にあたる。
九条家旧蔵本で、本書の2冊目~4冊目は関白九条稙通(くじょうたねみち、1507-94)の筆。
稙通は『源氏物語』をこよなく愛し、その注釈書である『孟津抄』(もうしんしょう)を著したが、戦乱の世の中で京都を離れ、摂津、播磨、大和などを往還し、武力との繋がりを持ってもいた。下向先で土地の権力者に『源氏物語』や『古今和歌集』の講釈を行っていたこともわかっている。この『古今集注』もそのような用途であったかと考えられる。
天正6年(1578)5月16日に書き始めたことが附属の紙罫(しけい、罫線が引いてある紙製の下敷き)の書き付けからもわかる。稙通はこのとき、72歳。
『図書寮叢刊 九条家旧蔵古今集注』(令和5年3月刊)に全文が活字化されている。
(図書寮文庫)
本書は、『古今和歌集』の注釈書。宗祇(そうぎ、1421-1502)の講釈を肖柏(しょうはく、1443-1527)が書き留めた『古聞』をもとにした作品で、肖柏は講釈にあたって『古聞』をそのまま用いるのではなく、受講者に合わせたテクストを使用したと考えられる。本書は、その講釈を受けた人物が書き留めた中書本的存在で、『古今集注』(九・5322)と同系ではあるが、一方が他方を見て書写したというわけではないらしい。『古今集注』と比べると走り書きの様子が看て取れる。
九条家旧蔵本で、『古今和歌集』の春上から墨滅歌(すみけちうた)まで記す。ただし、6冊目(巻10物名歌、巻20大歌所御歌)については『古聞』の注本文に一致する。講釈が5冊目で終わり、『古聞』の書写で代えたものか。
奥書に「伝受之事 永正十年五月七日よりして六月廿六日終畢、守継」とある(永正10年は1513年)。
『図書寮叢刊 九条家旧蔵古今集注』(令和5年3月刊)に対校本文として用いた。
(図書寮文庫)
本資料は,伏見宮家旧蔵「故宮御詠百五十首」断簡(現在は『貞成親王御筆歌書類』のうち)の紙背に遺されたものである。前後を欠くが,『文保一品経』から『御卅首(おんさんじっしゅ)』まで26の経典や歌集などが列記されており,なかには後伏見天皇や花園天皇,後光厳天皇など持明院統・北朝の歴代天皇宸筆の記録等も含まれている。筆跡は伏見宮家第3代貞成親王(さだふさ,1372-1456)のものと見られることから,室町時代の伏見宮家蔵書目録の一部と推測される。
同趣のものは,貞成親王の日記『看聞日記』(特・107)巻7・9の紙背にあり,いずれも応永24~33年(1417-26)ごろ,親王が大光明寺や法安寺,即成院といった山城伏見の寺院に蔵書を預け置いた際に作成したものである。なかでも,本資料に見える『文保一品経』や『林鳥』(後鳥羽天皇の日記),『心日』(後伏見天皇の日記),『塵影録』(光厳・光明両天皇の著作),『正治建仁懐紙』(鎌倉初期の和歌懐紙)は,巻7紙背の応永27年2月27日付け法安寺預置文書目録,および巻9紙背の応永32年6月8日付け大光明寺預置記録目録にも見え,その他重複する書目は少なくない。当時の宮家が,貴重書のまとまりを御所近隣の寺院に移しながら保管していたことをうかがわせる一通である。
(図書寮文庫)
本資料は,室町期の公卿高倉永行(たかくらながゆき,?-1416)の日記『永行卿記』の明徳3年(1392)12月3日条の抄出で,北朝第3代崇光天皇(当時は上皇,1334-98)が御落飾(同年11月30日)された折の記録である。端裏書には「本院御落飾記 明徳三」とある。本院とは崇光上皇のこと。従来上皇の御落飾に関しては,簡略な記事しか知られなかったが,本資料によって詳しい状況を知ることができる。筆跡は永行自筆と考えられ,永行自身が上皇の御落飾の記事を日記から抄出したものとみられる。
内容は,御落飾の概要は冷泉範定からの情報としたうえで,その儀は内々のもので戒師が相国寺の常光国師(空谷明応)であったことやその様子,あるいは御供として出家した五辻朝仲のこと,また御落飾後の御法衣や国師の袈裟などについての記事である。高倉家は山科家とともに御服調進の家で,崇光上皇の御法衣も高倉家の調進であった可能性があり,それ故に装束についての詳細が記されたのではないだろうか。署名の官職等を勘案すれば,応永3年(1396)をさほど遡らない時期の筆跡と考えられ,御落飾当時のものである可能性もある。料紙に押紙を付して文字を訂正しているが,すべて当初の文字と同じで,その意図は不明。
(図書寮文庫)
本資料は,安徳天皇(1178-85)の御即位を山陵に奉告する宣命(せんみょう)の案(下書き)の写しである。宣命とは,天皇の命令や意思を和文体で書いたもの。
安徳天皇は治承4年(1180),3歳で皇位を継承された。当時の記録により,使者が天智天皇などの山陵に遣わされたことや,宣命の起草と清書を勤めたのは少内記(しょうないき)大江成棟であることが知られるが,宣命の内容は本資料でわかる。山陵の厚い慈しみを受けることで,天下を無事に守ることができるであろう,との旨が記されている。実際の宣命は「官位姓名」を使者の名に,「某御陵」を山陵名に書き換えて,山陵一所につき一通が使者に授けられる。
本資料が収められる『古宣命』は,室町時代に書写された安徳天皇・後伏見上皇・光厳上皇・後醍醐天皇・後小松天皇の宣命案と,壬生忠利(ただとし,1600-63)の筆による後西天皇の宣命案などからなる。なお,本資料の紙背(裏面)に書かれているのは,壬生晴富(はれとみ,1422-97)の子・梵恕(ぼんじょ,幼名は弥一丸)の日記『梵恕記』とされる。
(図書寮文庫)
即位礼で用いられる様々な物品の図像・解説を記した絵図。上・下2巻で構成され,上巻には儀場の調度品,下巻には臣下の装束を載せる。室町時代に作成された写本であり,「文安御即位調度図」の名で広く知られる絵図と同様の内容を含む。近年の研究によれば,これらの絵図は永治元年(1141)近衛天皇(1139-55)の即位礼に際して作成されたものがもとになっているという。
掲出の画像は,上巻の高御座(たかみくら)を図示した箇所。高御座は即位礼の際に天皇が登壇される玉座であり,台座の上に八角形の屋形が組まれ,天蓋には金色の鳳凰や鏡などの装飾品を施している。現在の「即位礼正殿の儀」で用いられる高御座は,大正天皇(1879-1926)の即位礼に際して古代以来の諸史料を勘案して製作されたものであるが,本絵図からは,平安後期に遡る高御座の姿を視覚的に知ることができる。
なお,高御座の上部に描かれているのは,儀場である大極殿(だいごくでん)に懸けられる帽額(もこう)という横長の幕で,中央に太陽が,左右に龍や獅子などの霊獣が刺繍されている。
(図書寮文庫)
本資料は,貞享4年(1687)に行われた,東山天皇(1675-1709)の大嘗祭に関連する儀式で実際に使用された文書である。室町時代後期より中絶していた大嘗祭は,東山天皇の代に至り,約220年ぶりに再興された。
掲出の画像は,例文(れいぶみ)と呼ばれる文書である。左の2巻は,大嘗祭の実務を取り仕切る役職である,検校(けんぎょう)と行事(ぎょうじ)を任命する儀式で用いられた。右の1巻は,神宮・石清水・賀茂の三社へ大嘗祭の挙行を告げる,三社奉幣使(さんしゃほうべいし)と呼ばれる使者を任命する儀式で用いられた。
例文とは,かつてその役職に任命された人物が記された文書のことで,元々は人物選定の参考として儀式で使われていた。その機能はこの頃すでに形骸化していたが,儀式の再興にあたり,古式に則り例文が作成されたのである。例文には直前の例を記すのが一般的だが,この時は直前となる文正元年(1466)の大嘗祭ではなく,吉例であるとの理由により,更にその前,永享2年(1430)に行われた大嘗祭の例が記された。
題籤軸(だいせんじく)を伴う装丁など,儀式で用いる文書の特殊な形態を知り得る,貴重な資料である。
(図書寮文庫)
本書は,伏見宮貞成親王(さだふさ,1372-1456)御筆の御著作で,永享6年(1434)8月に親王の実子である後花園天皇(1419-70)に奏覧されたもの。北朝崇光天皇(1334-98)を筆頭とした伏見宮家の歴史を説くとともに,天皇として御修養を積まれることなどを書かれている。後花園天皇に奏覧した原本は見つかっておらず,当部には親王御自筆の草稿本3種類(本書と〈伏・5〉の表裏)が所蔵されている。
掲出の画像はそのうちの最も早い時期に書かれたものの一部で,正長元年(1428)7月,後花園天皇践祚(せんそ)の記事である。
『図書寮叢刊 看聞日記 別冊』(宮内庁書陵部,令和3年3月刊)に全文活字化されている。
(図書寮文庫)
『椿葉記』草稿本3種のうちの一巻は,伏見宮貞成親王(さだふさ,1372-1456)の手元にあった反故紙の裏を返して記されている。画像はその紙背文書(しはいもんじょ)のうちの一紙で,親王による『源氏物語』紅葉賀(もみじのが)の散らし書き(数句ずつをとびとびに散らして書く書式)。『源氏物語』の写本を作成する目的で書かれたというよりは,散らし書きの練習だったのかもしれない。
紙背文書のほとんどは貞成親王による御書状案(下書き)である。親王の御日記『看聞日記』に関連記事のみえるものもあり,だいたい永享2年(1430)から4年にかけてしたためられたと推測される。なかには,『椿葉記』冒頭部分の書きさしもある。またわずかながら,叔父にあたる弘助親王(こうじょ,1378-1451)など,近しい人物から親王に宛てられた書状も存する。
『図書寮叢刊 看聞日記 別冊』(宮内庁書陵部,令和3年3月刊)に全文活字化されている。
(図書寮文庫)
伏見宮貞成親王(さだふさ,1372-1456)が,応永10年(1403)11月から翌11年正月にかけて見たという,3度の瑞夢(ずいむ,縁起の良い夢)についての記録。かつては栄仁親王(よしひと,1351-1416)の御夢想記とされていたが,近年の調査の結果,貞成親王の御筆であることが確認された。瑞夢の内容はいずれも,兄治仁王(はるひと,1370-1417)が元服し,皇位を継承するというもの。
北朝崇光天皇(1334-98)の直系でありながら,当時の伏見宮家は皇位に即くことができないばかりか,所領を没収され,火災で居所も失うという,最も不遇のうちにあった。治仁王や貞成親王は30歳を過ぎてなお,元服も遂げられていない。
のちに治仁王は栄仁親王の後嗣として伏見宮家の当主となるが,ほどなく急逝,登極の夢は叶わなかった。しかしそれから10年余を経て,ついに正長元年(1428)7月,貞成親王の子である彦仁王が践祚(後花園天皇,1419-70)された。
『図書寮叢刊 看聞日記 別冊』(宮内庁書陵部,令和3年3月刊)に全文活字化されている。
(図書寮文庫)
本書は,室町幕府政所の文書の手控えを江戸時代に写したもので,南北朝時代から戦国時代までの,洛中での徴税や九州の所領問題などさまざまな文書の写しが収められている。そのなかに,永享12年(1440)に関東で勃発した結城合戦に関して,政所執事伊勢貞国(いせさだくに,?-1454)が関東の諸大名たちに送ったと思われる書状の草案も11通あり,いずれも他には伝わらない貴重な内容を含んでいる。
結城合戦とは,永享の乱(1438-39)で鎌倉公方足利持氏が室町幕府と対立して滅んだのち,下総の結城氏朝らがその遺児を擁して起こした反乱である。幕府は上杉氏や千葉氏など関東の諸将に対応を命じつつ,京都から軍勢も派遣して嘉吉元年(1441)4月に鎮圧した。掲出した画像は,永享12年3月末,謀反が発覚する直前の結城に伊勢が送った書状案の写し(日付などは次頁)で,当初幕府よりの態度を示した結城が褒美を与えられていたことなどが記されている。ただし,このときすでに結城は挙兵しており,幕府の予想をこえて関東の情勢が刻々と変化していたようすがうかがえる。
(図書寮文庫)
本書は,室町時代末期から戦国時代初期に上野国の新田岩松氏に仕えた長楽寺(現在の群馬県太田市に所在)の僧,松陰軒(1438-?)の回想録。新田岩松氏の動向や関東の状勢を伝える貴重な史料だが,松陰軒の自筆本は現存せず,新井白石(1657-1725)が書写した本書も第1・3を欠いて全文は伝わらない。
画像は,文明8年(1476)に関東管領上杉顕定の重臣長尾景春(1443-1514)が主家に対して起こした「長尾景春の乱」に関する箇所(第5)。このころ,上杉氏は利根川を挟んで古河公方足利氏と争っていた(享徳の乱,1454-82)が,景春は主人顕定らと対立して,鉢形城(現在の埼玉県寄居町に所在)に立て籠もった。翌9年,景春は上杉方の本陣武蔵五十子(いかっこ/いかつこ,現在の同本庄市)を壊滅させたものの,各地の景春派は上杉方の太田道灌らに鎮圧され,古河公方と結んで抵抗を続けた景春もまもなく没落した。その後も再起を繰り返し,晩年には越後の長尾為景(上杉謙信の実父)や伊豆の伊勢宗瑞(いわゆる北条早雲)と結んで顕定と戦い続けた景春は,関東の戦国時代の幕開けを象徴する人物のひとりに数えられる。
(図書寮文庫)
室町時代前期の陰陽師である賀茂在貞(かものあきさだ,1388-1473)が,2月の末に貴族の万里小路時房(までのこうじときふさ,1394-1457)に送った書状。上巳の祓に用いる人形を進上しますと伝えている。時房は,受け取った書状の紙背(裏面)を自分の日記『建内記』の嘉吉3年(1443)2月30日条の料紙として用い,「在貞から人形が到来したので枕元に置いた」と記している。人形を身近に置いて罪や穢れを移した後,また在貞に返して祓えが行われたと考えられる。伏見宮家旧蔵本。
(図書寮文庫)
本図は「天神さま」として親しまれる菅原道真(845-903)の肖像画。左遷された道真が大宰府で失意の内に没した後,異変や災害が頻発したため,朝廷はこれを道真の怨霊の仕業と考え,名誉回復を図ることで鎮魂につとめた。永延元年(987)8月5日一条天皇は道真に「天満天神」の号を贈った。学問の神として広く信仰されたのは江戸時代以降,寺子屋の守り神として崇敬されたためと言われている。
その道真の肖像画には公家の装束である束帯姿のものと,中国風の法衣をまとったものがある。道真が神通力で唐に渡り,中国の高名な禅僧無準師範(ぶしゅんしはん)の弟子になったという「渡唐天神」伝説が室町時代に広まり,盛んに中国風の衣装の渡唐天神図が作られた。梅の枝を持つのは,道真が大宰府に流される時に詠んだ「東風ふかば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」による。本作品は室町期に描かれ,五摂家のひとつ九条家に所蔵されていたもの。
(図書寮文庫)
室町時代の文安元年(1444)に成立した古辞書。下学とは,手近で初歩的な学問という意味であり,その内容はとくに初学者・幼年者を対象としている。作者は不明だが,禅宗の僧侶と推定される。
3110語に及ぶ鎌倉・室町時代の言葉が,天地門・神祇門・時節門・飲食門・数量門などの18門に意義分類される。その一つに気形門(気形とは生き物のこと)があり,虫に関する言葉が掲載されている。それぞれの言葉の右側と左側には読み方がカタカナで配され,また半数以上の語に,詳細な注釈が漢文で添えられており,初心者の学習に適した,百科事典的な内容となっている。
本書は,室町時代の写本で,その後,塙保己一(1746-1821)が設立した和学講談所に所蔵されていた。
(図書寮文庫)
蹴鞠は,鞠を蹴り上げる技と回数を競う遊戯で,大陸から伝来したとされるが,その起源や伝来時期について,詳しいことはわかっていない。日本においては,12世紀には盛んに行われ,特に後白河天皇(1127-92)は,蹴鞠の名人であったとされる。後世「鞠聖(きくせい)」と神格化される藤原成通(なりみち)は,「蹴鞠は遊び事なのだから,夢中になって楽しめばよい」と語ったとされているように,本来は純粋な遊戯として,日本でも広く受け入れられて流行した。平安時代以降の貴族社会では,作法や装束・施設・用具などが細かく取り決められ,鎌倉時代後期の13世紀には,現在に伝わる蹴鞠の形がほぼ完成したと考えられている。
本書は,永徳元年(1381)3月と応永15年(1408)3月に開かれた蹴鞠会の様子を,古記録などから室町時代の末期に書き抜いたもので,画像は応永15年3月に足利義満の邸宅北山殿において開催された蹴鞠会の会場図。会場(鞠場)には「懸の木」と呼ばれる4本の柳が描かれ,その両脇に競技者(鞠足)が立って行われていた。懸の木は,蹴り上げられた鞠の軌道を不規則にして競技性を高めるために,鞠場には必須の設備とされていた。
(図書寮文庫)
本書は,後小松天皇(第100代,1377-1433)宸筆の書状である。年未詳ながら,宛所(宛先)はないが,書止に「謹言」と書いているところ,天皇周辺の然るべき御身分の方宛てに書かれたものである可能性がある。内容は,短冊や詠進に関することが記されており和歌御会などに関するものと推察される。